Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

交通に関するneko2boのブックマーク (125)

  • ついに自動運転車のWaymoが日本展開へ、日本交通やGOと提携し2025年初頭から東京でのテストを開始予定

    Googleの兄弟会社である自動運転車開発企業・Waymoが、自社の自動運転技術向上の一環として、2025年初頭から東京でテストを実施することを発表しました。 Partnering with Nihon Kotsu and GO on our first international road trip https://waymo.com/blog/2024/12/partnering-with-nihon-kotsu-and-go-on-our-first-international-road-trip こんにちは(Konnichiwa) and hello, Japan! We're thrilled to announce that Waymo, in partnership with @Nihonkotsu_Taxi and @go_goesnext, will bring our

    ついに自動運転車のWaymoが日本展開へ、日本交通やGOと提携し2025年初頭から東京でのテストを開始予定
  • 武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:自販機の横の”かわいい”を愛でる > 個人サイト ほりげー 武蔵小杉駅から始まる「無意味な鉄道旅」 2019年に相鉄・JR直通線が開通し、JR武蔵小杉駅から相鉄羽沢横浜国大駅に行けるようになった。さらに2023年には相鉄・東急新横浜線が開通し、東急武蔵小杉駅からも相鉄羽沢横浜国大駅に行けるようになった。 ということは、JR武蔵小杉駅から東急武蔵小杉駅に行けるのである。「何がしたいの?」とかは聞かないでほしい。これは単純な興味の話だ。 私の計算が正しければ、片道850円で武蔵小杉駅から武蔵小杉駅に行くことができる。 実際にやってみた。 武蔵小杉駅。タワーマンションの街。 ここがJR武蔵小杉駅と東急武蔵小杉駅の分岐点だ。いまからJRの武蔵小杉駅から羽沢横浜国大駅に行き、

    武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~
    neko2bo
    neko2bo 2024/12/14
    首都圏周りではあちこちありそうな、渋い遊びだ。
  • 電動キックボードが首都高速道路に進入 注意を | NHK

    3日、東京・渋谷区の首都高速道路に電動キックボードが進入し、およそ1キロにわたって走行していたことがわかり、首都高速道路が映像を公開して注意を呼びかけています。 首都高速道路によりますと3日午前3時ごろ、首都高速道路3号渋谷線の下りに電動キックボードが進入し、およそ1キロにわたって走行したということです。 首都高速道路がSNSで公開した映像には、電動キックボードに乗った人が高速道路に入っていく様子や路肩から車線に膨らんで走行する様子などが写っています。 首都高速道路ではことしに入り3日までに電動キックボードが進入するケースが7件確認されていて、いずれのケースも後を走る車などが気づいてけがをするような事故は発生していないということです。 首都高速道路は、命に関わる重大な事故につながるおそれがあることから高速道路には入らないよう注意を呼びかけるとともに、誤って進入してしまった場合にはすぐに安全

    電動キックボードが首都高速道路に進入 注意を | NHK
    neko2bo
    neko2bo 2024/12/05
    首都高は確かにヌルッと入っちゃうルートあるけど、だからって流石にスグ分かるでしょうに...中まで走って気づきませんでした。ってのはちと無理あり過ぎよね。そのレベルで前後不覚ならそもそも乗っちゃダメよ。
  • 60年前の「アジアっぽい東京」が今の姿になるまで

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    60年前の「アジアっぽい東京」が今の姿になるまで
  • iPhoneの「乗り物酔い防止機能」が凄かった--バスに乗っているのに酔う気がしない

    iPhoneに「乗り物酔い防止機能」が実装されたと話題になっている。スマートフォンで乗り物酔いを防止するとは一体どういうことなのか、実際に試してみた。 有効にする方法 機能名は「車両モーションキュー」で、最新の「iOS 18」で利用できる。「iPhone 16」シリーズ限定というわけではなく、筆者が使っているひと世代前の「iPhone 15 Pro Max」でも利用できた。 ちなみに、筆者は幼い頃から車酔いに悩まされてきた。クルマの助手席や後部座席でスマートフォンを触ろうものならほぼ間違いなく酔う。また、路線バスでも気分が悪くなる。 車両モーションキューは、「設定」→「アクセシビリティ」→「動作」→「車両モーションキューを表示」から呼び出せる。設定の深いところにあるが、設定の検索窓に「車両」と入力すれば一発だ。また、コントロールセンターから即座にオン・オフを切り替えられる。 さっそく有効に

    iPhoneの「乗り物酔い防止機能」が凄かった--バスに乗っているのに酔う気がしない
  • 米国のテスラ車ほぼすべて、240万台の調査開始…自動運転システムの欠陥で死亡事故か

    【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】米高速道路交通安全局(NHTSA)は18日、米電気自動車(EV)大手テスラの運転支援システムの欠陥により死亡事故につながった可能性があるとして、調査を始めたと発表した。システムの搭載車種は米国

    米国のテスラ車ほぼすべて、240万台の調査開始…自動運転システムの欠陥で死亡事故か
  • 踏切内でスマホ操作し立ち止まっていた男性、電車にはねられ死亡…待機場所を誤ったか

    【読売新聞】 29日午後11時頃、横浜市鶴見区生麦のJR東海道線横浜―川崎駅間の生見尾踏切内で、同区岸谷の男性(26)が熱海発東京行き上り普通電車(15両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。 神奈川県警鶴見署によると、踏切は

    踏切内でスマホ操作し立ち止まっていた男性、電車にはねられ死亡…待機場所を誤ったか
    neko2bo
    neko2bo 2024/10/01
    場所が悪いのは確かだけど、歩きスマホはマジでやめようよ。そこは擁護できないよ。「考え足りない人の自傷行為」に巻き込まれるのは嫌だな。
  • コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」

    には世界に例を見ない通勤定期・通勤手当の制度がある。通勤定期が無料、換言すれば遠くに住むほど年収が増えるという不自然な制度である。ここでは、この通勤定期・通勤手当が日の都市、家庭、人材に及ぼす影響を考察する。 1.通勤定期・通勤手当は誰が負担しているか サラリーマンにとって通勤定期は無料である。そのコストは誰が負担しているのか。 まず通勤定期は切符の運賃から約半額を割引されている。来、鉄道は設備産業なので朝夕の特定の時間帯に集中する通勤客にはピーク割増料金を課すのが合理的である。にもかかわらず現実には逆に大幅な値引きをしている。この不合理な値引きは、鉄道会社が負担している(総括原価方式により他の時間帯の乗客も負担している)。さらに鉄道会社の法人税の減少を通じて国家財政もこの値引き分の相当割合を負担している。 次に通勤定期をサラリーマンが購入すると、同額が勤務先の企業から通勤手当とし

    コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」
  • 新幹線にドライバレス運転を導入します

    2 0 2 4 年 9 月 1 0 日 東日旅客鉄道株式会社 新幹線にドライバレス運転を導入します 〇JR東日は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転を実現し、効率的で サステナブルな鉄道経営に変革することで、人口減少や働き方改革など社会環境の変化に対 応していきます。 〇自動運転を導入することにより、安全性・輸送安定性の向上や、効率的な運転による省エネル ギー効果などが期待できます。また、ドライバレス運転の導入により、需要に応じた柔軟な列車 運行ができるほか、乗務員が様々な業務に従事できるようになります。 〇世界初の新幹線におけるドライバレス運転を上越新幹線に導入し、次に北陸新幹線、最後に 東北新幹線に順次拡大していきます。引き続きドライバレス運転の技術開発を進め、世界の鉄 道をリードしていきます。 1. 新幹線自動運転の導入計画 ・ 2028年度に長岡駅~新

  • 電動キックボードって必要? 最大手が参入したけど… 専門家「脅威でしかない」と安全面に警鐘 世界も規制:東京新聞デジタル

    電動キックボードのシェアリングサービスで世界最大手の米「Lime(ライム)」が8月、日市場に参入した。6日にはメディア向けの発表会と試乗会を開き、環境負荷が低い利点をアピールした。ただ、電動ボードを巡る事故や交通違反が相次ぎ、世界では規制強化の流れにある。昨年、規制を緩和し、急速に普及が進む日だが、間口を広げるだけでいいのか。(中川紘希、山田雄之)

    電動キックボードって必要? 最大手が参入したけど… 専門家「脅威でしかない」と安全面に警鐘 世界も規制:東京新聞デジタル
    neko2bo
    neko2bo 2024/09/07
    道路周りの物理インフラが、昭和のイケイケモータリゼーション時代の設計思想で造られて、そのまんまで、そこに無理矢理なんか当て嵌めてるだけだからなぁ。
  • 関広見の関-163|警交仕規第1014号

    2024年8月17日 今年も令和の奇祭 関広見まつりが行われた。 この祭りの御神体は関広見I.C口の交通信号制御機である。 1.関広見まつりとは 岐阜県関市の広見地区で行われる夏祭りである。なぜか全国各地からある種のオタクが集うわけだが、まぁ詳しくは省略する。 この祭りはあくまで関広見地区の祭りであり、東海環状道の関広見I.Cを盛り上げが目的である(という建前)。 関広見ICの前には信号機のある交差点があり、これが有名な関広見I.C口交差点である。今回は交差点について詳しく触れてみよう。 なお、中の人は信号機ファン(当の信号機のファン)でありPではありません(念のため)。 2.関広見I.C口交差点とは 前述の通り、関広見I.Cからやや南に位置するT字交差点である。 どこからどうみても普通の信号機なのだが 関広見I.C口交差点の交通信号制御機(御神体)ここには祭りの御神体である交通信号制

    関広見の関-163|警交仕規第1014号
    neko2bo
    neko2bo 2024/09/03
    一瞬何の事かわからなかったが、成程調べてみて分かった。すげえ。(中日新聞に記事があった https://www.chunichi.co.jp/article/945966 )タグはあえて付けない。
  • 自転車“ながら運転” 11月から法律で禁止 罰則科されることに | NHK

    携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」について、ことし11月1日から法律で禁止され罰則が科されることになりました。 携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」が後を絶たないことから、ことし5月に成立した改正道路交通法では、「ながら運転」を禁止し、新たに罰則が設けられました。 これについて30日の閣議で施行日が決まり、ことし11月1日から、 ▽携帯電話を使用しながら自転車に乗って、事故を起こすなど危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金 ▽画面を注視するなどした場合についても、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が 科されることになりました。 警察庁によりますと、自転車の「ながら運転」による死亡・重傷事故はことし6月までの半年間に18件発生し、増加傾向が続いているということで、危険性を改めて周知し、悪質な交通違反を取り締まる

    自転車“ながら運転” 11月から法律で禁止 罰則科されることに | NHK
    neko2bo
    neko2bo 2024/08/30
    一時期、指導強化月間的にお巡りさんが声掛けしてたけど最近スルー気味だし。これも施行後一瞬だけ強化月間があって、その後フェードアウトしそう。
  • 保育園児を乗せて運ぶ「サンポカー」を作っている会社

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ギガファイル便の人に「なんで無料なんですか?どういうことですか?」と聞く > 個人サイト 右脳TV お世話になったお礼を言いたくて 訪れたのは東京都墨田区にある五十畑工業株式会社。創業は1927年(昭和2年)。まもなく創業100年の老舗である。 五十畑工業株式会社。すぐそばには東京スカイツリーがそびえ立っているが、こちらのほうが先輩だ。 三代目社長の五十畑雅章さん(中央)。雅章さんの長男で企画室の勝通(かつゆき)さん(左)と、次男で営業企画部の和德(かずのり)さん(右)にお話を伺いました。 この取材が決まったときから、どうしても確認したいことがあったのだ。 我が家の2人の子どもたちは同じ保育園にお世

    保育園児を乗せて運ぶ「サンポカー」を作っている会社
  • 宇都宮のLRT利用、開業1年で予測2割上回る470万人超…自治会長「こんなに活気満ちるとは」

    【読売新聞】 次世代型路面電車(LRT)としては国内で初めて全線新設された栃木県の「宇都宮芳賀ライトレール線」が開業して26日で1年を迎える。地域の足として定着しつつあり、累計乗客数は予測を2割ほど上回る470万人超に達する見込みだ

    宇都宮のLRT利用、開業1年で予測2割上回る470万人超…自治会長「こんなに活気満ちるとは」
  • 今年もすごい道路たちが大集結!ゼンリン主催「びっくり道路選手権2024」抜粋まとめ

    ゼンリン公式Xアカウントにて、8/10「道の日」に開催している「びっくり道路選手権」が今年もやってきました。

    今年もすごい道路たちが大集結!ゼンリン主催「びっくり道路選手権2024」抜粋まとめ
  • 浸水を隠して旅客船3か月以上運航、JR九州高速船の社長を解任…「クイーンビートル」は当面運休

    【読売新聞】 JR九州高速船(福岡市)が、博多と韓国・釜山を結ぶ旅客船「クイーンビートル」(定員502人)で浸水を把握しながら、3か月以上運航を続けていたことがわかった。親会社のJR九州は13日、JR九州高速船の田中渉・代表取締役社

    浸水を隠して旅客船3か月以上運航、JR九州高速船の社長を解任…「クイーンビートル」は当面運休
    neko2bo
    neko2bo 2024/08/14
    ひょえー。怖い怖い。
  • LUUPに轢き逃げされた患者さん。警察が1週間で「相手が見つからないから捜査を打ち切ります」と言ってきたそう→GPS付いてるのに?

    整形外科クリニック開業後のイバラ道 @UltramanOrtho 東京都世田谷区の勤務先を退職しとなりの目黒区で整形外科リハビリクリニックをなんとか開業。 医学博士、整形外科専門医。 スポーツ世界大会の遠征帯同仲間と一緒に働けるクリニックを模索中。 目指すは『保存の神様』 整形外科クリニック開業後のイバラ道 @UltramanOrtho #LUUP に轢き逃げされた患者さん。警察が1週間で「相手が見つからないから捜査を打ち切ります」と言ってきたそう。 「GPSがあるのだからLUUP社に問い合わせればあの場にいた一台の動きはわかるはず」と捜査続行を依頼したと。 さてどうなるのか興味深い。 #整形外科開業日記 2024-07-20 19:59:29

    LUUPに轢き逃げされた患者さん。警察が1週間で「相手が見つからないから捜査を打ち切ります」と言ってきたそう→GPS付いてるのに?
    neko2bo
    neko2bo 2024/07/21
    決済をクレカでしている以上は、ユーザー情報と利用時間と車体番号は確実に把握できているでしょう。数年以上立ってる訳でも無いのでそこにGPS情報も紐付け可能だと思うけど。どうなんでしょ?
  • 電動キックボード関係の事故が急増、164件発生 道交法改正で免許なしでも運転可能に

    電動キックボードが関連する交通事故は、2023年7月の改正道交法施行により、一定の条件をクリアすれば免許なしで運転できるようになってから大きく増加している。 改正道交法は、長さ190cm以下、幅60cm以下で、時速20キロkmを超える速度を出すことができない、などの要件を満たす電動キックボードを「特定小型原動機付き自転車」と定義。16歳以上であれば、免許なしで運転できるとした。 警察庁によると、23年7月~24年4月、「特定小型」のボードがからむ事故は全国で164件発生。法改正前は「特定小型」の概念がなかったため、電動ボードに類するもの全般での把握となるが、20年の事故は4件、21年29件、22年41件、23年1~6月で23件に過ぎなかったという。 ある警察幹部は、「利用者の増加が事故の増加につながっていると考えられる。交通ルールをよく知らずに乗っている例も散見される」と話す。 また、「特

    電動キックボード関係の事故が急増、164件発生 道交法改正で免許なしでも運転可能に
    neko2bo
    neko2bo 2024/06/24
    キックボード関連の許認可が異常に優遇されている理由をきちんと明らかにして欲しい。
  • ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞

    ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。原付き免許で運転できる50cc以下は低価格で燃費も良く「庶民の足」として、高度成長期を支えてきた。現在は電動アシスト自転車や電動キックボードなどが身近な足になっており、ホ

    ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞
  • 「あと10年は乗りたい」進まぬ免許返納 減らない高齢者の事故 返納後は6割超が「不便になった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    なかなか減らない高齢ドライバーによる事故。その一方で、運転免許を自主返納する人は5年前まで増加していたものの、その後、減少しています。 ■【動画で見る】進まない免許返納「80代までは乗りたい」過疎地ほど不便感じる割合高く 自主返納は低迷 なかなか返納できない…高齢ドライバーの音のようです。

    「あと10年は乗りたい」進まぬ免許返納 減らない高齢者の事故 返納後は6割超が「不便になった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    neko2bo
    neko2bo 2024/06/19
    日本の戦後社会は車産業ありきで街を作り過ぎて来たからなぁ。そんなに簡単に社会全体の方向転換が出来ないのはわかるけど、泥縄じゃない対策をしないとダメだと思う。