USBケーブルのワナ USBケーブル選びの落とし穴、慌てて選ぶと性能を発揮できないケースも 2024.07.26

thefuture.fmいいですね。アプリもシンプルだけど使いやすい。最近の作業BGMはもうこれ一本。 theFuture.fmは、DJ主導の音楽ストリーミングサービス。 一見すると普通の聞き放題系だけれども、面白いのはDJが自分でミックス作ってアップするという点。 ビジネスモデルというか、音楽製作者達への還元方法も独特。 ミックスを投稿すると、theFuture.fmの謎の解析エンジンがミックス内に含まれている楽曲を自動で検出、iTunesへの購入リンクをページ内に表示するという仕組みになっている。 DJに楽曲申請の負荷がかからないため、良質のミックスがガンガンあがってくるわけです。投稿者に優しいサービスは、流行する最低要素だと思うのでステキです。 DJ達はガンガン自作ミックスを作って自分達の名前を上げ、音楽がかかればかかるほどミュージシャンの曲は売れ、リスナーはタダで聞き放題という仕組
このアルバムは音楽誌「FLOOR net」が監修を担当。KEN ISHIIが長州力のテーマソング「POWER HALL」をテクノに変身させたり、SHUYA OKINO+ROOT SOULが天龍源一郎のテーマソング「THUNDER STORM」をクラブジャズ風に仕上げたりと、音楽ファンもプロレスファンも楽しめる内容になっている。 さらに本作には、THE LOWBROWS、SCREEN9(RAM RIDER+DJ OMKT)、DJ JIN(RHYMESTER)、dj maroon(NIRGILIS)、fu_mou、M.S.K.、tofubeats、サイプレス上野が参加。ジャンルを超えた幅広い顔ぶれが異種格闘技戦を繰り広げている。 V.A.「POWER OF DANCE」収録曲 01. POWER HALL / KEN ISHII 02. THUNDER STORM / SHUYA OKINO+
12月23日に新宿歌舞伎町シネシティ広場にて、アニメとクラブミュージックを融合させた屋外DJパーティ「Re:animation」が開催される。 同イベントではアニメソングやアニメサントラと並列して、テクノやハウスなどのダンスミュージックもDJによってプレイ。ゲストDJとしてNIRGILISのドラマー、YUKIも出演が決定している。 入場料の支払いは任意で、1人あたり1000円と設定。歌舞伎町のど真ん中という異色のロケーションで行われるDJパーティは、アニメファンならずとも興味深い内容になりそうだ。 Re:animation 2010年12月23日(木・祝) 東京都 新宿歌舞伎町シネシティ広場(旧コマ劇場前) START12:00 / END20:00 <DJ> 後藤王様(後藤王国)、Pochette(from~?~)from 仙台、LZD(160/gamsic)、wat(THRUST/Ex
大晦日からの1週間、何も考えずにひたすらDJをしました。 たぶん、この「何も考えず」というのがすごく重要で、何も考えずに、うっかりお金を下ろして、楽器屋に行ったnaoyukさんなんかは、非常に共感してくれるのではないかと思っています。 そんななか、どうやってDJしているのか、というのを訊かれましたので、改めてご紹介します。 1. まずはかけたいと思う曲をMac(PC)のなかにためておいてください。mp3がいいと思います。 2. 次にものを用意します。僕はここのイケベ楽器のオンラインショップで何度かクリックしたり、住所を入力したりしただけです。魔法のカードも用意しておいてください。 ここで、重要なのは勢いです。男性は男らしく、女性は女らしく、「えいやっ!」と行きましょう。 3. 発送メールとかそういうのを心待ちにします。できれば、ヘッドフォンなども用意しておいた方がいいです。僕はこれを使って
DJのモテ具合に一歩でも近づけたらと思います。 フリーVJソフトの定番と言っても過言ではない「TZT」の作者さんが、新たに開発したVJソフトが「firefly」です。ノートPCのグラフィック性能がアップし、それに合わせて「firefly」を開発したそうなのですが、開発の背景には、もう一つVJの宿命ともいうべき哀しい現実があったのです。ネタ元の説明によると… また、VJ プレイ中にキーボードにかじりつく格好をどうにかしたい(クラブじゃチョット見た目的に…)との考えから、新たな VJ ソフトウェア「firefly」を制作することにしました。 やっぱりチョットあれだったのですか…。 「firefly」ではMIDI機器に対応。つまり、MIDIコントローラーを使えば、DJが音を繋ぐときにツマミやフェーダーを操作するのと同じようなスタイルで映像をMIXできるわけです。「TZT」時代から定評のある、軽快
Text by Jonty Skrufff (Skrufff.com) _ Translation by Kei Tajima (HigherFrequency) 日本の厚生労働大臣、柳澤伯夫が自民県議の決起集会の場で 「女性は子供を産む機械である」 と発言し、日本の少子化の危機を救うため、 「ベストを尽くすように」 促した問題について、「非常に無礼であった」と謝罪の意を示した。 「機械と呼ぶのは何だけど、産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人ずつベストを尽くしてもらうようにお願いするしかない」 柳澤氏はこのような発言をし、与党内から「非常に横暴な発言」 との批判を受けた。 このような発言に対して、イギリス人 DJ Anne Savage は同情的にこう話した。 「“機械”って言葉が西洋人の言葉から出てきたらものすごく横暴だと思うけど、日本の文化は西洋とは違うと思うの。それに、英
パイオニア株式会社は、DJ向けのCDプレーヤー「CDJシリーズ」の新モデルとして、「CDJ-1000MK3」、「CDJ-800MK2」の2モデルを3月下旬より発売する。価格はともにオープンプライスで、店頭予想価格は1000MK3が14万5,000円前後、800MK2が9万円前後の見込み。 DJ用途向けのCDプレーヤーで、新たにMP3に対応。通常のトラックサーチのほか、MP3を収録したCD-R/RW用に、「フォルダーサーチボタン」を装備し、MP3ディスクの検索を容易にした。 スクラッチやリミックスプレイなどをコントロールできるビッグジョグダイヤルや、ループ/リバース機能などの従来モデルの基本機能や操作性を踏襲。新たにビッグジョグダイヤル中央の「オンジョグディスプレイ」を上部に配して、視認性を向上させた。 また、早送り/戻しを高速化し、ジョグダイヤルの操作速度に合わせてサーチできる「スーパーフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く