gdippの設定ファイル(gdipp_setting.xml)には、フォントフェイスごとの設定やプロセスごとの設定をする方法が用意されているのだけど、その方法が少し分かり難いよね、という話。 Abstract 理由 特定のプロセスをgdippの対象外にする設定はexcludeノード、特定のフォントフェイスやプロセスに対するレンダリングの設定はgdimmノードと設定箇所が分かれているのに加え、gdimmノード内の選択ノードの優先順位に関するルールを知らないと正しい設定が行なえないため。 対策 自分が行ないたい設定を記述する正しい場所を理解する。 特定のプロセスをgdippの対象外にする設定 特定のフォントフェイスをgdippの対象外にする設定 特定のプロセスのみを対象とするレンダリング設定 特定のフォントフェイスのみを対象とするレンダリング設定 理由 gdippの最新ベータ版(現時点で0.9
show-paren-styleなるものを知った。 カッコの中身をハイライトするのって mic-parenというのを使っていたの ですが、デフォルトの機能だけでできたんですね。知らなかったです。 そんなわけで show-paren-modeの設定を変更しました。 (show-paren-mode 1) (setq show-paren-delay 0) (setq show-paren-style 'expression) (set-face-attribute 'show-paren-match-face nil :background nil :foreground nil :underline "#ffff00" :weight 'extra-bold)show-paren-delayというのはハイライトするまでの遅延ですが、 デフォルトでは 0.15秒になっていました。 show-
Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで : 紹介マニア http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?MacFontSetting#h3b01bb4 などを参考に。 今まではMenloを使って (create-fontset-from-ascii-font "Menlo-14:weight=normal:slant=normal" nil "menlokakugo") (set-fontset-font "fontset-menlokakugo" 'unicode (font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN" :size 16) nil 'append) (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-menlokakugo"
随時更新(最終更新:2012年3月28日) 書き散らかしている状態なので、ややこしく見えるかもしれないけどそんな事無いです。最終的には MacEmacs Wikiにできるだけ簡潔にかきます。 概要 フォント設定のスタンダードな方法は、初期フレームとそれ以降のフレームのフレームパラメータのデフォルト値を指定する連想リスト default-frame-alist でフォントを指定すること。日本語を使う場合は、複数のフォントを使い分けるためフォントセットを指定する。設定例(1)はその方針。もう1つ別の方法があり、フレームのフォントを set-face-attribute という関数を使って変更する。これもフォントセットが自動的に作られて、それを後で調整する。それが設定例(2)。いずれの方法でも、最終的にはフレームのフェイスに対して1つのフォントセットが選ばれた状態になる。 現在の Emacs 2
Posted on 2012年3月27日, 6:30 PM, by kimikato, under Mac. Mac OS X Lionに入っているヒラギノフォントは実に綺麗で、ブラウザで見る際には問題がないのだが、プログラミングの際にはちょっと気になる。 そこで、Rictyというプログラミング用フォントをインストールした。 (追記:2012年4月5日 午後5時44分) ※この方法は、Xcode 4.3が入っている環境での修正パッチを当てるFormulaを利用しています。そのため、Xcode 4.3が必須となります。インストールしていない環境でのご利用の場合は、以下のFormulaをご利用になれれると幸せになれそうです。 thx. @tigtigoz homebrew/Library/Formula/fontforge.rb at master · sorin-ionescu/homebr
うち会社のアプリをVistaで動かすと、これまでのデベロッパー全員User権限作戦が功を奏しているだけあって、Vistaで動作しないソフトはほとんどありません。しかしながら、ダイアログのフォントがTahomaなのが微妙に哀愁を誘います。これについて調べてみると、 Fonts (Segoe UI) にある程度の情報がまとまっていることに気づきました。今までは(2000以降)、"MS Shell Dlg 2"を使うことが推奨されていましたが、どうやら、Vista以降では、素直にフォント名を指定しろということになっているようです。 そして、面白いのは、 For Segoe UI, use a 9 point font size or larger. The Segoe UI font is optimized for these sizes, so avoid using smaller siz
追記(2011/11/6) "emacs ricty" で検索してこのページにだどりつく人が多いようです。ありがとうございます。本家サイトでのフォントの配布方法の変更があったので、このエントリは内容を編集しました。記事のタイトルは「emacs で使うフォントをプログラミング用フォント Ricty にした。感動。」から「emacs での ricty の導入手順」に改めました。この記事を書いた当時、Ricty はそれほど知られておらず、ずいぶん自分的に盛り上がっていたみたいです。しばらく使ってみて不満をあげるなら、小文字のエル "l" と 大文字のアイ "I" の区別がつきにくいところぐらいです。 emacs で使うフォントを Ricty にのりかえました。何より嬉しいのは、半角文字と全角文字の横幅の比が 1:2 になるところ。他にもあります。本家サイトから、その特徴を引用します。 * ラテン
少しリソースが溜まってきたのでリンク集に して開放します。バックリンク不要で、商用 の利用可能、著作権表示も不要のWebデザイン 向け素材サイト。商用で使ってもいいけど リンクしてね、といったようなCCのBY的な ライセンスだとどうしても個人的に使いにく いのでバックリンク不要は割りと必須です。 今までのリソースをまとめただけなのでほぼ全部既出だと思います。自分用リンク集なのでいろいろ適当です。 細かいライセンスもあるので利用規約には必ず目を通してください。 9search この記事の題名の条件の素材を紹介しているサイト。小物系探すなら最初にここ見たほうが早いです。 9search ソザィ-Sozay- こちらもこの記事の題名の条件で収集していますが、素材単位ではなく、Webサイト単位で紹介しています。国内多めですかね。 ソザィ-Sozay- 国内のWeb制作に役立ちそうな無料の写真素材や
お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1
フリーフォントのまとめなんて腐るほどありますが、大抵 商用不可 再配布不可 収録文字数が少ない 変わったデザインのフォント のどれかに当てはまり、ベーシックで何も考えず使えるフォントって少なかったりします。 そこで、 フツーな形をしている 第二水準ぐらいの漢字を収録 スライドや商用印刷に使っても恥ずかしくないハイクオリティ なフォントをまとめてみました モトヤLマルベリ3等幅 https://android.git.kernel.org/?p=platform/frameworks/base.git;a=commit;h=4234d40eae54ad9126fbc4b61cbbe8dc78d282bc モトヤのマルベリの軽量版が Android に提供されることになりました。 Android向けですがApacheライセンスで提供されるので、ライセンスに従えば商用使用・改変・再配布なんでもで
The most important info first. Here’s how to change the default font in your InitFile: use ‘M-x customize-face’ to customize the ‘default’ face. Inspecting and Changing FontsUse `S-down-mouse-1’ or `M-x menu-set-font’ to see the font and fontset menu. Emacs starts with the startup fontset.Use `M-x describe-font’ to see the requested font and actual font being used.See GoodFonts for some recommenda
2010/01/22 プログラミング・フォントTop10 Slashdotにもフォントに関するタレコミがあったが、Dan Benjamin氏がブログで面白いエッセイを書いていた超訳を。 私は書体マニアで、フォントの選択に一日中コンピュータ画面を見続けることがあるくらい、かなりうるさい人間です。最近、私の友人がターミナルやコーディング画面で標準以下の書体(ここで書体名を挙げることができないくらい)を使っているのを発見し、顎が落ちてがっかりしました。そのため、この記事を書くことにしました。 以下が簡単に入手可能な等幅フォント、トップ10をまとめたものです。これらのフォントの多くは今のオペレーティングシステムの中にバンドルされていますが、大部分は無償でダウンロード可能です。いくつかのフォント、例えばConsolasは有料ソフトウェアの一部です。 アンチエイリアスの注意 過去に、小さな等幅フォント
なんか最近、Font 何使ってるか聞かれる事が多いのでまとめておきます。 プログラミング時やターミナル上では 「Bitstream Vera Sans Mono」 を使っています。 http://www.gnome.org/fonts/ http://www.dafont.com/bitstream-vera-mono.font Ubuntu では標準で入っていますが、Windows や Mac でも普通に使えます。 bold ラブな人間なのでこれを bold で使用しています。 0(数字のゼロ)やO(アルファベット大文字のオー)、 1(数字のイチ)やI(アルファベット大文字のアイ)l(アルファベット小文字のエル) なども見分けやすくてお奨めです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く