Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

PCに関するnelnal_memoのブックマーク (7)

  • <表>ノートPC故障率、メーカー別TOP9発表―米企業最新調査(Record China) - Yahoo!ニュース

    携帯電話機の保証会社SquareTradeが、パソコンの故障率について調べた最新の調査結果を発表した。写真は中国の長距離列車内で無線LAN接続を利用する女性。 携帯電話機の保証会社SquareTradeが、パソコンの故障率について調べた最新の調査結果を発表した。調査項目は、ノートPCの購入後3年以内の故障原因、ネットブックとノートPCの購入後1年以内の故障率比較など。 購入後3年以内のノートPCの故障率を、メーカー別にランク付けしたものが以下になる。 【その他の写真】 1位・HP(ヒューレット・パッカード)(米国)―25.6% 2位・ゲートウェイ(米国)―23.5% 3位・エイサー(台湾)―23.3% 4位・レノボ(中国)―21.5% 5位・デル(米国)―18.3% 6位・アップル(米国)―17.4% 7位・ソニー(日)―16.8% 8位・東芝(日)―15.7%

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/28
    感覚として非常に納得のいくほうかな。DELLが無いのが意外だけど。ASUSはボードの質が良いもんなぁ。
  • マイクロソフトは10年遅れている:日経ビジネスオンライン

    1955年4月米ワシントンDC生まれ、54歳。カリフォルニア大学バークレー校でコンピューター科学の修士号と博士号を取得。米パロアルト研究所などを経て、83年に米サン・マイクロシステムズに入社。後に最高技術責任者に就任した。97年から米ノベル社のCEOを務め、2001年3月にグーグル会長、同年8月にグーグルCEOに就任した。グーグル創業者、ラリー・ペイジ氏、セルゲイ・ブリン氏を加えた、「三頭政治」でグーグルを率いる。 インタビュー当日、シュミットCEOは手にダイエットコークの缶を持ち、ポロシャツにチノパンというラフな服装で登場した。髪も乱れていたため、「撮影はNG」。社にいる時は、ほかのグーグル社員と同様、あまりスーツを着ないようだ。右の写真はグーグル提供によるもの。 ―― モバイルや動画、企業向けソフトにOSと、グーグルが手がける分野は多岐にわたります。一番注力しているのはどの分野ですか

    マイクロソフトは10年遅れている:日経ビジネスオンライン
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/19
    コンピュータ体験に求められてるものがPCを使うってことからブラウザを使うってことに変化したことでMicrosoftの権力が弱まってるってとこか。あと、何でも全部作ろうとするMicrosoft気質にも問題があるかも
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/09
    つっこみたい所は山ほどあるけど、根本的な問題は数年使うパソコンなのにその時点の”そこそこのスペック”のものを導入しようとするからこうなる。経費の問題もあるが、こういう無駄な時間が無くなるなら安いかと
  • アキバ店員のなすがままに、自腹でPCを組んでみた(前編)

    筆者は普段、超高級パーツでも注目度が高ければためらうことなく記事にしている。にも関わらず、自分ではコストパフォーマンス重視で冒険心のないパーツを購入していたフシがある。その後ろめたさから、ある朝、ここらで1つ当の意味で自作の魅力を体感しようという気分になった。すべてのパーツが主役級の激アツなマシンを組んで、自作PCの最前線を味わい尽くしたい。 自らに課したルールはこうだ。まずは用意した単語カードに、これから訪れる店舗名と、購入するPCパーツのジャンルを書く。次に、店舗側のカードを自分でシャッフルし、訪れる順番を決める。そしてアキバに足を運び、各ショップの店員さんにPCパーツ側のカードを引いてもらう。そのジャンルの中で店員さんがすすめる「値段度外視でとにかく“熱い”(トレンド的な意味で)パーツ」を言われるがままに順次購入していくという流れだ。 PCパーツの順番は、最後に買うものを「OS+α

    アキバ店員のなすがままに、自腹でPCを組んでみた(前編)
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/01
    店員の薦めるままに大人買い企画(自腹)。まとめが最高。見てるだけで胃がキリキリするんですがw。でもここまで豪奢にPCが組めたら気持ちいいなぁ。
  • モバイルノートを追い越す勢力に?新機種登場で激化する「ネットブック戦争」

    東芝の新モデル「dynabook UX」は、ネットブックとは思えない美しいデザインと、打ちやすいキーボードが特徴だ。 相変わらず不景気が続いているが、PCの売れ行きはさほど悪くない。「他の製品と比べればよく売れている」と言っても過言ではない。その理由は、ネットブックの人気が継続しているからに他ならない。 そのため、当初ここまで売れるとは予想せずに静観していた日のメーカーも、一気にネットブックに力を入れ始めている。特に今シーズンは、各社から新モデルが続々登場しているのだ。 驚くのが富士通で、これまでは、いわゆる“ミニPC”である「FMV-BIBLO LOOX U」をネットブックとして位置づけていたのだが、今シーズンはいよいよ市場に格参入。「FMV-BIBLO LOOX M」という機種を投入して来た。 これはもう、「ネットブック中のネットブック」と言える製品だ。つまり、他社と変わらない性能

    モバイルノートを追い越す勢力に?新機種登場で激化する「ネットブック戦争」
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    他社と同じ構成で競っていたネットブック業界で日本流の付加価値を付けることで(日本の消費者にとっての)買い換え需要を喚起したPC各メーカ。でもやはり優勝劣敗になりそうなPC市場。あと、海外へも打って出ないと
  • MacユーザーがAppleにガッカリさせられた話 - このブログは証明できない。

    私の部屋は去年まで物置部屋でした。そう、物置だったのです。そして、が住んでいます。物置に置物ではないが住んでいます。そんな部屋で仕事をしたり、しなかったり。部屋の中にはガラクタが転がっています。自分もそんなガラクタの一部なんじゃないかと思えてきます。ガラクタなら捨てればいいのですが、当に捨てたいのはくだらないプライドの方かも知れません。 机の上にはMacBookが置いてあります。アルミじゃなくて樹脂の。しかも、白。白身魚のフライの白。先ほども言いましたが、私の部屋にはが住んでいます。むしろ、私がの部屋に住んでいるのかも知れません。また、もしかしたら別の生き物が住んでいる可能性もあります。とにかく、机の上には白いMacBookが置いてあるのです。まだ新しい。 そのMacBookの天板にはの爪痕。それはもうクッキリと。いと許しがたし。による被害はMacBookにとどまりません。L

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/01
    MacBookのキーが無くなったときのサポートの対応について。むしろコメント欄のオークションでキーを個別に買えるという事実に驚いた。
  • 普通のネットサーフィンでも1ヶ月で大量のウィルスに感染した人の話

    ノートPCが安かったので衝動買いしてしまったパソコンを触った事もない古い友人のM子さん。 『なんか最近パソコンが変なの』というのお聞きして見に行く事に(仕事ではなくプライベート)。 触ってみると明らかに変だった。 購入からわずか2ヶ月で、そのノートPCはもう他人のものとなっていた。 アンチウィルスソフトが邪魔なので消した 普通に聞けば『ええええええ』という話だけど、初心者にアンチウィルスソフトの恩恵はわからないと思う。ってか学校で教えて欲しい。 OSはWindowsXPで、購入した時は普通に動いていた。 ただインターネット自体が重く、ある日友人から『アンチウィルスソフトは重いから消したら良い』という的確で的を射たアドバイスを元に、標準で入っていたウィルスバスターを削除。恐らくこの友人の端末もヤバイと思う。 当然、常駐監視がなくなるので、快適すぎるインターネットライフが始まる。 M子さんはと

    普通のネットサーフィンでも1ヶ月で大量のウィルスに感染した人の話
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/03/11
    正直、再インストールした後のパッチをあてたり、アンチウィルスソフトを入れる作業は嫌なんですが・・・。でも最後のコメントの様に疑って掛からないと痛い目にあうからなぁ・・・。
  • 1