Site Kit Google's official WordPress plugin Get insights about how people find and use your site, how to improve, and monetize your content, directly in your WordPress dashboard
Launched: New video series to help you set up tagging Announcement Hi Google Ads Community Users, Level up your website tracking and start making data-driven decisions… Launched: Guided troubleshooter for availability issues Announcement We apologize that this update is in English due to translation time constraints. What…
こんにちは! メディア事業部マネージャーのたくです。 突然ですが、Google アナリティクスを使ったサイト解析に苦労していませんか? アクセスログを解析することはもちろん、報告用のレポート作成に時間がかかることってよくありますよね。見ることができる指標がありすぎて迷ってしまったり、山のようなデータから問題点を探すことにも一苦労。どうすれば短時間でサイトの課題を見つけ、改善策を実行することができるのでしょうか。 そこで今回お話を伺ったのは、株式会社クリエイターズネクストで代表取締役を務める窪田望さん。アクセス解析の専門家である窪田さんに、アナリティクスを使った分析の進め方やポイントについて教えていただきました。 ▼目次 アナリティクス利用者の約60%は改善策を打てていない アナリティクスの鉄則は「インパクト・ファースト」 数値の「違和感」を見つけ出す感覚が改善スピードを上げる ペルソナ設定
WordPressをAMPプラグインでAMP対応し、Googleアナリティクスで計測できるようにする方法 WordPressをAMPプラグインでAMP対応し、Googleアナリティクスで計測できるようにする方法です。 Googleの検索結果を高速表示させる「AMP」が話題になっていますね。2月23日に一般公開され一部ページがAMP対応していると上位表示されやすくなっています。 早速対応させたいところですが、javascriptが動かないなど仕様に制限があるためすぐにAMP対応させるというのが難しいなと思っている方も多いのではないでしょうか? 簡易的にですが、WordPressのプラグインを使いAMP対応させることが出来ます。 こちらは、WordPressを作っているAutomattic社が作っているプラグインです。 AMP — WordPress Plugins ただ、WordPressの
ユーザー管理(アカウント・プロパティ・ビュー)と4つの権限について正しく理解しよう2017-05-30 11:00こんにちは、小川卓です。 Google アナリティクスでは様々な粒度での権限設定を行うことができます。設定されている権限によって表示される内容や出来ることが大きく変わってきます。権限に関して正しく理解をして、適切な設定を心がけましょう。 訪問の「コンバージョンしそうな可能性」を見ることができる「セッションの品質」を紐解く2017-04-27 11:00こんにちは、小川卓です。 Google アナリティクスに最近追加されたレポート(まだベータ版ではありますが)の1つに「セッションの品質」というレポートがあります。セッションの品質はどういう仕様なのか?どのように活用できるのか。筆者確認した範囲での気付きを共有いたします。 ニーズ調査だけじゃない!「サイト内検索」を改善に活用するため
当然だ。キーワードデータがなくて、一体どうやってウェブサイトを最適化できるというのか。 しかし、すぐにそれほど怒る必要などないと思い直した。それどころか、このとき、検索エンジンからのキーワードデータがいかに取るに足りないものかに気づいたのだ。 検索エンジンはきわめて優秀だ。コンテンツを適切に最適化すれば、こちらの意図するキーワードで見つけてもらえるだろう(検索結果を検証するには、GoogleアナリティクスでSEOダッシュボードを設定するといいだろう)。 本当に価値のあるキーワードは、訪問者がサイト内検索で使用するキーワードだ。 サイト内検索のキーワードを正しく分析すれば、ユーザーがコンテンツにエンゲージメントする理由や方法を明らかにできる。そこで得られる情報を使えば、コンテンツやSEO、ユーザージャーニーを改善するための方向性を明確にできる(それが、コンバージョン、リード、売り上げの増加に
iOS9で僕が一番注目していた点が、アドブロック機能によるGoogleアナリティクスの無効化でした。 噂では聞いていましたが、自分で試してみるまでは・・・という気持ちでわずかな望みに賭けていました。しかしどうやら噂通り、アドブロック機能でGoogleアナリティクスは無効化されてしまうみたいです。 なお、iOS9のアドブロック機能はデフォルトでは実装されていません。Safariをアドブロック化するアプリを入れ、設定をいじることでアドブロックが有効化されます。 さっそくそのアプリを入れて機能をONにし、Safariからこのブログにアクセスすると・・・ やっぱりスマホからのアクセスが計測されていないことがわかります。 そして同時に、アドブロック機能をONにした状態のスマホブラウザからはアドセンスの表示も消えていました。 自分で検証してみた結果、やっぱりGAはアドブロック機能によって無効化されてし
ドキュメント、スプレッドシート、スライドで Officeファイルを編集 [Chromeアプリ] https://goo.gl/sk2CaS 複数ユーザーによって同時にファイルの編集が可能で、その履歴を全て保存することができるGoogleドライブ。便利そうだなーと思いながらも、「まだ導入できないんだよねー」という方も多いのでは? というわけで、まずはこれを気楽に導入してみることが可能な『ドキュメント、スプレッドシート、スライドで Officeファイルを編集』というそのまんま過ぎる名前のChrome拡張機能から。 Chromeに追加するだけで、既存のWord、Excel、PowerPoint などのOfficeファイルを Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドで表示・編集することが可能になります。 編集後は元のフォーマットで保存もできるし、Googleドライブのファイルとしても
こんにちは、ホームページ制作のことなら何でもがんばる佐藤です。 本日もお客様からご相談を受けました。 「どのPDFがダウンロードされてるか分かる方法ありますか?」 Googleアナリティクスで出来ることは分かっていたので、 「大丈夫です!お任せください!」 と、元気よく答えたものの、案外つまづいちゃいまいた...。 Googleの仕様が日々変わっていくので、何ともうまくいかないんですよね。 私の成功例を下記にお伝えいたします。 Googleアナリティクスのコードを確認 トラッキングコードはみなさん取得できると思いますが、今一度確認してください。 具体的には下記の文字列が入っているかです。 <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q|
Webサービスこれは最強のWebマーケティングツールだ!「SimilarWeb Pro」で見れるデータがヤバすぎた!2015年2月13日330 @JUNP_Nです。サイトのアクセス数や検索キーワードなどを知ることができてしまうSimilarWeb。無料版ではざっくりしたデータしか見ることができません。今回有料版である「SimilarWeb Pro」を利用させていただける機会をもらったのですが、他サイトのアクセス解析データを見ているような詳細なデータを見ることができるツールでした。 見えすぎて怖い...!SimilarWebの精度が低い?いや、これ精度高すぎて笑えないレベルSimilarWeb社の日本でのオフィシャルパートナーである株式会社ギャプライズで「SimilarWeb Pro」のデモを見せてもらう機会をいただきました。 その際に男子ハックのデータを見せてもらったところ「え?なんでこん
3. 次は、トラッキング トラッキングは本来「計測する」の意味を持つ言葉です。それを、Googleアナリティクス的に言えば「計測し、その結果を記録する」という意味になります。 4. つまり、イベントトラッキングとは? イベント=サイト訪問者の行動 トラッキング=計測し、データを記録すること イベント+トラッキング=サイト訪問者の行動を計測し、記録する となるわけです。 イベントトラッキングを利用して計測した訪問者の行動を、あとでGoogleアナリティクスのレポート画面で振り返ることができます。そこにはサイトの改善につながるヒントがたくさん! その具体例をひとつ紹介しましょう。 5. イベントトラッキングの利用例 たとえば、お問い合わせのページへつながるリンク。「テキストリンク」か「ボタン」のどちらにするかは大きな運命の分かれ道。なぜなら訪問者の反応が大きく変わってくるからです。 では、どっ
Google Analytics の習熟度を認定する資格として Google が公式に提供している 「Google アナリティクス個人認定資格 (Google Analytics Indivisual Qualification / GAIQ)」 は元々、英語での受験が必要で、さらに受験にも費用がかかっていたのですが、つい最近これが日本語化され、さらに受験も無料になった案内が来ていた (来ていたというか、Google Analysis にログインすると通知が出てた) ので、年末年始のお休みでちょっと時間ができたついでに受験してみました。 結果は無事合格できたのですが (下記が認定書)、せっかくですので受験の仕方などについて簡単にまとめておきたいと思います。 Google パートナーへの登録 まず、Google アナリティクス個人認定資格を受験するには、Google パートナーへの登録が必要
こんにちは、LIGのアートディレクターの長岡です。 前回の記事では、Webサイト制作に関する基礎についてお話させていただきました。 今回はWeb担当者ならぜひやっておきたいアクセスログ解析を使った、オーガニック検索からの流入、そのときに使われているキーワードの分析方法などについて説明していきます。 オーガニック検索からの流入ついて オーガニック検索とは、GoogleやYahoo!、Bingといった検索エンジンを利用してのサイト訪問になります。 これらを調べることで、「サイトを訪問するユーザーが、どういうことに興味・関心を持って自分たちのサイトを見ているのか?」「ユーザーに対して、きちんと有益な情報(コンテンツ)を提供できているか」を分析することができるようになります。 なお、2013年の9月より、Googleが全ての検索に対してSSL通信を使用することになった結果「(not provide
HOMEブログGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)【保存版】Googleアナリティクス(Universalアナリティクス版)のトラッキングコードカスタマイズ5選+組み合わせ例4選 はじめに 本エントリーでご紹介するトラッキングコードはUniversalアナリティクス(以下UA)のコードです。 従来のGoogleアナリティクス(以下GA)のトラッキングコードについての記述はありません。 WEBサイト用のコードで、モバイルアプリ用のコードについての記述もありません。 また、コードの一節一節に関する詳細な説明はあえて書きません。 書くと文字がいっぱいになって書くほうも読むほうも大変なので。 詳細は公式のヘルプ等をご参照ください。 目次 0.カスタマイズ無し 1.ディスプレイ広告 2.拡張リンクアトリビューション 3.クロスドメイン 4.マルチトラッキング 5.eコマース 6
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
いろんなブログでペンギンアップデート3.0について書かれていますよね。 【Google】ペンギンアップデートなのか?大幅な順位下落です - 検索サポーターのアンテナ ペンギンアップデート3.0が、ついに到来か?本日のGoogle検索順位変動は、かつてないほどに落差が大きくなっている感じです! - クレジットカードの読みもの 今回は大変動だ!と言われていますが、まずは冷静な対応を取って頂ければと思います。 Google Analyticsにまで影響?! 今回はなまずで見ると、えっと・・・ また、増加してるやないか~い!!! アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ 落ち着いて落ち着いて・・・・・ 2時間前よりも更に1.6増加していました。 皆さん、いろいろと調べようとしているのだと思うのですが、そのせいかGoogle Analyticsにまで影響が出ています。 今まで、こんな表示はボクは出た事がありま
サイト運営にアクセス解析は必須だ。 自サイトに訪れるユーザーがどのような経路でどのページに辿り着き、何分間滞在して何ページ遷移してから、最終的に離脱するのか。見て欲しいページを見てもらえているのか。新しいサイトデザインは効果が出ているのか否か。ユーザー行動を分析し、それをもとにトライアル・アンド・エラーを繰り返すのがサイト運営だ。 ただ、正直なところアクセス解析の必要性は感じつつも気乗りしないと言う人も多いだろう。多くの人はGoogle Analyticsを使用していると思うが、使い方がよく分からない、と嘆く人も多い。 今回紹介する「Pt engine」はGoogle Analyticsに対して苦手意識を持つ人こそが試してみるべきアクセス解析サービスだ。サイトの分析を視覚的に行う事ができる上に、使いやすいフィルタリングでセグメント分けも可能。各デバイスごとのヒートマップ解析機能も利用できる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く