IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る
4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら
かるび(@karub_imalive)です。 先週3月19日から渋谷Bunkamuraにて始まった、幕末浮世絵師の巨匠、歌川国芳と歌川国貞をフィーチャーした浮世絵展「俺たちの国芳 わたしの国貞展」に行ってきました。 じつは、恥ずかしながら浮世絵を始めとする日本画の美術展はほとんど行ったことがないので、どんなもんなのかな、と思っていたのですが、これが予想以上に良かったのです。 僕は、浮世絵については、子供の頃からふとしたきっかけから、日常生活の中で親しんできました。母親が永谷園のお茶漬けが好きだったこともあり、そのお茶漬けのモトのおまけについていた「東西名画選カード」の中に、葛飾北斎や東洲斎写楽などの浮世絵が結構あったんですよね。 (出典:http://w2222.nsk.ne.jp/~kita1ym/random2.html) とはいえ、僕の中の浮世絵のイメージといえば、かなり残念な感じ。
映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』より 2016年3月26日(土)より渋谷シネクイントで、4月2日(土)より渋谷アップリンクでロードショーとなる『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』の公開に先駆けてフライング上映会が4日間連夜開催。22日に行われたフライング・イベント初日は「バンクシー、お前は誰だ?!」をテーマに座談会が開催された。登壇したのは、かつてバンクシー本人にインタビューをしたこともあり、昨年イギリスのディズマランドを取材したライターの鈴木沓子さん、評論家でバンクシーの書籍『HOME SWEET HOME』の翻訳と解説をした小倉利丸さん、日本におけるバンクシーの映画・出版の仕掛け人であるパルコの金子学さん。アップリンク代表の浅井隆を聞き手に、トークが繰り広げられた。 なお、登壇予定だった、朝日新聞国際報道部記者の高久潤さんはベルギー・ブリュッセルでの爆破事件の取材のため急遽欠席とな
海外の画像掲示板「reddit」のユーザー「Your_Post_As_A_Movie」さんはその名の通り、どんな画像も映画のポスター風にコラージュしてしまう職人さん。 もともとセンスある写真はもちろん、日常の何気ない風景を写した写真であっても、ちょっと見てみたくなるような映画のポスター風に変えてしまう。 元画像に合わせた映画タイトルが面白かったり、いかにもな俳優をキャスティングしていたり。ありがちなキャッチコピーも面白い。 【関連】 プロットめちゃくちゃだけどちょっと見たいかも?映画の中にゴジラを登場させた、無理矢理な映画ポスター14枚 【画像】こんなジブリなんて見た……いかも?洋風アレンジしたジブリ映画のポスター画像7枚 【画像】ある意味怖い。コレジャナイ感漂う、ガーナの手描き映画ポスター24枚 職場で居眠りした結果、コラ画像の素材となってしまった男 写真24枚 1. 2. 3. 4.
世界的にヒットしたBjörk(ビョーク)のアルバム「Vulnicura」に収録された楽曲「Mouth Mantra」のミュージックビデオ。手術によって一時的に声を失った時の思いを描いたという曲のコンセプトに合わせ、Björkが歌っている様子を、彼女の口の中から見ることができる。360度撮影の技術は、Dentsu Lab Tokyoが制作をサポート。画面いっぱいに映し出された、妖しく姿を変化させていく口内が美しい。 □クライアント:Björk、One Little Indian Records □制作:Prettybird Dentsu Lab Tokyo D、編集、ポストプロダクション:ジェシー・カンダ/EP:ジュリエット・ラース/撮影監督:マグニ・アグストン/アニマトロニックス・エフェクト:ジョン・ノーラン・スタジオ/360度テクニカルデベロプメントプロデューサー:Dentsu Lab
請求書、欲しいですか? 多分欲しい人なんていないですよね笑 でもそんな瞬間をちょっとでも楽しく、クスッと笑ってもらえたらいいなあと思って始めたのが「もらって楽しい請求書」。 その時、手に入る切手を使って封筒に落書きするだけです笑 こだわりは「基本的に手描き」、「忙しい時は無理してやらない」。 特に後者はすごく大事だと思っていて、 もらって楽しい請求書は業務としてはお受けしていません。 やはり仕事としてやるとなると、プレッシャーですし、僕自身が楽しんで描けなくなるとダメだと思っています。 趣味の範囲でやってますので、気の向くまま。 長いお付き合いの中でいつ届くかをお楽しみいただけたらと思っております。 その点はどうぞ、ご理解ください。 最近では「楽しい請求書をありがとうございました」なんて感想メールをいただくこともあり、しかもついでにお仕事もいただけたり(やっほう!)。 楽しいを提供すると、
谷川俊太郎さんがMac使いのガジェット好きだったのはびっくりした。 びっくりついでに、詩集『空に小鳥がいなくなった日』(1990)に載っている、谷川さんのコンピューターの詩がしみじみいいので紹介しておいてもいいかしら。うっかり取材記事に入れ忘れたわけじゃないのよ。ぜひ声に出して読んで、どうぞ。 我が友コンピューターに 僕はきみを見たことがある きみは大きな箱のように単純な姿をしていた 僕はきみに触れたことがある きみにはかすかだが体温があった 僕はきみを愛してはいないが怖れてもいない きみはますます巨きくなるだろう きみはますます利口になるだろう でも僕は僕のままだろう しゃくにさわるとか虫が好かぬとか 相変わらずそんな小さな業すら捨てきれずに だが二進法について何ひとつ知ってなくても 僕もきみのプログラマーだ 僕はきみに入力する 途方もない理想を 情報の奔流がすべての秘密を洗い流し 人間
私の場合は、日本で学生だった頃、日本で「アート」と呼ばれているものに違和感を感じ、海外での「ART」との大きな違いに興味を持ったことが留学を考えるキッカケでした。そして、日本ではなく海外で今後もずっと長く制作を続けて行くために、現地で評価される力を身につけようと思い、留学を決意しました。 この5年、学生の間に卒業後このままドイツで活動を続けていけるような地盤を作るために、制作も展示の機会もできる限り積極的に取り組んできました。その活動の中で感じたことを今回はみなさんと考えられたらいいなと思います。 ドイツの美大と、日本の美大のちがい 現在私は、ドイツのBurg Giebichenstein Art Universityで絵画とテキスタイルアートを勉強しながら、作家として活動をしています。現在は契約ギャラリーに所属し、国内外のアートフェア、展示会に参加しています。
K. Atmosphere @bb0bano 高校の友達の作品。このクオリティで今までネットの誰の目にも触れられずにいたことも驚くけど、それ以上に高2の男子が趣味で作ってるって事実に驚く。 pic.twitter.com/BbJhGDiW0j 2015-10-06 21:39:06 K. Atmosphere @bb0bano お菓子のパッケージ等々、どうやって製作してるのかわからないという方がいましたので高校の友人に聞いたところ、実際のパッケージをスキャンしてフォトショで縮小後、再度組み立てをしているそうです。高2男子ってなんだっけ。 pic.twitter.com/hWwVwil92S 2015-10-06 22:03:21
謎の美大生が毎週「黒板」に描き残していく落書き…すばらしいセンスの作品いろいろ アメリカ・オハイオ州の美術大学、コロンバス・カレッジ・オブ・アート&デザインのある教室には、毎週匿名の学生2人組によって、黒板に落書きされるのが恒例になっています。 落書きといってもそこは美大生、おそるべきセンスとクオリティの作品をご覧ください。 1. 黒板に描かれているのは「ピーターパン」の挿絵と、著者であるジェームス・マシュー・バリー氏の引用。 ただ美しいだけでなく、建物が浮き上がっているような立体感ある陰影。 2. こちらは宇宙の挿絵。 アメリカの天体物理学者、ニール・ドグラース・タイソン氏の引用。 3. キング牧師ことマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの写実的な姿。 4. 昔のMacintoshのデスクトップ画面。 今どきの若い学生がこれをチョイスするセンス。 5. ジョン・レノンの“ALL YOU
ある日、ピカソがマーケットを歩いていると、手に一枚の紙を持った見知らぬ女性がこう話しかけてきたそうです。 「ピカソさん、私あなたの大ファンなんです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか?」 ピカソは彼女に微笑み、たった30秒ほどで小さいながらも美しい絵を描きました。そして、彼女へと手渡しこう続けます。 「この絵の価格は、100万ドルです」 女性は驚きました。 「ピカソさん、だってこの絵を描くのにたったの『30秒』しかかかっていないのですよ?」 ピカソは笑います。 「30年と30秒ですよ」 これは、芸術家ピカソの話として、また、アートの価値に対する人々の意識をあらわす話としてもよく語られる有名な逸話。 ピカソの天才的な才能は言わずもがな。しかし、そんな彼の能力をまさか“時給”で測ることなんてできません。どんなに短い時間であれ、どんな安価な素材を使っていたとしても、数十年と積み重ねてきた経験が作
出典:twitter.com 最近、結婚式の招待状の返信が凄いことになっているようです。中でもクオリティの高いものを集めてみましたのでご紹介します! こんな返信もらったら嬉しいですね! 我が心の友から結婚式招待状もらったから返事かいた pic.twitter.com/QlxUBcFyB2 — 瓜生@砲雷F-017 (@uryu002) 2015, 8月 15 さりげなく出席を残しているあたりとか…。 結婚式の招待状をデコる pic.twitter.com/Vh8QhC7vA9 — 肉の芽じょじょん (@jojhon1582) 2015, 8月 11 2人分ぐらい出席してくれそうな勢い。 今現在届いてる結婚式招待状返信で笑い崩れたやつ3つww pic.twitter.com/Xjj4PeJ4rV — リス@次はスパーク (@risusan1108) 2015, 1月 10 これも凄い。ちなみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く