玉屋ー! 「花火」がCGみたいに撮れちゃうアーティスティックなテクニック2016.07.22 17:00Sponsored え、どうやって撮ったの...? いまにも3Dプリントで出力されそうな、こちらのグラフィックス。実際出力したらシリコン素材のブニブニしたおもちゃができそうだなあ...。こんな感じでみんながみんな、CGなの?って疑問を抱きそうなこちら、実は「花火」の写真なんです。 こちらの写真を撮ったのは花火写真家の金武武(かねたけ たけし、旧姓:福田)さん。自ら「福田式撮影術」と名付けた撮影テクニックで花火をCGみたいに撮っちゃうんですよ。 ソニーが展開している月刊コンテンツ「大人のソニー」では、金武さんの「福田式」テクニックが詳しく紹介されています。ギズモードではこのCGのごとく花火を撮影する方法を紹介しますよ。 何事もまずは準備から テクニックの前に、いや、なんなら花火大会に向かう
写真の基本的なテクニックを学ぶとき、初心者が中級者レベルになるために欠かせないのが「被写界深度」です。被写界深度とは何か、写真に合わせてどのように変えるのかを理解し、ほかの技術などと合わせて使うことで、写真がさらにレベルアップします。 被写界深度とは何か? 簡単に言えば、被写界深度とは被写体にピントを合わせたときのレンズからの距離です。写真の被写界深度は、ピントが合っているか、ボケているかで決まります。わかりやすい例をあげてみましょう。 この写真では、指先とフィルムにピントが合っており、それ以外の部分はピントが合っていません。これは被写界深度が"浅い"状態です。レンズの目の前にある狭い範囲しかハッキリと見えません。被写界深度が"深い"場合は違うように見えます。下の2つの写真(を組み合わせたもの)を見てください。 絞りの値を変えて取った同じ構図の写真(左右)ですが、かなり違って見えます。この
XperiaなどのAndroidスマホには各メーカー製の純正カメラが、またNexus端末には「Googleカメラ」が標準カメラアプリとして用意されており、いずれも独自機能を備えつつ使いやすく工夫されています。ただ、もっとこんな機能があればと思っていても、結局どのカメラアプリを選べばいいか迷ってしまい、標準カメラしか使っていないことも多いはず。 そこで今回は、シャッター音を鳴らさない「カメラM」をはじめ、ちょっとしたコンデジ相当の高機能撮影がおこなえる「Camera FV-5」、LINEが提供するセルフィ(自撮り)特化の「B612」、顔交換など友達と楽しく遊べる「MSQRD」の4アプリを、おすすめアプリとしてピックアップしました。 無料でも充実のiPhoneカメラアプリ おすすめ4選 カメラM(無音カメラアプリ) 静かな場所やレストランでの撮影で気になるのがシャッター音。これは盗撮を防ぐため
ブロガーにとってデジカメは一番の仕事道具。 実は先週の水曜日…いつものようにコーヒー牛乳を飲みながら作業をしていたところ、猫がグラスに向かってダイレクトアタック。見事にグラスが転倒し、最悪な事に我が愛機「COOLPIX S6200」が水没して壊れてしまいました。 ※猫もコーヒーまみれに… ※ホットじゃなくて良かった… 電源は入るもののレンズにコーヒーが浸透してもうダメ。 修理するにしても古いために無駄に高くつくだろうと思い、それならば新品を買おうを決心。最新のデジカメを調査。使いなれたNikonの中から探してみたわけですよ。 追記: 桜を撮影してまいりました。 カメラ性能の参考にどうぞ。 ⇒桜フリー写真・厳選7スポット 僕がNikon COOLPIX P340を選んだ理由 Photo by しま 幸いなことに…古くからの友人にカメラ好きブロガーの「しま君」がいます。そんな彼にNikonでカ
こんにちわしまです。 今回はコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフとの違いという事で書いていこうと思います。 「そんなの、値段が高い一眼レフの方がきれいに決まっている!」という意見もあるとは思うのですが、ちょっと待ってくださいよ。 違いなんていっぱいありますが今回は、美しい写真と思える最大のポイント『ボケ味』の違いです。 うまいと言われる写真を撮るには 「うまい!」といわれる写真には構図や適正露出、仕上がり設定などたくさんありすぎてキリがありませんが一番わかりやすいのが『背景ボケ』ではないでしょうか。 背景ボケを使った写真が撮れるだけで十分にきれいな写真、美しい写真に見えるものです。 Aモード(キヤノンはAvモード)でF値をいじって撮影しますプログラムオートでもF値は変えられます。(プログラムシフト) F値を下げれば被写界深度が浅く、F値を上げれば被写界深度は深くなります。 背景ボケを
2012年に市場規模でコンパクトカメラを追い抜き(CIPA 一般社団法人カメラ映像機器工業会発表)、今では名実共にカメラ市場のメインストリームとなっているミラーレス/一眼レフカメラ(レンズ交換式カメラ)。「次買うならレンズ交換式が欲しい」と思っている人も多そうだ。 その際、まず引っかかるのが、どのマウントを選べば良いのか、ということ。レンズ交換式カメラはメーカーごとにマウント(レンズ装着部の規格)が異なっているため、A社の製品でB社のレンズが使えないという問題がある。一度マウントを選んだら一蓮托生……というわけではないのだが、今後、レンズ資産を有効活用していくためにもマウント選びは慎重に行なわねばならない。 現行ミラーレス/一眼レフカメラで採用されているマウントは以下の通り。 ■キヤノンEFマウント キヤノン「EOS」シリーズに採用されているレンズマウント。フルサイズセンサー搭載機向けの「
プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002016.03.26 08:005,311 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)フィルムが
2015年4月に創刊したhimagは「ライブドアブログ OF THE YEAR 2015」話題賞を受賞!9年目に入り累計記事3700本、来場者433万人、640万PVのライフログに成長しました!2024年から「すべての経験を記事にする!」を新キャッチコピーにしてリニューアル!
ユーザーの皆様のご要望にお応えし、2009年11月より機能拡張ファームウェアをリコーホームページ上からダウンロードできるサービスを開始しました。 機能拡張ファームウェアは、お客様登録時のアンケート情報などを通じて数多くのお客様からいただいたご意見・ご要望なども参考にさせていただきながら、すでにお買い上げいただいたGR DIGITAL IIIに、新しい機能や設定可能な項目等を増やすことで、さらに性能、使い勝手を向上させ、最新の機能にアップデートするものです。 ファームウェアのダウンロードはこのページ下の「ダウンロード」ボタンより可能です。 ※今回の機能拡張ファームウェアのバージョンはVer.2.50です。ご使用中の製品のファームウェアのバージョンをご確認の上、アップデートしてください。 ファームウェアバージョン確認とアップデートの手順は、 こちらのPDFマニュアルをご参照ください。
ピント合わせ(フォーカス)の方式について教えてください。) ピント合わせ(フォーカス)の方式には、以下の5 種類があります。 初期設定のまま撮影すると、オートフォーカス(AF)でピント合わせが行なわれます。
【ごきげんな早起き】で自分時間と人生を取り戻す。「ずっと眠い」夜型人間が変われた朝活専門家の教えとは?【5時こーじ】
みなさんこんにちは、エンジニアののびすけです。 最近はWeb上で動画背景を使った表現のサイトが増えてきてますね。Webブラウザの性能が上がってきている昨今では、(スペックにもよるのですが)ブラウザ側でそういった処理もガンガンできます。 今回はそんなリッチな表現ができる「Seriously.js」をご紹介します。 Seriously.jsとは http://seriouslyjs.org/ 少し前に話題になった、動画や画像にブラウザ上でリアルタイムエフェクトを掛けることができるライブラリ。複雑なエフェクトをたくさん使えるにもかかわらず、簡単なJavaScriptの記述で操作できます。 サンプルを触ってみよう まずは、どんなことができるのかが気になると思います。Seriously.jsの公式デモを紹介してきます。 こちらのページにデモへのリンクがあるので試してみましょう。 ※執筆時点ではGoo
アップルの新しいスマホはiPhone6と呼ばれてるけど、実際には過去から数えて8世代目。 ということで、iPhoneの機能の中でおそらく最も大切なカメラがどのぐらい進化しているのか? Lisa Bettanyさんが歴代のiPhone8機種で同じ写真を撮り、その仕上がりを比較していますよ。 ちなみに、トップの画像は逆光で撮影した時の比較。左からオリジナルiPhone、iPhone3G、iPhone3GS、iPhone4、iPhone4s、iPhone5、iPhone5s、iPhone6となっています。明らかに違いが感じられますよね。下の画像はそれをアップにしたものです。 右に行けば行くほど、女性の横顔のラインがくっきりとしていて、かつ睫毛や表情までとらえているのがわかります。 さて、次はポートレート。 iPhone 6は、女性の産毛まで映し出しています。それでいて肌のツヤまでも捉えていてどこ
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
「人生における最良の瞬間は自分でも気づかないうちに過ぎ去ってしまう」ということで、そんな一瞬を撮り逃さずに写真に納めることができるのが「Memoto」。クリップで服やカバンに取り付けることのできる500万画素の小型カメラで、30秒ごとに自動的にシャッターが下り、カメラを構えることなしに写真を撮ることが可能、撮った写真はPCでの充電時に自動的にMemoto社のサーバにアップロードされます。GPSを内蔵しており場所や時間の記録もしているので、詳細を忘れてしまっても撮った日付で検索したり、逆に写真から場所を思い出したりということもでき、ライフログに最適な世界最小サイズのウェアラブルデジカメになっています。 Memoto http://memoto.com/ Memoto Lifelogging Camera by Memoto — Kickstarter こちらがMemoto。サイズは36mm×
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く