ガン患者になってちょうど一年がたつ。 この一年はまさに激動だった、充実していたともいえるのであっという間に過ぎたようにも感じた。このペースで進んだらあっというまに人生が終わってしまいそうだ。 去年とおなじように今年も病院でクリスマスと年末年始も過ごすことになった、じつは肺炎で入院している。肺炎ってはじめてなったけどけっこうヤバい。 いつもの仮病とは明らかにちがう様子に妻が異変を感じ、大学病院まで連れてきてくれた。検査をするとCRPというよくわからない数値が49(4.9じゃないよ49)というハイスコアを出していた。 さきにいっておくけど肺炎球菌って日本中のどこにでもある菌だから、ネパールがどうとか関係ないからね。ネパールは感染性胃腸炎、つまり下痢と嘔吐の方が怖い。菌が恐ければ滅菌室に引きこもっていればいいのだけど、人生なかなかそうもいかない。 帰宅まぎわの担当医がきてくれて、このまま死ぬ可能
こんにちは、木戸奏江です。私は10歳の時に顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーと宣告され、20歳から車椅子に乗って生活するようになりました。現在は、WHILL株式会社という次世代型の電動車椅子を製造するベンチャー企業に勤めて、マーケティング業務を行なっています。 今回は、私自身が10歳の時に筋ジストロフィーであると宣告されてからの経験と、車椅子利用者として多くの人に知ってほしいことについてお話できたらと思います。 “上手に笑うこと”が苦手だった幼少時代顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーとは、年齢とともに症状が進行し徐々に筋力が低下していく難病です。進行についてはひとそれぞれですが、顔面肩甲上腕型では初期症状として、顔面と上半身の筋力低下が見られます。 私に初期症状が見えはじめたのは、2歳か3歳くらいの頃からでした。私は身体を動かすことが大好きで活発な性格でしたが、「感情が顔に出にくい」子どもだったそ
『週刊ダイヤモンド』の8月6日号の第1特集は「どう生きますか 逝きますか 死生学のススメ」。自分なりの死と生についての考え「死生観」を問いかけます。 エープリルフールの2016年4月1日。西口洋平(37歳)はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のフェイスブック上で、最も進行した「ステージ4」の胆管がんであることを公表した。重たくならないようにこの日を選び、明るく軽快な文章でつづった。 さかのぼること約1年前の15年2月。医者から「悪性腫瘍です」と告知された。何やら聞き慣れない言葉だった。 「悪性腫瘍って何ですか?」と尋ねると、「がん」だと。この2文字を聞いた瞬間に、遠い遠い数十年後にあると思っていた「死」が、急に目の前にやって来たように感じた。 告知を受けた後、まず実家の母に電話をかけた。状況を説明しているうちに、ショックで固まっていた感情が溢れて、涙が止まらなかった。 すぐに
人が死ぬと火葬・土葬・鳥葬など、その文化に合わせた葬儀が行われるため、死体にどんな変化が起こるのかを知る機会は少ないもの。もしも死体がそのまま放置された場合、一体どんな変化が起こりどうなるのかをコミカルなアニメーションで解説するムービー「What Happens After You Die?」が公開されています。 What Happens After You Die? - YouTube 「死」は人生の悲しい出来事ですが、避けられない出来事でもあります。誰だっていつかは死ぬからです。 では、死んだら体にどんな変化が起こるのかを見ていきましょう。 人間は死んだ直後から体温が低下し始めます。 だいたい1時間あたり0.8度のペースで、気温と同じになるまで下がります。 一方、細胞も死に始めます。 酸素が供給されなくなった細胞は徐々に死んでいき、もはや肺や心臓などは機能しません。 人間が死んだ後も細
まだ僕が若かったころ。今よりずっと若かったころ。 大学で授業を受けていたときのことだった。 60代のイギリス人男性の先生の英語の授業の最中は、しっかりと授業に望んでいた生徒が教室内の前の方に集まって座り、勉強をする気のないだらけた生徒たちは後方に座って、室内の生徒は前後2つに分かれて授業を受けていたものだった。 あるとき、その後方に座った生徒たちが、授業も聞かずにガヤガヤとお喋りに夢中になっていたとき、その先生は黒板の前から後ろの方へ歩いて行って、こう怒った。 「Out!!! (出て行きなさい!!!)」
500人以上の人生相談から「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?」と思った話。 少子化の原因は婚姻数の減少であるという分析がある。つまり今の日本では、誰も結婚しないから子供が産まれていない。しかし別のデータを見ると2010年ごろから未婚率の上り幅は縮小しており「これまでの(非婚)傾向が止まったか、反転へ向かう兆候ではないか」とある。その傾向はヒアリングからも感じ取れる。今の30代に比べて、20代は圧倒的に結婚に対して焦っているのだ。 20代前半で結婚するのは「早すぎる?」 20代と30代の心理的なギャップを効果的に表しているのが、『東京タラレバ娘』5巻に出てくるこのシーンだ。 この漫画は33歳女性が結婚したくてもいい男はみんな既婚者、残った男は難アリ……という悲劇をアップトーンで描く。主人公と同世代の30代だけでなく、先輩の背中を見て危機感を募らせるうら若き女子にも
いろんな仕事をこなす「ゼネラリスト」は目立てない? サイバーエージェント2年目社員の悩みにUUUM創業者が喝
いろんな仕事をこなす「ゼネラリスト」は目立てない? サイバーエージェント2年目社員の悩みにUUUM創業者が喝
FENIX JOB Fenixzine ポートレート 「どんなに今の状況がつらくても、受け入れてくれる場所は必ずある」~風俗情報誌『俺の旅』編集長・生駒明の半生~ いろんな意味で複雑な家庭環境に育ったんですよ。僕は中学から大学を卒業するくらいまで人生に絶望していましたね。それでも風俗の仕事をして、世界が広がり、救われたんです。 そう語り始めてくれたのはミリオン出版『俺の旅』編集長の生駒明氏。大手出版社でも雑誌の廃刊や休止が相次ぐ中、『俺の旅』は熱烈なファン層に支えられ、発行数を伸ばす業界では名物情報誌だ。そんな、生駒編集長の半生から、風俗業界で働く事の意義と、すべての働く若者へメッセージを語ってもらった 壮絶な幼少期から抗うつ剤を飲んだ大学時代 子供の頃は勉強が出来てですね、運動もまあできて、小中高と学級委員をやるような人間だったんですよ。 勉強ができたので、中学卒業後の進路で地元の進学校
いろんな仕事をこなす「ゼネラリスト」は目立てない? サイバーエージェント2年目社員の悩みにUUUM創業者が喝
えいす @nijieith 任天堂の岩田前社長が残した言葉 「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと」 感情的な人間が陥りがちな努力主義・苦労主義をぶっ飛ばす冷徹で理知的な言葉だと思います 2016-04-30 02:43:47 えいす @nijieith つまり、人は苦労して何かを身に付けると、それにすごい価値があると思い込みたがります。 でも実は自分は何気なくやってるけど他の人は結構苦労してる物があって、それこそが「金になる」本物のスキルだということです。 2016-04-30 02:44:58 えいす @nijieith 僕なりにもっと噛み砕くとこうです。 コミュ症な人が訓練してまともに会話できるようになったとしますよね。でもだからといって人前で喋ることを仕事にしようとは思わないじゃないですか。 でもこれが絵とかギターになると、一生懸命練習すると「俺プロになれるんじ
4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら
「好きを仕事にすること」がなぜ重要なのか? 俳優ジムキャリーが学生に贈った人生のアドバイス マハリシ経営大学 卒業式 2014 ジム・キャリー 俳優でコメディアンのJim Carrey(ジム・キャリー)氏がマハリシ経営大学で行った卒業式スピーチ。「恐怖の大きさは自分自身で決められる」「やりたくないことを選んでも失敗する、やりたいことに挑戦すべき」など、卒業生に向けて人生の指針となるメッセージを贈ります。俳優業で成功した彼の成功哲学は必見です。 恐怖の大きさは自分自身で決められる 2017年卒業生の皆さん。3を引いてください。話は最後まで聞くものです。ご卒業おめでとうございます。自分たちに温かな拍手を送ってください。 皆さんはこれから、知識と自我の先陣に立ち、可能性という大海の新たな波頭となってください。あのドアのむこう側には、新たなるリーダー、新たなるアイデアを希求する世界が待っています。
突然の家族の死。何をしたら良いのかわからずに、戸惑ってしまいますよね。 私も以前、母を亡くしたときに、どうしていいのか全くわかりませんでした。 やることが多すぎて想像以上に忙しい上に、さらには相続で家族ともめてしまったり、葬儀屋さんの費用がとても高かったりと後悔しました。 このページでは、そのときの経験を活かして、家族の死亡に伴う手続きと、亡くなる前にやっておくべきことを以下の順序に沿って、ご紹介します。 亡くなる前にやっておくべき4つのポイント亡くなってからの手続き葬儀後の手続き最近は病院で最期を迎える方がほとんどなようですが、家族の死に直面した方、または亡くなりそうな家族がいる方に向けて、お役に立てれば幸いです。 1. 亡くなる前にやっておくべき4つのこと 寿命が近そうな状況や病気などで余命宣告をされ、家族が亡くなる事が事前に分かっている方は、まず、この章を参考にしてください。 大切な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く