Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← 夜職の世界|ナイトワークのお悩み研究所 へ移動 言語
普段のタスク管理にはTodoistを使っているが、たまにWunderlistに浮気する。 Wunderlistの方が使いやすそうだな・・・あっでもこの機能なかったんだ・・・でもTodoistより・・・みたいな感じで何度も右往左往するので、自分用にTodoistとWunderlistそれぞれの好きなところと不満に感じるところをリストアップしてみることにした。 (ちょうど今月末でTodoistの有料期間が切れるから、延長か乗り換えか検討するなら今しかない・・・) ※ちなみに完全に私の主観であり私が普段使っている機能の範囲に限定した意見です。私にとっての良い/いまいちな機能が他の人にとっては素晴らしい機能だったり逆だったりもするので個人の一意見として捉えてね。 使用環境:自宅はmac、職場はWindows 主にChrome版を使用 Todoistは有料会員、Wunderlistは無料会員での比較
今回のソリューション:【Wunderlist/ワンダーリスト】 〜非エンジニアの業務効率を向上させるタスク管理ツールWunderlistの使い方〜 スタートアップにおいて、タスク管理ツールの選定に頭を悩ます担当者も多いのではないだろうか。エンジニアと非エンジニアではタスクの粒度が異なるのはもちろんのこと、毎日身近に使うツールだからこその「好き嫌い」までがモチベーションに関わってくるからである。 450万人以上ものユーザーを持つ日本最大級の無料家計簿アプリ「Zaim」を提供している株式会社Zaimでは、非エンジニアのタスク管理に「Wunderlist(ワンダーリスト)」を活用している。直感的なUIを好む同社の代表取締役の閑歳 孝子さんに、非エンジニアにも使いやすいというWunderlistの魅力を伺った。 通信社の記者から夢のエンジニアに転身 大学を卒業して、記者として出版社に入社しました。
実はわたし来年度、長男のサッカーチーム保護者会会長を務めることになっています。1月に入ってから、引き継ぎを含めていろいろ動き始めているのですが… やること多すぎる 資料がばらばら 紙の資料はかさばるし重い 集まる回数が多い 話がすすまない まあいろんな問題が山盛りです。 とりあえず3月に行われる「6年生の追い出し会」いわゆる卒団式と、その直後に開催する大きな大会のための準備が、目の前にある大仕事。 最初の仕事にしたらハードルが高すぎるのですが、文句をいってる暇はない。だけどみんなそれぞれ忙しい。打ち合わせの時間を膨大な資料の読み合わせになんか使っていられない。だからこそ。 仕事が捗る環境を整える。 まずはこれから着手すべきやなと思いました。 役員仕事が捗る環境とは? 連絡手段は1つに統一する 役員の仕事で一番大事なのは、一にも二にも連絡です。連絡がとりあえないとお話にならない。それにある人
タスク管理アプリ、いわゆるGTD(Getting Things Done)に対応したアプリは、App Storeを探せば星の数ほど見つかります。自分に合ったタスク管理アプリを探し求めるのも楽しいですが、今回は「Wunderlist」について、その魅力とともに詳しくご紹介します。 Wunderlistをオススメしたい決定的な6つの理由数あるタスク管理アプリの中でWunderlistをオススメしたい、決定的な6つの理由をご紹介します。 起動したらすぐにメモをとれるWunderlistは素晴らしいWunderlistの特徴は直感的なユーザーインターフェース。潔いほどにシンプルなデザインを採用することで、操作が直感的でわかりやすいです。何より起動してすぐにメモを取ることができるので、余計な手間暇をかける必要はまったくありません。メモを取ることに集中できます。 Mac版のWunderlistを起動し
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > マイクロソフトのタスク管理アプリ「Wunderlist」世界1,900万ダウンロードでわかった「日本特有のタスク文化」と「賛否両論あった機能」 ドイツ(ベルリン)で活動している、タスク管理アプリ「Wunderlist」さんにお話を伺いました。2015年6月に買収されて、現在アプリ運営チームはMicrosoftの中にあります。 ※Microsoft プロダクトマーケティング 塚田恵さん 「Wunderlist」について 「Wunderlist」についておしえて下さい。 シンプルさが売りの「タスク管理アプリ」です。イメージとしては、ポストイットや付箋がアプリになったような感じですね。 用途としては「買い物リスト」が一番多いです。あとは仕事のチームにおいて、タスクを割り振って管理するために、Web制作やデザイン会社の人が多くつかってくれています。
今朝、メールボックスを見ていたら、Wunderlistからメールが来ていました。 「Wunderlistで1年を振り返ってみましょう」? というわけで、さっそく青い部分をクリック。 そうすると、Wunderlistから情報を取得しますというので、承認します。 ※この部分の画像を撮り忘れた…orz そして、出てきたのが、これ! リンク的には、ここから行けるのではないかと思います。 2015年を振り返ろう - Wunderlist まず、全体を眺めてみます。 今年は、2000あまりのタスクを登録して、1400完了したんだな。 ちなみに、情報管理LOGの月一でやっているリンク紹介なども、Wunderlistに入れているので、全てがタスクというわけではないです。ただし、そういうタスク外のは、完了させずに、単に削除しているので、1400というのが、タスクのほぼ実数なのだと言うことが分かります。 私の
情報管理LOGの@yoshinonです。 昨年の終わり頃に、Wunderlistから粋なサービスが提供されました。その年のタスクの状況を分析したもので、自分の仕事の状況が客観的なデータとして示されていたので、大変興味深いものでした。 今回は、それを自分で実現することはできないかと思い、チャレンジしてみました。 昨年末にWunderlistから年間タスクの分析が届きました。 こんな感じでいくつかの切り口からタスクを分析してあります。 これが、非常に面白くて、興味深いものでした。客観的なデータで自分の行動を見てみると、意外な側面が見えてきたのです。これに関しては、ブログにも書きました。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 自分の思いこみで、「この時は、大変だった」とか「すごい仕事した」とかというの
敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ。今回は、写真共有サイト「Imgur」創設者のアラン・シャーフ(Alan Schaaf)氏にインタビューしました。 「Imgur」は、シンプルなオンライン画像共有サイト。でも、それだけではありません。最近ではコミュニティが大きく成長し、ほかのSNSと匹敵するほどになっているのです。 アラン・シャーフ氏がImgurを創設したのは2009年のこと。当時まだ大学でコンピュータサイエンスを学んでいた彼は、オンライン画像共有のためのサイトを立ち上げました。 今やエンジニアチームを抱えるシャーフ氏のサイトは、AndroidやiOSアプリをアップデートしたり、効率的なGIFトランスコーディングを導入したりと、進化を続けています。 そんなシャーフ氏のワークフローについて聞きました。 ── 「これがないと生きられない」というアプリ
2015 - 12 - 10 ユーザーさんに聞く!Wunderlistの使い方「教育・学習の現場にて」(多田さん編) 秘訣・コツ 「自律した人をつくりたい」教育の現場で大活躍 Wunderlistで家庭環境を改善しよう Wunderlistは、勉強の場にも大活躍します。試験勉強や自宅での宿題、課題、やらなくてはいけいないことを助けてくれる強い味方。すでにアメリカ・ヨーロッパマーケットではWunderlistを教育の現場で使うという試みが始動しているのですが、日本でも同様のアプローチをされている女性にお会いすることが出来ました! Wunderlistを使って家庭教師のリモート版(自律化のサポート)をされている多田さん。 - 地理的、時間的制約がなくせること - ITを教育に取り入れることの出来るよさ - 学習状況の把握 - 家庭学習の改善 これらのメリットを挙げて頂いています。 Terak
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く