Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

電子マネーに関するnicenikoのブックマーク (16)

  • 北海道に交通ICカード登場――Kitaca旋風どこまで続く?

    北海道に交通ICカード登場――Kitaca旋風どこまで続く?:神尾寿の時事日想・特別編(1/2 ページ) 北海道、札幌。日最北の政令指定都市で、北海道政治・経済の中心地である街に、初の交通IC乗車券が導入された。10月25日にスタートしたJR北海道の「Kitaca」である。 Kitacaは、非接触IC「FeliCa」をベースに、JR東日の「Suica」と同じ日鉄道サイバネティクス協議会の共通規格に対応している。JRグループとしては「Suica」、「ICOCA」、「TOICA」に続く、4番目の交通ICカードになる。 札幌の街で、Kitacaはどれだけ受け入れられたのか。 今回の時事日想は特別編として、サービス開始後、約3週間が経過した札幌を筆者が訪問(※)。Kitaca開始後の状況と、利用の様子について現地からリポートする。 ※記事の取材は11月14日に行いました。 「Suica

    北海道に交通ICカード登場――Kitaca旋風どこまで続く?
  • おサイフケータイでリピート客を狙え――「ぐるなびタッチ」

    おサイフケータイは今や、EdyやiDなどの電子マネー用途、モバイルSuicaのような交通系サービス、ビデオレンタルチェーンやカラオケ店の会員証・ポイントサービスなどのさまざまな用途で使われている。 なかでも最も手軽に利用できるのが、「トルカ」に代表されるクーポンサービスだ。専用アプリを端末にダウンロードすることもなく、会員登録なども不要。おサイフケータイに対応したケータイをリーダーにかざすだけで特典を得られる。ぐるなびの「ぐるなびタッチ」はトルカよりも簡単に導入できるクーポンサービスとして、着実に導入店舗を増やしている。 ぐるなびタッチは写真のような台にセットされた状態で店舗に置かれる。ユーザーは中央の携帯電話マーク部分に携帯電話をタッチさせる。クリアパネルの間に台紙を挟めるようになっており、店の雰囲気に合わせて変えることができる。裏側はこのように端末体をセットできるようになっている。ケ

    おサイフケータイでリピート客を狙え――「ぐるなびタッチ」
  • ZAKZAK

    電子マネーエディ“通貨危機”? 月決済件数3位後退 「スイカ」「ナナコ」が勢力拡大 電子マネーの先駆けとなったエディ。ライバルの躍進で正念場を迎えている(クリックで拡大) 電子マネー普及の牽引役だった「エディ」に逆風が吹きつけている。後発組のJR東日の「スイカ」やセブン&アイ・ホールディングスの「ナナコ」が勢力を拡大し、毎月の決済件数ランキングでエディは3位に後退してしまったのだ。加えて、エディの運営会社ビットワレットの2008年3月期決算は、サービス開始以来7期連続の赤字。積み上がった赤字が資金をいつぶしかねない状況に陥っており、業界内では「エディ限界説」もささやかれ始めている。 エディは01年11月にサービスを格スタートした。以来、日の電子マネーの先駆けとしてカード発行枚数や加盟店を増やし、電子マネーの普及に大きな貢献をした。 ところが、後発組の参入で状況は一変する。JR東の

    niceniko
    niceniko 2008/07/01
    電子マネーって種類が増えすぎ。いまだに便利な商品券のレベルでしかないから現金と錯覚させるようなマネーという文言を止めさせるか、新規参入を限定させてもっと利便性を現金に近づけて欲しい
  • 外国人旅行者をFeliCaでサポート――YOKOSO! Japan Card

    最近、街を歩く外国人観光客を見かけることが増えたと思わないだろうか。一見日人かと思っても、聞こえてくる言葉で韓国人や中国人と分かることも多い。 実際、日を訪れる観光客は年々増加傾向にある。日政府は2003年から「ビジット・ジャパン・キャンペーン」(参照リンク)を開始、2007年に日を訪れた外国人旅行者は830万人に達した。当初は団体旅行客が多かったが、リピーターが増えるにつれて個人旅行へシフトしてきている。 日語が分からない旅行客にとって、日は個人旅行をするのに優しい国とは言い難い。日を訪れる外国人個人旅行客の利便性を、FeliCaカードで向上させよう――そんな実証実験が7月からスタートする。 ビジット・ジャパン・キャンペーンのWebサイト。キャッチフレーズは「YOKOSO!JAPAN(ようこそジャパン)」(左)。キャンペーン開始後外国人旅行客は順調に増えており、2008年は

    外国人旅行者をFeliCaでサポート――YOKOSO! Japan Card
    niceniko
    niceniko 2008/05/22
    面白いサービスだけど、サービス提供先が増えて利用者にも広く認知されるようにできるのかなあ?これだけ見てもSuicaとnanacoに互換性を持たせれば便利なのに、互換性のない現状不便だよなあ。
  • 電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」、“反対運動”で口コミ拡大

    「『おサイフくん』反対運動サイト」が話題を呼んでいる。がま口財布に顔と手足が付いたキャラクターが、「みずからのおサイフ生命をかけて、『おサイフくん』の普及阻止に全力を尽くします」と宣言し、電子マネー・キャッシュレス決済に異を唱える内容だ。2008年2月に開設され、3月にはサイト視聴率ランキングの上位に顔を出すようになった。「面白い」「絵がかわいい」などとブログでの口コミが広がっている。 実は、これはトヨタ自動車系のトヨタファイナンス(名古屋市)の広告サイトだ。「おサイフくんはこんなに危険なサービスだ!!」などとする表示をクリックすると、トヨタファイナンスのサービス紹介ページに行き着く。 サイトは携帯電話機だけで後払い式電子マネー決済を利用できる「おサイフくんQUICPay(クイックペイ)」のサービス開始に合わせて開設した。コンビニエンスストアのセブン-イレブン、ローソン、サンクスKサンクス

    電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」、“反対運動”で口コミ拡大
    niceniko
    niceniko 2008/05/07
    拡大していると錯覚を起こさせるキャンペーン記事?こんな反対運動が口コミで拡大していることさえ知らない…
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080330-OYT1T00380.htm

  • http://www.asahi.com/life/update/0316/TKY200803160145.html

    niceniko
    niceniko 2008/03/17
    そういうことされるとマイルんだよねー。
  • 複数の電子マネーに対応するPOSレジの国際統一仕様が決まる - @IT

    2008/03/03 Open Point of Service技術協議会(OPOS-J)は3月3日、流通小売業向けPOSシステムの標準仕様「Open Point of Service日版仕様書」の第1.12版を公開した。米国の標準化団体からの承認も得られ、国内で普及が進む非接触ICカードを用いた電子マネーなどの取り扱いに関する国際統一仕様が固まった。 電子マネーなどの非接触ICチップサービスに関する技術標準は「電子バリュー」仕様として定義された。これにより、電子マネーのほか、電子クーポンや電子チケットなどを1台のPOS端末で取り扱えるような拡張サービスの開発が可能になるという。 「電子バリュー」仕様では、電子マネーやポイントのような「価値」や電子クーポン/電子チケットのような「権利」を抽象化。また、マルチリーダ化が進むことを想定し、複数のサービス事業者が機密性を保ったままお互いのサービ

    niceniko
    niceniko 2008/03/04
    POSが統一規格になるのは有難いけど、電子マネーの種類増えすぎ。マネーというよりちょっと便利になった商品券というレベルですね。
  • 楽天、電子マネーサービス「楽天キャッシュ」を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    niceniko
    niceniko 2008/02/27
    電子マネーの種類多すぎだよ。もう必要ない。新しい電子マネー作るんだったら、既存の電子マネーを一括してどこでも利用できるようにして欲しい。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き[NEW] 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    niceniko
    niceniko 2008/02/24
    便利だけど使える店が増えて欲しいなあ。種類が増えすぎている気もするし、電子マネーというより少し便利になった商品券だよね。
  • Business Media 誠:4月1日からルール変更:一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に

    JR東日は2月14日、「モバイルSuicaに関するお知らせ」として、3月15日以降モバイルSuicaを利用する際の変更点を発表した。主な変更点は以下のとおりだ。 ビューカード以外のクレジットカードを登録して利用する場合、4月1日以降年会費1000円が必要に 私鉄や地下鉄との連絡定期券の発売範囲変更(3月15日以降) モバイルSuica特急券のサービススタート(3月15日以降) VIEWカードユーザー以外は、モバイルSuicaの年会費が必要に 最も大きな変更は、クレジットカードを利用してモバイルSuicaを利用している場合の年会費だ。モバイルSuicaは当初JR東日が発行するクレジットカード「VIEWカード」のユーザーだけが利用できるサービスとしてスタートしたが、2006年10月以降、一般クレジットカードでモバイルSuicaが利用可能になっている(参照記事)。 現在は「初年度無料キャンペ

    Business Media 誠:4月1日からルール変更:一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に
    niceniko
    niceniko 2008/02/20
    需要があるとわかると価格設定を高くするイヤラシイ企業だ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    niceniko
    niceniko 2007/11/09
    自動改札でキセル増加→Suicaで不正利用→次は?起きるべくして起きた状況。どうする?
  • http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200710270270.html

    niceniko
    niceniko 2007/10/29
    自動改札機になって、ただでさえキセルが増えたって聞くのに、トラブルとキセルが余計増えて損失が何倍にもなると予想。ハイテク化も問題多いぞー。
  • 電子マネー:買い物などに最もよく利用する“メイン”は「Edy」がトップ

    野村総合研究所(NRI)は7月19日、「電子マネーに関するアンケート調査」の結果を公表した。 調査は、2007年5月18日〜21日の間、首都圏、東海、近畿、福岡在住の2500人を対象に実施。 今回の調査では、Edy、Suica、PASMO、ICOCA、PiTaPa、nanaco、WAON、iD/DCMX、QUICPay、Smartplus/Visa Touch、PayPass、JAL ICクーポンの12種類が“電子マネー”として定義された。 調査の結果、いずれかの電子マネーを保有している割合は全体の49.1%。このうち16.8%が「交通機関の切符や定期券としてのみ利用」、25.1%が「買い物に利用」と回答した。また、電子マネーを買い物に利用している人の主な利用場所は、「コンビニエンスストア」(55.7%)、「駅構内および駅ビル内の小売店」(40.5%)が多かった。 普段の買い物などに最もよ

    電子マネー:買い物などに最もよく利用する“メイン”は「Edy」がトップ
    niceniko
    niceniko 2007/07/20
    電子マネーって増えすぎ。使える店が決まっているんだったらあんまり意味ない。これからは今ある電子マネーをまとめ上げた企業がトップになれると思う。
  • 使いやすさ日記: 364. ふと思うこと / 携帯電話でのパスワード入力について

    2007年7月 2日 最近携帯電話を替えました。春ですし。(編注:執筆時点は春でした) 機種変更に併せてEdyやモバイルSuicaなど、前の機種で使っていたおサイフケータイのデータも新しい機種へ移しました。 それから、何日か経った頃でしょうか。 Suicaの残高が少なくなっていたのでチャージ(入金)をするため、モバイルSuicaを起動、ログインをしようとしたのですが、いつも使っていたパスワードが入力できません…! 前の機種でモバイルSuicaを登録するときに、数字とアルファベットを組み合わせた奥深いパスワードにしたのが仇となってしまったようです。 一般的な携帯電話の場合、1つのキーに数字と複数のアルファベットが割り当てられています。“C”と入力したいときはアルファベット入力モードにして[2]を3回押すわけですが、新しい機種では、[2]を押した瞬間、他の人から見られてもパスワードがバレな

    niceniko
    niceniko 2007/07/03
    あ、そういや色々なサービス利用していると機種変するとき面倒だなあ。
  • 1