Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

actionscriptに関するnilabのブックマーク (79)

  • FN0905001 - 四元数(クォータニオン) - Flash : テクニカルノート

    1. 四元数とは 「四元数(しげんすう)」とは「クォータニオン(quaternion)」とも呼ばれ、ひとつの実数(スカラー)とひと組の3次元べクトルで表される数です[*1]。3次元べクトルは3つの要素で成立ちますので、ひとつのスカラーと計4つの数(元)で構成されるため、この名がついたのでしょう。 四元数は、4次元べクトルとしての性質をもちます。しかし、それに加えて、ベクトルにはない乗法が定義されています。とくに、四元数の乗算で、3次元座標空間における回転を表せることが特長です。 [*1] 実数をt、3次元べクトルをV = (x, y, z)としたとき、四元数Qは後述「3. 四元数の定義」のとおりつぎのように示されます。 Q = (t; V) または Q = (t; x, y, z) 2. 複素数 四元数は、複素数を拡張した数と捉えることができます。そこで、四元数を説明する前に、複素数につい

    nilab
    nilab 2011/10/12
    FN0905001 - 四元数(クォータニオン) - Flash : テクニカルノート
  • [ヅ] FlashDevelop のインストールと環境設定 (2007-11-21)

    nilab
    nilab 2011/10/07
    ヅラッシュ! - FlashDevelop のインストールと環境設定
  • Google Maps をジオラマ風にしてみた - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPI, asGoogle Maps をジオラマ写真風にすると印象が変わる、というアイディアが チルトシフトの新しい使い方 その2 に書いてあった。おもしろそうなのでリアルタイムに Google Maps をジオラマ風に表示するものを作ってみた。好きな場所を表示できるので、地球全体がジオラマにしてしまった。簡単な使い方:上部の検索欄に英語で入力して移動左のコントロールは Google Maps と同じShift+ドラッグで視点移動日各地を巡ってみた東京駅前車がミニチュア風でかわいい。京都御所箱庭になりました。大阪駅前線路と高速道路とビル群。 どうぞご利用くださいあなたの街をジオラマ風に!ソースコードチルトシフトのエフェクトは「彩度をあげる」「周りをぼかす」「周りを暗くする」ことで実現している。ソースコードは以下に(map_1_20.swc、minimalcomps、T

    nilab
    nilab 2011/03/01
    Flash/ActionScriptのソースコードあり。「チルトシフトのエフェクトは「彩度をあげる」「周りをぼかす」「周りを暗くする」ことで実現」Google Maps をジオラマ風にしてみた - てっく煮ブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nilab
    nilab 2010/12/03
    Kinect を Mac OSX から使う / as3 から弄る - って、なんでですか〜 - subtech「as3-server が深度マップとカメラのRGBデータをそれぞれ6001,6002、6003をデータのやりとりのポート(KinectのLEDや首振りとかかな)として socket サーバを立てて
  • setTextFormat( ) と defaultTextFormatがややこしいんです。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    の誘惑と戦っているナックルです。 今日の小ネタは テキストフォーーーーーーマット! TextField からテキストフォーマットを取り出すのは、getTextFormat( ) ですが、それをセットするのが2つあります。 setTextFormat( ) と  defaultTextFormat 何がちがうのか?? setTextFormat( ) でセットした場合は、今入力されている文字に適応されます。 が、それ以降入力されたものには適応されません。 defaultTextFormat でセットした場合は、現在入力されてる文字には適応されず、それ以降入力された文字に適応されます。 確認用サンプルです↓

    setTextFormat( ) と defaultTextFormatがややこしいんです。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    nilab
    nilab 2009/05/25
    setTextFormat( ) と defaultTextFormatがややこしいんです。|_level0.KAYAC:「defaultTextFormat でセットした場合は、現在入力されてる文字には適応されず、それ以降入力された文字に適応されます」
  • Loading...

    nilab
    nilab 2009/05/25
    nankaifactory.com - TextField の setTextFormat() と defaultTextFormat:textプロパに文字列をセットするより前にdefaultTextFormatを設定:setTextFormat()関数でTextFormatを設定した後にtextプロパに文字列を設定すると TextFormat のスタイルは適用されない
  • FN0905002 - Vector3Dクラス - Flash : テクニカルノート

    nilab
    nilab 2009/05/15
    FN0905002 - Vector3Dクラス - Flash : テクニカルノート
  • Shan's Blog – URLValidator for AS3/Flex

    I had the need for a URL Validator for a Flex project, and couldn’t find one. So, here’s the code: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 package org.iotashan.validators { import mx.validators.ValidationResult; import mx.validators.Validator; public class URLValidator extends Validator { public function URLValidator() { super(); } overrid

    nilab
    nilab 2009/03/17
    URLValidator for AS3/Flex | iotashan's blog
  • FN0810003 - Matrix3Dクラス - Flash : テクニカルノート

    説明 Matrix3Dクラスは変換行列を表し、3次元(3D)のDisplayObjectの位置や方向を定めます。この行列は変換の機能を果たし、移動(x、y、z軸上の位置変更)や回転、拡大・縮小(サイズ変更)などを実行します。Matrix3Dクラスはまた透視投影も行い、3次元空間の点を2次元(2D)の視点に移します。 ひとつの行列にはいくつもの変換を組合わせることができ、それらの変換を3次元DisplayObjectに1度で適用できます。たとえば、ひとつの行列を3次元座標に適用するだけで、回転して移動することも可能です。 DisplayObjectのzプロパティや、回転あるいは拡大・縮小のプロパティを明示的に設定すれば、対応するMatrix3Dオブジェクトが自動的に作成されます。 3次元DisplayObjectのMatrix3Dオブジェクトには、transform.matrix3dプロパテ

    nilab
    nilab 2009/01/13
    FN0810003 - Matrix3Dクラス - Flash : テクニカルノート
  • Adobe - デベロッパーセンター : Matrix3Dクラス - 変換行列2

    はじめに Flash Player 10からMatrix3Dクラスが実装され*1、3次元座標空間の変換行列が扱えるようになりました。そこで、Matrix3Dクラスの変換行列を使い*2 、マウスポインタの位置に合わせて3次元座標空間で平面を回転させるサンプルスクリプトについて解説します。 *1 併せて、FumioNonaka.com「Matrix3Dクラス」をご参照ください。 *2 2次元座標空間を扱うMatrixクラスの変換行列については、「Matrixクラス - 変換行列」で解説しました。変換行列の意義については、この記事の01「変換行列(Matrixクラス)とは」をお読みください。 サンプルファイルのダウンロード サンプルファイルのダウンロード(70KB、Flash 8およびFlash CS3形式) 必要ソフトウェア Flash CS3 Professional 体験版 購入 01

    nilab
    nilab 2009/01/13
    Adobe - デベロッパーセンター : Matrix3Dクラス - 変換行列2「Flash Player 10からMatrix3Dクラスが実装され、3次元座標空間の変換行列が扱えるようになりました」
  • un-q.net - このウェブサイトは販売用です! - un q リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    nilab
    nilab 2008/12/03
    WCAN mini ActionScript Vol.9 バナーのソース (Unknown Quality) : ボンッ!キュッ!ボンッ!でアニメーション
  • ActionScript 3.0 用デバッグ支援ライブラリいろいろ - てっく煮ブログ

    asXRayAS2 では定評のあったツール。AS3 にも対応している。サイトhttp://code.google.com/p/osflash-xray/対応バージョンActionScript 2.0, ActionScript 3.0 (Flash CS3, Flex 2)機能インスペクタ、コンソール出力 (専用ビューワ)参考"XRay" - ActionScript3 版の Firebug みたいなデバッグツール - てっく煮ブログ Alconインスペクタとコンソールのセット。パフォーマンス情報が見れたり、オブジェクトの詳細な情報をダンプできるようだ。ビューワは AIR 製。サイトhttp://blog.hexagonstar.com/alcon/対応バージョンActionScript 2.0, ActionScript 3.0 (Flash CS3, Flex 2)機能インスペクタ、コ

    nilab
    nilab 2008/10/17
    ActionScript 3.0 用デバッグ支援ライブラリいろいろ - てっく煮ブログ
  • Javaのライブラリを移植する - Flash OOP Japan

    はじめに † 章では、ActionScript3を使用している読者の皆さんを対象に、JavaのライブラリをActionScript3に移植する際の手順や注意点を、JUnit4とAS3Unitを題材に解説します。 ActionScript3では、言語仕様がより厳格になり、Javaに近いオブジェクト指向言語になりました。 オブジェクト指向と言えばまず真っ先に思い浮かぶのが「再利用性」です。 Javaをはじめ、世の中のオブジェクト指向言語では、この「再利用性」を生かして、数多くのライブラリが公開されています。 しかし、ActionScript3はまだ出たばかりということもあって、ライブラリの数がそれほど多くありません。 「こういうことをしたいんだけど、ライブラリ無いかな・・・」と探してみると、意外とJavaには既に存在していたりします。 そんな時、そのライブラリをサクっとActionScrip

    nilab
    nilab 2008/03/10
    Javaのライブラリを移植する - Flash OOP Japan
  • 八角研究所 : Flash/Flex で作る俺様言語(kmyacc編)(1) - kmyacc の ActionScript 版を使ってみよう

    Flash/Flex で作る俺様言語(kmyacc編)(1) - kmyacc の ActionScript 版を使ってみよう

    nilab
    nilab 2008/03/01
    八角研究所 : Flash/Flexで作る俺様言語~kmyacc編
  • Adobe Flex Coding Guidelines (English version) - DClick Blog

    Recrutamento de profissionais de TI Prospecção e banco de talentos de imediato para suas demandas. Saiba Mais RPA – Automação de Processos Conquiste grandes avanços com a tecnologia de automação de processos Fale com a gente A sua parceira em transformação digital. 18+ Anos de atuação Com uma abordagem centrada no cliente, a D·Click oferece soluções tecnológicas para impulsionar o crescimento do s

    nilab
    nilab 2008/02/18
    DClick Blog : Adobe Flex Coding Guidelines (English version)
  • UNIQLO_GRID みたいに「うねうね」揺れる線 - てっく煮ブログ

    as既に各所で話題になっている UNIQLO_GRID ですが、ドラッグしたときに線が「うねうね」と揺れる様がステキだったので、マネしてみました。ドラッグして遊んでみてください(表示されない場合はリロードを)。手書き風効果に使えそうですね。揺れ具合など改善の余地はたくさんありそうです。それはそうと、どうやってアルゴリズムを想像したかを記録しておきます。右クリックから拡大して、UNIQLO_GRID の線がベクターであることを確認少ししか動かしていないときは直線として描画されていることを発見曲線になる条件は、移動距離や移動時間ではなく、mouseMove イベントの発生回数ではないかと仮定(実際は違うかも)曲線になった瞬間、途中に通った場所がベジェ曲線の中間点として採用されることを発見試験実装→そこそこそれっぽく動くマウスを早く動かすと、汚いことを発見→マウスの移動距離が既定値を超えると、そ

    nilab
    nilab 2007/11/22
    UNIQLO_GRID みたいに「うねうね」揺れる線 - てっく煮ブログ : ベジェ曲線のポイントを少しランダムにズラして描画
  • EDGCLE

    ログイン ログインを記憶する ログイン パスワードを忘れた場合 ご利用のお申込み

    nilab
    nilab 2007/11/20
    Snippets - Spark project : Snippetsは、開発に役立つちょっとしたコードやクラス(スニペット)を集めて共有するプロジェクトです。
  • AS で別ドメインの画像を読み込むときの注意点 - てっく煮ブログ

    asActionScript を使って 外部ドメインの画像を読み込むときの注意点を調べてみた。AS3 で調べたけど、AS2 でもセキュリティの機構自体は同じ(だと思う)。読み込み方Loader クラスを使えば外部ドメインの画像をロードできる。 var loader:Loader = new Loader(); var req:URLRequest = new URLRequest("http://www.example.com/sample.gif"); loader.load(req); addChild(loader); 画像形式は PNG、GIF、JPEG のみ。BMP はダメ。アニメーション GIF の場合は1フレーム目しか描画されない。読み込み完了したことを知るためには、contentLoaderInfo プロパティの complete イベントを監視すればよい。ファイルが存在し

    nilab
    nilab 2007/11/18
    AS で別ドメインの画像を読み込むときの注意点 - てっく煮ブログ:Loader クラスを使えば外部ドメインの画像をロードできる:PNG、GIF、JPEG のみ。BMP はダメ。アニメーション GIF の場合は1フレーム目しか描画されない:回転・拡
  • http://www.adamrocker.com/blog/111/javascript_flash_actionscript_firefox_safari.html

    nilab
    nilab 2007/11/16
    JavaScriptからFlash ActionScriptを呼び出す最も簡単なサンプル Firefox & Safari : ActionScript3.0とJavaScriptの連携
  • Adobe Presents コリン・ムックの「今から始める ActionScript 3.0 - WORLD WIDE TOUR 」

    Adobe Presents コリン・ムックの「今から始める ActionScript 3.0 - WORLD WIDE TOUR 」 世界的に著名なActionScriptのエキスパート、コリン・ムック氏によるActionScript 3.0の1日集中トレーニング(無料)の参加者を募集しています。 世界トップクラスのActionScriptのインストラクターからプログラミング方法を学習できる、またとない機会をお見逃しなく。驚異的な概念とコードを解明するためのムック氏のユニークな技法を通して新しい可能性を秘めた世界を体験してください。 この1日間のトレーニングでは、ムック氏のベストセラー著書「Essential ActionScript 3.0」(O'Reilly, 2007)に基づいて、Flash PlayerおよびAdobe AIRのプログラミングに必要な基的なスキルを習得しま

    nilab
    nilab 2007/11/06
    Adobe Presents コリン・ムックの「今から始める ActionScript 3.0 - WORLD WIDE TOUR 」