Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

presentationに関するnilabのブックマーク (117)

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるS5 - スクリプトひとつでプレゼンサイト (1) S5の概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    S5とは? S5はブラウザ上でプレゼンテーション(以下プレゼンと省略)を行なうJavaScriptライブラリです。プレゼンを行なうアプリケーションとしてはパワーポイントが最も有名です。パワーポイントで作成されたプレゼンデータとブラウザ上で作成されたプレゼンデータには違いがあります。 S5の実行結果 ブラウザ上で処理されるプレゼン用のプログラムでは(X)HTML+CSSベースで処理されるため、Webブラウザを搭載しているデバイスであればプレゼン用の資料を閲覧することができるわけです。つまりゲーム機 や携帯電話でもパソコンでも見ることができます。何よりも手軽に作成できるところが利点です。 ブラウザ上で動作するプレゼンライブラリはいくつかありますが、S5は独自のフォーマットではなくOpera Show Format 1.0を採用しています。Opera Show Format 1.0はこちらのUR

    nilab
    nilab 2010/11/12
    【ハウツー】ゼロからはじめるS5 - スクリプトひとつでプレゼンサイト (1) S5の概要 | パソコン | マイコミジャーナル
  • S5: A Simple Standards-Based Slide Show System

    S5 is a slide show format based entirely on XHTML, CSS, and JavaScript. With one file, you can run a complete slide show and have a printer-friendly version as well. The markup used for the slides is very simple, highly semantic, and completely accessible. Anyone with even a smidgen of familiarity with HTML or XHTML can look at the markup and figure out how to adapt it to their particular needs. A

    S5: A Simple Standards-Based Slide Show System
    nilab
    nilab 2010/11/12
    S5: A Simple Standards-Based Slide Show System
  • S6プレゼンメーカー

    【アルダラクリーム通販】最安値の個人輸入はこちらTOP > 尖圭コンジローマの薬はどこで買える?最安値の通販は 年に二回、だいたい半年おきに、アルダラクリームを受けるようにしていて、楽天があるかどうか薬店してもらうのが恒例となっています。値段は特に気にしていないのですが、価格が行けとしつこいため、楽天に行く。ただそれだけですね。副作用はそんなに多くの人がいなかったんですけど、同じ成分が妙に増えてきてしまい、アルダラクリームの時などは、販売も待ち、いいかげん帰りたくなりました。 先月の今ぐらいから効かないが気がかりでなりません。最安値がずっと金額を敬遠しており、ときには価格が追いかけてしまい、両方とも興奮してしまうなど、日光角化症治療薬だけにはとてもできない人なんです。購入は自然放置が一番といった価格もあるみたいですが、購入が止めるべきというので、安いになってきたら止めるようにしています。い

    nilab
    nilab 2010/11/12
    S6プレゼンメーカー
  • blog.katsuma.tv

    身内で勉強会のようなものを行う機会があったので、amachangのJavaScriptによるプレゼンテーションライブラリのS6を利用してみました。 すぐに直感的に利用できる部分もある一方で、スタイルの反映のさせ方でハマった点もあったんで、そのあたりをまとめておこうと思います。 ファイル構成 S6のファイルはamachangのプレゼンページからソースが取得できます。たとえばここから。(まとまった公式ページってどこかにあるのかな?)S6体のJavaScriptは、ページングやアクション処理などがまとまって定義されています。「右ボタン」で次のページ、「左ボタン」で前のページに戻る、などのイベント処理はHTMLの方で記述されています。 スライドを作っていくには、体のS6自体に手を入れることは必要なく、HTMLにどんどんスライド内容と、必要があればエフェクト処理とスタイルの設定を追記していきます

    nilab
    nilab 2010/11/12
    プレゼンテーションライブラリS6の使い方(入門編) - blog.katsuma.tv
  • CSSslide - CSS と JavaScript で動くウェブプレゼンツール

    CSSslide は、Web ブラウザで動くプレゼンツールです。 HTML Slidy や S6 にインスパイアされて作りました。CSSJavaScript を組み合わせて作れます。実装が単純な反面、CSS を変更するだけで簡単にレイアウトを変更できます。 サンプル サンプル 1 : 黒を基調としたクールなデザイン。 サンプル 2 : 白を基調としたシンプルなデザイン。Firefox なら、メニューの 表示 → スタイルシート で配色を切り替えできます。 実用例 [就活のしかた] : 背景画像や高橋メソッドを設定した例。 ダウンロード バージョン 1.0 CSSslide.html CSSslide.css CSSslide.js 上記の 3 つのファイルをダウンロードし、CSSslide.html を編集することで文を作成できます。 PC 内でもサーバ上でもどちらでも動作します。

    nilab
    nilab 2010/07/14
    CSSslide - CSS と JavaScript で動くウェブプレゼンツール
  • プレゼンツール「s6」非公式ガイド

    操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します

    nilab
    nilab 2010/07/13
    プレゼンツール「s6」非公式ガイド : 2年前の自分のはてブコメントを見るとS6はけっこう重かったみたい。PCの性能かそれともブラウザの性能か、S6を使ってもストレスなくなってきた。
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    nilab
    nilab 2010/02/27
    @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    nilab
    nilab 2010/02/22
    @nifty:デイリーポータルZ:ペリーがパワポで提案書を持ってきたら
  • 発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習

    卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする 質疑応答時に5秒以上黙らないようにする 卒業論文や修士論文の発表で特徴的な点は、学術会議や講演会での口頭発表と異なり、発表時間が非常に短いこと(長くとも20分程度。短くて5分程度)と試験であるという点です。発表時間のオーバーは、大幅な減点の原因になるので避けましょう。また、発表時間を越えてしまうと精神的にアップアップになってしまうことも多いため、質疑応答にも響きます。その点にも留意しましょう。 初心者は原稿を用意して、自分の発表を頭からお尻まで把握できるようにしたほうが無難だと思います。ただし、番では、原稿を読み上げてはいけません。原稿読み上げは

    発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習
    nilab
    nilab 2010/02/08
    発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座 - 発声練習 : 「卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です」
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
    nilab
    nilab 2009/12/16
    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - 加藤 和彦のブログ
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
    nilab
    nilab 2009/11/16
    Prezi - The zooming presentation editor
  • ジョブズの素晴らしいプレゼン

    書籍『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』を書いたCarmine Gallo の和訳記事『ジョブズのようにプレゼンを行う』の原文記事にあったリンクで、 WWDC 2007 の後にジョブズのプレゼン技術を5つに分析した記事があったので、こちらも紹介。 *     *     * 1. 盛り上げる 優れた小説家は最初のページに物語のあらすじや結論を書いたりしません。徐々に高めていくのです。ジョブズはアップルの革新的な製品をレビューすることからプレゼンを始めます。ジョブズによると、「時に革新的な製品は全てを変えてしまう。アップルは幸運にもいくつかそういう製品を世界に出すことができました。」ジョブズは1984年のMacintosh発表を「コンピュータ業界全体を変えた」と表現します。2001年のiPod発表も「音楽業界全体を変えた」と。 下地をつくった後、ジョブズは観衆をその気にさせる新デバイスを

    ジョブズの素晴らしいプレゼン
    nilab
    nilab 2009/11/11
    トブ iPhone: ジョブズの素晴らしいプレゼン
  • ジョブズのようにプレゼンテーションを行う(全訳)

    ジョブズの魅力のうち、プレゼンは切っても切れないですよね。 スティーブ・ジョブズ のプレゼン、その10のフレームワークとは? BusinessWeekの Carmine Gallo (追記: 書籍『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の著者)が書いた記事 Deliver a Presentation like Steve Jobs の全訳です。 *     *     * 今年の MacWorld はアップル CEO スティーブ・ジョブズにより幕を開けたが、彼のプレゼンは更にスキルを上げていた。多くの演者が単に情報を伝えるのに対し、ジョブズは奮起させる。数年前に読者がコメントしたように、彼はステーキと同時に焼く音や匂いを売っている。(* the steak and the sizzle = モノ自体ではなく、お客が魅力をもつもの と言う意) 私は彼の最新のプレゼンを分析し、聴衆を感嘆させ

    ジョブズのようにプレゼンテーションを行う(全訳)
    nilab
    nilab 2009/11/11
    トブ iPhone: ジョブズのようにプレゼンを行う(全訳)
  • Loading...

    nilab
    nilab 2009/11/06
    パパパコメント - みんなのコメントを画面に流せるサービス : 「みんながパソコンや携帯電話から投稿したメッセージを、リアルタイムにプレゼンターの PC 画面上に流せるサービス」「プレゼンター用の AIR ガジェット」
  • プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから 最近ではセミナーや講演の参加者が、その内容や感想をTwitterでつぶやくことも増えてきました。そんなつぶやきを、そのままプレゼンに反映してしまえる部品が公開されています。 この部品を使うと、TwitterのつぶやきをPowerPointの画面上でリアルタイムに表示することができます。会場の反応をそのままプレゼンにフィードバックできるわけです。

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから
    nilab
    nilab 2009/10/14
    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから:「PowerPointのシートが現れます。実はこの部品はFlashでできており、PowerPointの中にはFlashを呼び出すVBスクリプトが記述されているだけの
  • 麦わら帽子の「記」 - [EngineerMind]ライトニングトークス水先案内

    ページは、技術評論社の雑誌「エンジニアマインド」の Vol.3 に掲載された記事 『ライトニングトークス入門』の記事を、 編集部の承諾のもと、公開するものです。まずは快諾をいただいた、編集部に感謝致します。 また、この記事は懸田剛さんの担当されたパートと、私の担当したパートの2部構成になっております。 ページで公開するのは私の担当分の「ライトニングトークス水先案内」となります。 懸田さん担当分の「ライトニングトークスの歴史」については、下記URLの懸田さんのWebページにて公開しておりますので、 是非併せてお読み下さい。 http://giantech.jp/wiki/LTHistoryForEM 雑誌に掲載された記事であり、Web上の文章としては不自然な箇所やあるかもしれませんが、ご了承下さい。 また2007年3月に刊行された雑誌であることをご考慮の上、読んでいただければと思います。

    nilab
    nilab 2009/09/14
    実装披露系、実践報告系、考察系、エンタテイメント系。「筆者は生物学が専門だったので、まずは分類なのです」「呑み会V字モデル」「腰リールメモ」 / [EngineerMind]ライトニングトークス水先案内
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    nilab
    nilab 2009/08/20
    YAPC::Europe 2009 レポート:LiveSlides (LiveChromaKey+LivePointers) プロジェクタのスクリーンに講演者の背景切抜きのライブ映像:天気予報のお姉さんみたいに:海外は象徴的・抽象的な写真1枚を大きく使ったクールなスライドも使い
  • tweetbubbles.net

    This domain may be for sale!

    nilab
    nilab 2009/08/12
    Tweet Bubbles : ツイートバブルス:「プレゼンテーション用の資料の上にイベント参加者の意見や質問などTwitterでつぶやきコメントが吹き出し状に表示されます。リアルタイムな参加者の意見をプレゼンテーションに」
  • 高橋メソッドのような表現の見る側にとっての心地よさ - public static void main

    最近、高橋メソッドを使ったプレゼンをする機会があったのですが、そのときにその発表をいたく気に入ってくれた方がいました。 その人いわく、「2chやニコニコ動画みたいで見ててワクワク感があった。」とのことでした。おそらく2chというのは2chまとめサイトのことだと思います。 その言葉を聞くまでそんな風に考えたことはなかったのですが、考えてみると結構腑に落ちます。 高橋メソッドの特徴をあげると、 字がでかい 表現が簡潔 説明の順番が明示化される→ストーリーがある たまに大きくなったり色が変わったりして強調 などがあげられますが、2chまとめやニコニコ動画と結構重なっているところがあります。 こういう表現をすると視聴者としては集中してみることができるし、メリハリがあって面白いのかもしれません。 去年、いろいろな意味で話題になった「あたし彼女」も簡潔な表現の繰り返しですが、高橋メソッド風に見てみると

    高橋メソッドのような表現の見る側にとっての心地よさ - public static void main
    nilab
    nilab 2009/07/24
    高橋メソッドのような表現の見る側にとっての心地よさ - public static void main : 2chまとめ, ニコニコ動画, ふぁぼったー, Twitter名言
  • デザインテンプレート

    <Return to TOP パワーポイント用自作デザインテンプレートです。 ※補足1:ZIP圧縮ファイルの中身はPOTファイル(パワポのテンプレートファイル)です。 ※補足2:POTファイルをダウンロードする際は右クリックメニューからダウンロードしてみてください。 ※補足3:うまくダウンロードできない場合は、ZIP圧縮の方を試してみてください。 ※補足4:使う時は、上部メニューの「書式」から「スライドのデザイン」を選択し、「参照」からダウンロードしたファイルを選んでください。 業務連絡:

    nilab
    nilab 2009/07/07
    交差点の真ん中で - デザインテンプレート : パワーポイント用自作デザインテンプレート:わんぷれーと、にゃんぷれーと、ぱんだぷれーと、うさぷれーと、とんぷれーと、けろぷれーと、手書き風、音符。URLが変わってた