Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

encodeに関するnirvashのブックマーク (4)

  • 研究開発 : パイオニア株式会社

    第4章 MPEG-4 - 4.5 MPEG-4ビデオ 4.5.1 概要 まえがきにも述べたとおり、MPEG-4ビデオ符号化の重要な応用領域は以下の二つである。 移動体通信 インターネット/イントラネット このためにMPEG-4ビデオ符号化では、MPEG-1/2と比べ、これらの応用に適した改善が成されている。MPEG-4ビデオ符号化の特徴をあげる。 符号化効率改善のためのツール (AC/DC予測、8×8ブロック動き予測、直接予測、スプライトなど) 任意形状画像への対応 (ニ値形状符号化、多値形状符号化、各種パディング手法、ポリゴンマッチングなど) エラー耐性ツール (生成ビット長を基準としたパケット分割、データ・パーティショニング、 スタッフィング・バイトの改善など) ビデオ符号化においては、ビデオ・オブジェクトの時系列をVO(Video Object)と呼んでいる。さらにVOを

  • 動画の編集

    動画の編集memo Thu 07 Oct 2004 録画した動画などを、閲覧/保存しやすいように変換したり編集したりする時の話し。 というか、こと編集/再圧縮となると情報が極端に少ないので、 手探りで色々試したメモ。まだまだ謎だらけ。 aviないしmpeg2でキャプチャーした動画を、編集/再圧縮してavi(ffmpeg mpeg4)で 保存する事を目的として書いています。(音声はlame mp3を想定しています) 録画についてはこちら フリーの動画編集ツール(GUI)としては、 avidemux Video maid Cinelerra LVE(Linux Video Editor) なんかがあるみたいです。 mpegとaviと両方扱えるのはavidemuxだけっぽいです。 CinelerraとLVEはsrc.rpmかspecfileが供給されるようになったら試してみたい。 コ

    nirvash
    nirvash 2007/02/13
    avi or mpeg2 to avi の変換。mencoder と avidemusを使用。
  • AviSynth Wiki

    サイト管理人: niiyan PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 7.0.33. HTML convert time: 0.007 sec.

    nirvash
    nirvash 2007/01/23
    スクリプトベースのノンリニア・ビデオ編集ソフトウェアAviSynthのWiki
  • ふぬああ(hunuaaCap)の使い方

    はじめに 最近では高画質なハードウェアMPEG2エンコードボードの普及により、誰でも気楽にキャプチャーができるようになりましたが、さらに高画質な動画を作るには低圧縮AVIでキャプチャーして、その後編集をするのがまだまだ王道みたいです。 そのAVIキャプチャーソフトとして、フリーソフトなのに高機能なDirectShowベースのAVIキャプチャーが行えるソフト「ふぬああ」ですが、設定項目がたくさんありすぎて初めて使用するとき、混乱によってどう使ってよいか困ってしまう人が多いと思います。(私も最初はかなり苦労しました。) どんなに高機能なソフトでも使いこなせなければ意味がありません。そこで簡単ではありますが少しだけ使い方を説明したいと思います。 (私、自信も使いこなせていないので、間違った個所があったら教えてくれれば幸いです。) ページ内容 このページの目的はふぬああの基的な使用方法ですが

  • 1