Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mineに関するnitoyonのブックマーク (75)

  • 小学一年生向けの「けいさんカード」アプリを作った話

    子どもが小学校に入学して、毎日、ちょっとした宿題が出るわけですが、その中でちょっと手間がかかったのが 計算カードの宿題 でした。 こんな感じの計算カードの中から親が問題を選んで、子どもに答えていってもらう・・・という宿題です。 どこが面倒なのか カードをあらかじめシャッフルしておくと、毎回同じ問題の並び順になってしまいます。 毎回シャッフルするのは面倒なので、適当にめくりながら出題してると、簡単な問題ばかり出たり、すでに出した問題が出てきたり・・・。 カードを使わずに自分で出題していくと、同じ問題を何度も出してしまったり、答えてもらったあとに自分が出した問題を覚えてなかったり・・・。 アプリを探してみたけど見つからず 面倒を解消すべく、よさそうなアプリを探してみました。 小学生の勉強をトータルでサポートするような格的なものだったり、1年生の範囲を超えた問題も出てくるアプリだったり・・・は

    小学一年生向けの「けいさんカード」アプリを作った話
    nitoyon
    nitoyon 2021/10/19
    つくりました
  • Visual Studio Code は JavaScript 開発が超絶便利になる可能性を秘めている!

    Visual Studio Code は JavaScript 開発が超絶便利になる可能性を秘めている! クロスプラットフォームでオープンソースな IDE 環境、Visual Studio Code が公開されたので試してみた。 拡張を入れなくても、デフォルトで JavaScript の「自動 Lint」「Grunt、Gulp 連携」「デバッグ」が動いた。なんだかすごく便利そうな予感。 Windows 環境で起動してみたらこんな画面だった。 なんか黒いが、色は好みにカスタマイズできるし、プリセットからも選べる。 フォルダーを開くことから始まる Visual Studio Code にはプロジェクトの概念はない。 [File] > [Open Folder] からフォルダーを開けばよい。 ためしに、過去に作った Node.js 製の livereloadx のフォルダーを開いてみた。 左側に

    Visual Studio Code は JavaScript 開発が超絶便利になる可能性を秘めている!
    nitoyon
    nitoyon 2015/11/20
    VS Code 試した感想を書きました
  • 俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ

    ブログを「はてなダイアリー」から、自分のサーバーに移転しました。 せっかく移転するなら、2012 年の流行を取り入れた挑戦的なブログにしてみたい!と思い、構想から半年、ついにこの日を迎えることができました。 せっかくなので、凝ったところを自慢させてください。 これが俺史上最強のブログ システムだ ブログ システムとして Jekyll を採用 Jekyll のプラグインを自作 (はてな記法対応、英語ブログとの統合) 履歴管理は GitHub を利用、git push で自動でデプロイ コメント欄には DISQUS を採用、旧ブログへのコメントはインポート済み HTML5 マークアップ、CSS3、レスポンシブ Web デザインでのモバイル対応 盛りだくさんですね。 詳しく説明していきます。 ブログ システムとして Jekyll を採用 最近では WordPress を選ぶのが普通でしょう。Wo

    俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ
    nitoyon
    nitoyon 2012/09/20
    ブログ書きました。はてなダイアリーから移転後の初エントリです。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nitoyon
    nitoyon 2012/07/06
    初 NAVER まとめ。
  • コンプガチャだけじゃない!? ガチャに潜む確率の罠 - てっく煮ブログ

    twitter をみていたら、こんなツイートが回ってきました。 モバゲー・GREEが確率明示しないのは、搾り取るためというよりは、クレーム対応減らすため。1%でSR、って書くと「100回引いたのに出ない。詐欺だ」。確率だから、って説明すると彼らはこう返す「だから、100回に1回出るんでしょ?」さあ、どう返そうか。 2012-05-06 17:15:49 via モバツイたしかに「1% のガチャを 100 回引いたら当たる」と思い込んでしまう人は多そうです。では、1% のガチャを 100 回引くと、どれぐらいの人が当たり、どれぐらいの人が当たらないのでしょうか。1% のガチャを 100 回引いて当たらない確率は?さっそく計算してみましょう。1 回ガチャを引いて当たらない確率は です。当たる確率は なので 1% と求まります。2 回ガチャを引いたときに、1 度も当たらない確率は です。つまり、

    nitoyon
    nitoyon 2012/05/17
    ブログかいた。
  • 「コピペできない文章」がコピペできなかった理由 - てっく煮ブログ

    html5先日公開した 絶対にコピペできない文章を作ったったwwww はおかげさまで好評だったようで嬉しい限りです。「不思議!」「どういう仕組みなんだ?」という声も多かったので裏側を紹介します。コピペできない訳ではないタイトルは「コピペできない」としていいますが、実際にはコピペはできます。正確に表現すると「コピーすると違う文字になる」という状態になっています。 ではなぜ違う文字になるのでしょうか。結論をいってしまうと「そこにある文字が、人間の目に見える文字とは違う」からです。といっても、これでは分からないですね。今回のために作成された独自フォントトリックの肝は「フォント」です。フォントといえば、文字の見た目を変えるために利用するものです。たとえば、「ほ」という文字を「メイリオ」フォントで表示するとこうなります。フォントを変えて「HG創英角ポップ体」フォントで表示すると、ポップな雰囲気になり

    nitoyon
    nitoyon 2012/04/23
    コピペできない理由を説明した。
  • 絶対にコピペできない文章を作ったったwwww - てっく煮ブログ

    html5一見、コピーできるように見えますが、ペーストしてみると・・・。ツイートする

    nitoyon
    nitoyon 2012/04/20
    コピペできませんwwww
  • C# から IMultiLanguage2::DetectInputCodepage() を使う方法 - てっく煮ブログ

    C# で文字コード判定を実現したかったので調べてみた。DOBON.NET のコードが動かない…検索して引っかかったのが 文字コードを判別する: .NET Tips: C#, VB.NET。.NET 界隈でよくお世話になる DOBON さんだったので従ってみることにする。このページではJcode.pm を参考にした方法第三者の作成したクラス、コードを使う方法mlang.dllを使う方法の 3 つが紹介されている。このうちの 1. と 2. の自前判定は日語にしか使えない。他言語にも対応したかったので mlang.dll を使う方法を試すことにした。mlang.dll は IE5 以上が利用する文字コード関連のライブラリだ。IMultiLanguage2::DetectInputCodepage() が文字コード判定の機能を提供している。このページの手順を試してみたが、どうも判定結果が正しく

    nitoyon
    nitoyon 2012/03/07
    Windows 開発のマニアックな話を書いた。
  • 段ボール15箱の引っ越し(東京→京都)が2万円以内になった節約術 - てっく煮ブログ

    引っ越しシーズンの3月です。過去に何度か引っ越ししたことがありますが、7年前に東京から京都への引っ越しが印象に残っています。このときの、自分の荷物は段ボール15箱でした。東京から京都は長距離でしたが、2万円以内で引っ越しできました。軽トラ借りて運転したわけではありません。長距離運転は大変だし、時間がかかります。ちゃんと、荷物を取りにきてくれて、新居で荷物を受け取りました。 どういう方法を使ったと思いますか? 答えは簡単。「ゆうパック」を利用しました。ゆうパックは頼めば集荷してくれますし、なんといっても 10 箱以上なら「数量割引」を受けることができます。引っ越し手順はこんな感じでした。近くのコンビニで段ボールをもらってくる荷物を箱詰めするゆうパックの集荷センターに電話して、取りにきてもらう日程を決める集荷に来てもらう新幹線で移動する翌日か翌々日に新居で受け取る簡単ですね。ゆうパック引っ越し

    nitoyon
    nitoyon 2012/03/06
    ブログかいた!
  • Flash 重いという人たち - てっく煮ブログ

    ここ最近、【Web屋限定】Flash・Silverlightお葬式会場 HTML5大勝利www | 教えて!はかどる速報はてなブックマーク - HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blogあたりボーっと見ていると、「Flash が重い」→「Flash なくなれ」といった話が出てくる。けども、叩くべきはそこじゃないような気がして twitter につぶやいていたのをこちらにも転載しつつ補足しておく。クソ重い Flash サイトについて 「Flash クソ重い、消えろ」と言ってる人、Flash が消えて HTML5 でクソ重い広告サイトが作られるようになったときに何て言うんだろう。 2012-02-23 00:18:13 via web 忌むべきはプラットフォームではなく、重くても良しとする広告主と制作会社。 2012-02-23 00:

    nitoyon
    nitoyon 2012/02/24
    ブログかいた
  • msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! - てっく煮ブログ

    git最近、Git について勉強しています。Windows で Git をやるなら Cygwin と msysGit(Git for Windows) がメジャーなようです。Cygwin Git のいいとこ悪いとこCygwin は UTF-8 な日語ファイル名にも対応しており、Cygwin の中で閉じて Git を使っている分には何不自由なく使えるのでお勧めです。ただし、次のような悲しいポイントがあります。 Cygwin 版 Git は、Windows 向けの GUI な Git ソフト(TortoiseGit や Git Extensions)との相性が悪い Windows のエディタやマージツールと連携しようとするとパスのポリシーが違うのでうまくいかないnkf を噛ませようとしても、Cygwin 用の nkf バイナリは公式配布されておらず、わざわざ Cygwin 上で make す

    nitoyon
    nitoyon 2012/02/21
    ブログ書きました!
  • もし100万人のフォロワーを持つ有名人にサイトを紹介されたら - てっく煮ブログ

    twitter を眺めてたら、昔自分が作った Color Illusion Generator を外国の人が取り上げてくれていた。発信源をたどってみると、110 万人ものフォロワーを持つ認証済みアカウントの有名人さんが紹介してくれていたようだった。 この @peeweeherman さんはアメリカのコメディアン「ポール・ルーベンス」氏のようだ。Wikipedia によると、1990 年ごろに子ども向けテレビ番組で「ピーウィー・ハーマン」というキャラクターで人気になったらしい。日でも和光証券(現みずほ証券)の CM にも出演していたようだ。日だと、ガチャピンさん(@GachapinBlog)が子ども向け番組で人気だったし、フォロワーも 114 万人いるので、立ち位置がかなり近い。つまり、今回の件は日人に分かりやすくいうと「ガチャピンが twitter で自分のサイトを紹介してくれたらど

    nitoyon
    nitoyon 2012/01/18
    ブログ書きました。
  • うちの年賀状2012 - てっく煮ブログ

    nitoyon
    nitoyon 2012/01/10
    ブログ書きました。
  • Boost の定番機能はこれだ - てっく煮ブログ

    C++, BoostC++ の定番ライブラリ Boost はいまや不動の地位を得ていますが、機能が多岐にわたりすぎていて、何から使い始めていいのか分からずにとっつきにくい印象がありました。Boost 関連の情報を探していて、Boostを使用しているプロジェクト - boostjp というページを見つけました。ここから、boost.org 上の次の3ページ製品情報オープンソースプロジェクト会社にリンクされていす。このページでは、様々な製品やプロジェクトで利用されている Boost のライブラリが紹介されています。せっかくなので、利用数ランキングを集計してみました。ランキング1〜10位早速1位から10位を紹介!!順位コンポーネント名利用数1Boost.SmartPointers241Boost.Bind243Boost.Regex204Boost.Function175Boost.String

    nitoyon
    nitoyon 2011/10/11
    ブログ書いた。
  • WinRT の async/await コーディングがおもしろい(のでJavaScriptで真似してみた) - てっく煮ブログ

    Windows 8 開発者プレビューでの開発を試していたところ、非同期プログラミングを簡単に書ける await キーワードが面白かったので紹介します。Windows 8 用に Metro アプリを開発する場合、WinRT(Windows Runtime)というフレームワークを使ってプログラミングします。WinRT では、UI 応答速度を上げるための工夫として、少しでも時間がかかる可能性のある処理は、非同期の API のみが提供されています。なんかめんどくさそうですよね。いえいえ、そんなことはありません。.NET 5 から導入される async/await キーワードでとても簡単に書けてしまいます。HelloWorld アプリケーションのサンプルたとえば、HelloWorld アプリケーションでは次のようなサンプルが紹介されています。 // UI を表示するページのコンストラクタ // UI

    nitoyon
    nitoyon 2011/09/29
    ブログ書いた。
  • IE10 Metro 版では Flash が動かないので、いよいよ Flash 終わった感 - てっく煮ブログ

    win8, as3, msWindows 8 の情報がいろいろ出てきています。この中で気になるのが「Windows 8 の IE では Flash が動かない」という話です。ちょっと煽りすぎたかもしれないので、もう少し正確に説明してみます。2つの IE10Windows 8 には2つの Internet Explorer 10 が搭載されます。Metro 版 IE10従来版 IE10利用イメージ: Metro 版 IE10Metro というのは iOS や Android のようにタッチ端末でも使いやすいよう設計されており、Windows 8 の標準 UI に採用されています。Windows 8 を起動すると、タイル上のメニューが Metro で表示されます。タイルメニューの左上にある Internet Explorer を選択すると Metro 版 IE10 が回転しながら起動します。M

    nitoyon
    nitoyon 2011/09/17
    ブログ書いた。
  • CraftLaunch 3 自作拡張 open_folder - てっく煮ブログ

    CraftLaunch3プログラマブルなコマンドライン ランチャー CraftLaunch 3 が楽しいので、さらに自作拡張を作ってみた。今回は open_folder 拡張を紹介します!!!たまにアプリケーションのインストールフォルダを開きたくなることがある。幸い、CraftLaunch にはアプリケーションをコマンドとしてたくさん登録している。そこで、コマンド名を入力して、Shift-Enter を押したら、インストールフォルダーをエクスプローラーで開くようにしてみた。さらに、Ctrl-Enter でインストールフォルダーをコマンド プロンプト で開くようにしてみた。たとえば、PuTTY をコマンドとして登録していたとして、PuTTY と入力して Shift-Enter を押すエクスプローラーで PuTTY.exe があるフォルダーが開くそこから README.txt を読んだり pu

    nitoyon
    nitoyon 2011/09/02
    引き続き CraftLaunch 3 が楽しいので自作コマンドをブログで紹介してみた。
  • プログラマブルなコマンドライン ランチャー CraftLaunch 3 が楽しい - てっく煮ブログ

    CraftLaunch3自分はキーボード派なので、コマンドライン ランチャーを愛用している。歴史的には Moonlight → CraftLauch 2 という順に推移してきたのだけど、端末が変わったのをきっかけに CraftLaunch のサイトを見てみたら、いつのまにかメジャーバージョンアップして CraftLaunch 3 ができていた。この CraftLaunch 3 がなかなかプログラマ魂を刺激するもので、「設定ファイルは config.py」というアグレッシブなものになっている。ソースも公開されていて、コードのほとんど全てが Python で実装されている。ソースを参照しつつ config.py に拡張機能を書くことで、いろいろとカスタマイズできる。スクリプト言語でソフトウェアを作るということちょっと前に、「Lightroom は 40% のコードが Lua で、プラグインも

    nitoyon
    nitoyon 2011/09/01
    ひさびさにブログ書いた。
  • 20世紀 FOX オープニング風のパロディ動画を作る方法 - てっく煮ブログ

    いわずと知れたアレのパロディーを作ってみた。サンプルはこれ。かなり再現度が高い。イベントのオープニングとか結婚式に流すビデオなんかにオリジナルの文字を表示すると盛り上がるかもしれない。一見作るのが大変そうに見えるが、どこかのえらい人が Blender のファイルを作ってくれているので、これをちょっと修正するだけで作れてしまった。以下に作成までの簡単な手順を紹介しておく。作成手順Blenderblend ファイルを入手する Blender http://www.blender.org/blend ファイル http://blender.sixmonkeys.geek.nz/albums/album41/FOX_Logo_by_Matt_Hoecker.blend (リンク先が切れていたら、同じファイル名で検索すると、他の誰かがアップロードしたものが見つかるはず)Blender をインス

    nitoyon
    nitoyon 2011/06/14
    ブログかいた。
  • ActionScript Beautifl Code で ActionScript の技を学ぼう - てっく煮ブログ

    as3自分が書いたコードが ActionScript Beautifl Code〜Beautifl: Flash Gallery of wonderfl〜 というに掲載された関係で献が届きました。このは ActionScript 投稿サイトの wonderfl に投稿された 97 作品をオールカラーで解説してくれているステキなです。に掲載されている作品は Beautifl 特設サイト にまとめられています。ここから家の wonderfl に飛べばソースコードが見れるのですが、仕組みを知るためにソースコードを全てチェックするのは大変…。その点、このは、ソースコードのエッセンスを抽出してくれていたり、背後でどういう描画が行われているかを図解たっぷりで説明してくれたりするので、パラパラっとページをめくってるだけでも「あー、裏側はこんな風になってるんだー」というのが分かって楽しい!

    nitoyon
    nitoyon 2011/06/07
    ブログ書きました。