Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

p2pに関するnitoyonのブックマーク (35)

  • 常識を揺さぶる新アプリ「Color」は、新たな時代を築けるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/25
    物理的に近い人(45m以内)と写真を共有する。社会活動に応じて友人関係が自動で増減するイメージ。自動アップロード。GPSや基地局との距離だけでなく、レンズ光量、マイクからのノイズでも距離を測定。
  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

    nitoyon
    nitoyon 2009/03/29
    テレビをP2Pで受信&送信するソフトウェア。地デジの難視聴問題を解決するために総務省のお金が入って開発されたもの。350kbps 程度だけどPCしながら見る程度なら十分かも。(関連)http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-637.html
  • scale out の技術 〜 consistent hashing 編 (cloud 研究会, December 19, 2008)

    scale out の技術 〜 consistent hashing 編 首藤 一幸 2008年 12月 19日 cloud 研究会 (丸山不二夫氏主宰) スライド: shudo-cloud-scaleout-20081219.pdf (PDF ファイル, 840 KB) 関連資料: オーバレイによる分散キャッシュ: ウェブページ (21 pages, HTML) Unstructured overlay と Sturectured overlay: ウェブページ (34 pages, HTML) Back to Publications のページ 首藤のページ scale out の方策

    nitoyon
    nitoyon 2008/12/21
    Chord を使って consistent hashing を実現。
  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

    nitoyon
    nitoyon 2008/12/19
    RTMFP のドキュメント日本語訳、サンプルコード。
  • Cirrus | Real Time Media Flow Protocol (RTMFP) - Adobe Labs

    Use RTMFP for developing real-time collaboration applications Codename Cirrus (previously codename Stratus) enables peer assisted networking using the Real Time Media Flow Protocol (RTMFP) within the Adobe Flash® Platform. RTMFP is the evolution of media delivery and real time communication over the Internet enabling peers on the network to assist in delivery. Cirrus was first introduced in 2008 a

    nitoyon
    nitoyon 2008/12/16
    でたらしい。
  • isocchi.com

    This domain may be for sale!

    nitoyon
    nitoyon 2008/12/08
    Flash 10, AIR1.5 に搭載された RTMFP は ブラウザ同士の P2P 通信を可能にする。サーバからキーをダウンロードする仕組み(WinMX的)。サーバの実装は年末登場予定のStratus にて公開。
  • ネットでドワンゴの赤字が話題! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    ニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社であるドワンゴが11月6日に連結業績予想を下方修正してことが、itmedia(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/12/news094.html)などでとりあげられたことから、2ちゃんねるなどの掲示板やブログなど、ネットのあちこちでニコニコ動画の黒字化について、議論がされているようです。 いかにいくつかのユーザのみなさんが考えてくれた黒字化案についてのブログ記事を紹介します。 ニコニコ動画を黒字化するもっともシンプルで確実な方法 http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20081112/1226465121 ニコニコ動画黒字化へ秘策、教えます。 http://soulwarden.exblog.jp/8903626/ ニコニコ動画を黒字化する方法を会計的に考えるhttp://d.hat

    nitoyon
    nitoyon 2008/11/15
    P2P化の予定なし、投げ銭なし。収入源はコンテンツ課金のマージンではなく直接課金と広告収入が本命、との見解。
  • 京都府警、「Share」利用者3人を著作権法違反の疑いで逮捕

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nitoyon
    nitoyon 2008/05/10
    Shareでも逮捕者。
  • 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース

    概要 分散ストレージエンジンcagraのテクニカルデモ版です。 cagra概要についてはこちら:d:id:nyaxt:20080422 冗長性を持つ分散ハッシュテーブルを扱うことができます。ノードの動的追加/削除にも対応しています。(ただしノード削除後のputは一部未実装により不安定) 現時点の機能的にはmemcached + αな感じです。 ダウンロード http://static.nyaxtstep.com/cagra/nxfs-alpha-release.tar.gz hotfixだしました:d:id:nyaxt:20080427 随時アップデートしてるので最新版は: http://d.hatena.ne.jp/nyaxt/searchdiary?word=%2a%5bcagra%5d%5brelease%5d 動作環境 Mac OS X (Leopard) Linux 2.6 De

    分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース
  • Google Gears対抗か、MSがオフライン・フレームワーク公開 - @IT

    2007/11/06 米マイクロソフトは11月4日、オフライン時にもWebサービスやデータベースアクセスを可能とする「Microsoft Sync Framework」のコミュニティ・テクノロジー・プレビュー(CTP)版を公開した。正規版リリースのスケジュールは明らかにされていない。 同フレームワークを使うことで、コンタクトリスト、音楽、ビデオ、画像や設定ファイルなど、あらゆる種類のファイルを最適化されたP2Pプロトコルで同期できるという。 Sync Frameworkは拡張可能となっていて、RDBMS、NTFS/FAT、RSS/ATOM、デバイスとWebサービスの同期が標準でサポートされている。Sync Frameworkは現在、Windows Server 2003、Windows Vista、Windows XPをサポートしている。

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/07
    Microsoft Sync Framework。P2Pでコンタクトリストやプレイリスト、設定ファイルなどを同期。←Gears とはだいぶ毛色が違うように見える。そもそもブラウザは関係ない。WCFとの関係がよく見えない。
  • Human Computation - Google Tech Talk 紹介シリーズ ( 1 )

    Google に入社して何よりも驚いたのが Tech Talk と呼ばれる技術講演会の多さです。オフィスの至るところで文字通り毎日 Tech Talk が開かれています。話題も多岐にわたっていて、たとえば C++の次の標準に何が入るかといったプログラミングのコアな話や、発展途上国における情報化の現状といった社会派の話、はたまたNASAで宇宙人を探している人の話などなど、ただハシゴしているだけでいとも簡単に時間が過ぎ去ってしまいます。 そんな Tech Talk、基的には社員向けなのですが、なかには Google Video で一般に公開されているものもあります。さらに驚くなかれ、( 個人的に非常に )嬉しいことにかなりの量の Tech Talk に字幕( 英語ですが )がつけられているのです!なので「 英語のヒアリングはちょっと・・・ 」という、そんなアナタにもおすすめです。 さて、今日

    Human Computation - Google Tech Talk 紹介シリーズ ( 1 )
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/28
    Tech Talk の紹介。人間の力で画像認識する方法。まだ見てない。
  • P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT

    配信プラットフォームとしてクライアント同士のP2Pネットワークを使う無料動画配信サービス「Joost」(ジュースト)。Skypeの生みの親であるNiklas ZennstromとJanus Friis氏の2人組が創業したということと、「P2Pでオンデマンドのテレビ」というコンセプトが話題だ。 2007年に入ってからは、米大手テレビネットワークのCBSや、音楽専門チャンネルのMTVを擁する米Viacomが積極的に番組コンテンツや資金を提供を始めるなど、ますます注目度を高めている。5月にはIndex Ventures、Sequoia Capital、Li Ka Shing Foundation、CBS、Viacomの5社から4500万ドル(5400億円)もの巨額の追加投資を集めている。 画質、UIの新規性、コンテンツの豊富さに驚いた 早速ベータ版を使ってみた。3つの点で驚いた。 1つは画質の高

    nitoyon
    nitoyon 2007/06/04
    Joostの体験記事。いろんな要素を盛り込んだ P2P テレビ。すごくキャッチー。
  • Geekなぺーじ : Second Lifeをやってみて思ったこと

    最近、何かと話題のSecond Lifeをやってみました。 最終的な感想としては「超ワクワク、色々やってみたい!」だったのですが、その感想になる人は少ないと思いました。 私は、「Second Lifeの仮想空間での生活はどうでもいいけど、LSLスクリプトで遊びたい。」という感じなので、少数派だと思います。 で、一般的な感想としては岡田有花記者が書かれていたことが非常に適切であると思いました。 個人的な感想としては一般の人は以下のような感じになるかも知れないと思いました。 とにかく難しい。 慣れる前にやめてしまいたくなる。 普通の人は、がんばって慣れようと思うようなインセンティブが見つけにくそう。 という感じですかね。 まず、私は最初の初心者用 Help Islandをクリアできませんでした。 途中で、「イベントがどこで発生するんだよ!ムキー!」となってしまって main landに飛んでし

    nitoyon
    nitoyon 2007/03/11
    Second Lifeプロトコル、Second Life サーバ、Second Life ブラウザ。サーバを誰でも設置できるようにして、P2P っぽく。
  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演

    大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を

    nitoyon
    nitoyon 2007/02/20
    高木氏の主張まとめ、長文。Winny違法化を主張。
  • Flash Player で Peer-to-Peer

    セキュリティベンダーとして知られている VeriSign と Adobe の協業というちょっと変わったプレスリリース。ラスベガスで開催中の CES で発表された VeriSign の P2P プラットフォーム Kontiki と Flash Media Server とのインテグレーションに関する協業。Kontiki を武器に、映画音楽コンテンツ配信事業への進出にしては後手に回ってしまった VeriSign。音楽映画の配信事業を始めるとなるとハリウッドの映画配給会社やコンテンツをたんまり持っているメディア関連の企業と協業したり、共同でプレスリリースを行うことが王道ですが、今回のプレスリリースではちょっと変わった VeriSign の戦略が注目。 プレスの内容では技術的な細部にまで言及されてはいませんが、第一段として、次期バージョン Flash Media Server で VeriSi

    nitoyon
    nitoyon 2007/01/15
    AdobeとVeriSignの協業によるWin-Winの説明。VeriSignはクライアント動作環境を、Adobeは配信インフラとDRMを手中に。
  • WinnyやYouTubeにおける著作権侵害、ACCS久保田専務理事が考える対抗手段

    ファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上で流通している著作権侵害ファイルへの対策として、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は6月、特定のファイルを保有するノードを検索できるツールを試験導入する方針であることを明らかにした。 このツールは、米eEye Digital Securityのシニアソフトウェアエンジニアである鵜飼裕司氏が開発した「Winnybot」のこと。ファイル名またはハッシュ値で検索することで、該当するファイルを保有するノードのIPアドレスのほか、出現時間、ファイルに付けられたトリップなどの情報を参照できる。 ACCSではWinnybotの格運用をいつから開始するのか、またこのツールで得られた情報をもとにどうような活動を行なうのか、ACCS専務理事の久保田裕氏に話をうかがった。さらにインタビューでは、Winnyに加えて、「YouTube」などのようなサーバ

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/07
    啓蒙が基本という苦しい立場。Winnyノードになるだけで違法コンテンツを公開する可能性があるため、合法コンテンツの公開のみでもグレー。YouTubeには自動的に削除する機能を開発したい。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - Office 2007が見せる新しい側面 ~モバイルユーザーへのGrooveのススメ

    先週、Microsoftは3回もの記者説明会を開催した。そのうちの1つは「Office System 2007」である。 PC Watchを訪れる読者の多くにとって、Microsoft Officeは積極的に活用するアプリケーションではなく、会社などで与えられた書類作成のための道具でしかないかもしれない。 かつてはWindowsを使いこなし、Officeを用いて書類作成ができることこそが「PCを使える」という証のように言われていたが、それも今や昔話でしかない。Officeが新バージョンといっても、いま1つハートには響かない。そう感じる人も多いはずだ。 そう感じる理由の1つには、近年のOfficeが個別のツールの改良(も、もちろん施しているが)よりも、企業向けソリューションの提供にフォーカスを当てていたせいもあるだろう。必要な人にとっては重要なOffice関連の情報も、個人でパソコンを使うユ

    nitoyon
    nitoyon 2006/06/08
    GrooveでOfficeがどのように進化するかの一例。
  • ISPによる「Winny」通信の遮断は「行き過ぎ」、総務省が違法性を指摘

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nitoyon
    nitoyon 2006/05/19
    帯域制限は通信の秘密に抵触しないが、遮断だと抵触する、というのは説得力があまりないのですが・・・。
  • Winnyにバッファオーバーフローの脆弱性、回避策は「Winny利用の中止」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nitoyon
    nitoyon 2006/04/21
    Winnyを使ってるだけで感染する山田オルタナティブ2が登場するわけですね!
  • Winnyが動作しないPCの調達、秘密区分の見直し……防衛庁が流出の再発防止策

    防衛庁は4月12日、ウイルス感染により秘密情報がネットワーク上に流出した問題を受け、再発防止策をまとめた。 防衛庁は4月12日、ウイルス感染により、海上自衛隊の護衛艦「あさゆき」の秘密情報がP2P型ファイル共有ソフト「Winny」のネットワーク上に流出した問題を受け、再発防止策をまとめた。私有PCの一掃に向けて約5万6000台のPCを緊急調達するなど、技術的側面からの対策に加え、制度面や教育、「秘密」事項の取り扱いの見直しなど、多岐にわたる再発防止策をとるとしている。 情報セキュリティの側面からはまず、職場から私有PCを一掃するため、デル製PC約5万6000台を緊急調達することとした。調達に当たっては、仕様書で「Winnyなどのファイル共有(交換)ソフトが動作しないことを保証」する旨を要求。Winnyなどの起動を禁止する設定を施すとともに、ウイルス対策ソフトによるWinnyの検知、削除機能

    Winnyが動作しないPCの調達、秘密区分の見直し……防衛庁が流出の再発防止策
    nitoyon
    nitoyon 2006/04/13
    Winnyを拒否している部分以外はごく普通の必要な対応。