Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ScienceとExperimentに関するnminoruのブックマーク (6)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 3色の液体が混じり合い、その後元通りになるという摩訶不思議なクエットセル実験

    まるで途中から逆再生しているように見えてしまうかもしれないこの実験は、クエットセルと呼ばれる容器を使い液体のレイノルズ数を測定する為にニューメキシコ州大学の物理学科で行われたもの。 This is the coolest science experiment you’ll see all week 3色に着色されたのはコーンシロップという粘度のある液体で、レイノルズ数が大きくなると、各流体要素が別個に運動し、流れ場が乱流に近づくというのだけれど、詳しいことは科学班のおともだちに解説してもらいたいんだ。パルモはとにかく、なんかすごい!くらいのレベルでしかなくってごめんよ。 関連動画:いろんなものが振動する様子をスローモーションで

    3色の液体が混じり合い、その後元通りになるという摩訶不思議なクエットセル実験
    nminoru
    nminoru 2011/06/26
    凄いな。何かトリックがあるのではと疑ってしまう。
  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
  • School of Mathematics and Physics, The University of Queensland

    School of Mathematics and Physics, The University of QueenslandThe Pitch Drop Experiment The first Professor of Physics at the University of Queensland, Professor Thomas Parnell, began an experiment in 1927 to illustrate that everyday materials can exhibit quite surprising properties. The experiment demonstrates the fluidity and high viscosity of pitch, a derivative of tar once used for waterp

    nminoru
    nminoru 2009/12/08
    石油ピッチの滴下実験
  • コーンスターチに振動を与えると、神秘的な現象が起きる - 面白動画 - 神動画.com

  • ロウソクの炎は無重力では丸く青い : らばQ

    ロウソクの炎は無重力では丸く青い 無重力では気体の温度による対流が生じないため、ロウソクの炎は酸素不足ですぐに消えてしまうことが多いそうです。 ですが、条件がそろえば長時間燃え続けることもあり、宇宙で撮影された無重力下でのロウソクの写真が話題になっていました。 無重力状態では、青く小さな炎に。 炎がオレンジ色に光るのは、不完全燃焼によって遊離したスス(炭素)が赤熱するためとのことです。 無重力下では対流が起こらず炎の周りの酸素がなくなるため、すぐ消えることが多いのですが、条件によっては「拡散」という現象が起こり燃え続けるそうです。 「スペースシャトルやロシアの宇宙ステーション「ミール」で行われたろうそくの燃焼実験では、45分間燃え続けた例も報告されている。これは、「拡散」により酸素が供給されたからだ。 物質の濃度が場所によって異なるとき、時間とともに物質の濃度は一様になっていく。この現象を

    ロウソクの炎は無重力では丸く青い : らばQ
  • 1