Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ScienceとGeneに関するnminoruのブックマーク (3)

  • DNAの新生突然変異の数は、ほぼ父親の年齢のみに依存する くねくね科学探検日記

    子どもの遺伝子の新たな変異、父親の年齢高いほど発生 この記事によると、アイスランド、デンマーク、イギリスの共同研究チームが、78組の家族(父、母、子)と、数百組の対照群でゲノムの違いを解析、比較したとのこと。 その結果、両親のDNA 配列には存在しなかった全く新しい「新生突然変異」の数の増加は、父親の年齢にほとんど依存していて、母親の年齢とは関係なかった。 新生児には、平均で約60の新生突然変異がある。ただし、父親が20歳は平均25なのに、40歳になると65に増えていた。 これはとても面白い結果で、まず第一に母親の年齢には依存しないのが意外なこと。 DNA の変異は、ざっくりいって酸化ストレスによって引き起こされている。で、卵子は精子に比べて仕組みが複雑なので、DNA に変異がたくさん蓄積するくらい酸化ストレスを受けると、もはや機能しなくなっちゃうんだろうね。 その点、精子は多

  • 親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝 -ストレスが影響する非メンデル遺伝学のメカニズムを世界で初めて発見-

    プロファイリングで、抗がん剤候補物質の作用機序を解明 -独自のプロテオームプロファイリングシステムで薬剤標的を迅速同定- ポイント 作用既知薬剤のプロテオーム情報から、作用未知薬剤の効果をプロファイリングで予測 植物由来新規誘導体BNS-22がDNAトポイソメラーゼIIを標的にして働きを阻害 BNS-22がトポ毒型と違った触媒阻害型の新抗がん剤として期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、独自の薬剤プロテオーム※1プロファイリングシステムを活用して、新規抗がん剤候補物質の作用を解明することに成功しました。これは、理研基幹研究所(玉尾皓平所長)ケミカルバイオロジー研究基盤施設の長田裕之施設長、川谷誠研究員と、京都大学医学部附属病院の木村晋也講師(現佐賀大学医学部教授)、前川平教授らとの共同研究による成果です。 2005年、木村晋也講師らは、ブラジルの熱帯雨林に自生するオトギ

  • がんにならないハダカデバネズミの秘密の遺伝子 | 5号館を出て

    思わせぶりなタイトルを書きましたが、解説記事のタイトルもそうなっているので、ご容赦を。 Secrets of a cancer-free rodent がんの恐怖から解き放されたネズミの秘密 もう一つはこちらです。 Scientists Discover Gene That 'Cancer-proofs' Naked Mole Rat's Cells 科学者がハダカデバネズミでがんを防止する遺伝子を発見 ハダカデバネズミって、日でもかなり有名になったので、ご存じの方も多いと思いますが、砂漠の地下に住む社会性(生殖しない個体がいるので「真社会性」と言うのだそうです)ネズミです。こちらにRochester大学提供の写真があります。(Credit: Image courtesy of University of Rochester via Science Daily) 原著はオープンアクセスで

    がんにならないハダカデバネズミの秘密の遺伝子 | 5号館を出て
    nminoru
    nminoru 2009/10/28
    近親交配を重ね過ぎて遺伝子が均質化してることと関係あるのかしら?ガンの要因になる半致死遺伝子が種として取り尽くされたとか。
  • 1