Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

weatherに関するnobodyplaceのブックマーク (37)

  • News Up せめて“猛暑”のままで 温暖化対策の新技術とは | NHKニュース

    「猛暑」「災害級の暑さ」。ことしも厳しい夏となっていますが、猛暑どころか、最高気温40度以上の「激暑(げきしょ)」が当たり前になると警告する動画がネットに公開されています。訴えているのは地球温暖化。温暖化で何が起きるというのか、そして始まった新たな技術開発の現場を取材しました。(社会部記者 杉田沙智代)

    News Up せめて“猛暑”のままで 温暖化対策の新技術とは | NHKニュース
  • 台風の思い出

    News Up また台風 今回は何が… | NHKニュース 加害者にならない備えを 一方、被害を防ぐための注意とともに「台風対策では知らないうちに加害者にならないように備えることも重要」と指摘するのは災害リスクアドバイザーの松島康生さんです。 松島さんは、戸建て住宅マンションのベランダにあるもの干しざおや傘が強風で飛ばされると人にあたって大きなけがをする原因になったり住宅の窓ガラスを破ったりするおそれがあると話します。 また干している雑巾も雨でぬれれば重くなり、風に飛ばされると危険だといいます。 「一歩間違えれば大事故につながるおそれがあります。どこに飛んでいくのかわからないだけに外にあるものはしまっておくか固定することが重要です」 丸太町衣棚東入に昔からやってるっぽいそば屋があるんですけど、ある台風の日、まだ雨は降り出していないけど風が強くなってきたくらいのとき、店の前を自転車で走行中

  • 【長浜市あざいお市マラソン】台風直撃の予感 → (追記)ちょっと早まった?

    (引用元:https://tenki.jp/bousai/typhoon/1825/) 今週末、10/7(日)に滋賀県長浜市で行われる「長浜市あざいお市マラソン」のハーフマラソン部門に参加予定です。京都マラソン以外で大会に参加したことがないのでとても楽しみにしているんですが、しかしまたまた台風がやってきています。昨日時点での台風の進路予測(by 日気象協会)は上みたいな感じ。 前日6日朝9時の時点で韓国済州島のあたり、当日9時の時点で秋田沖に抜けると予想されています。もしこの通りに移動するなら、近畿地方に一番近付くのは6日の夜21時くらい。マラソン当日は雨は残っているかも知れないけれど台風自体は過ぎていて、風も収まっているだろう……とは思うんですけど、影響はゼロじゃないだろうし路面は荒れているかも知れないし、そもそも朝イチでJRが動いているのかどうかも微妙……大丈夫かなあ。台風で中止にな

    【長浜市あざいお市マラソン】台風直撃の予感 → (追記)ちょっと早まった?
  • 体感温度を測定する方法はないのだろうか?

    先日調べたとおり、日の1日の最高気温はこの100年間で0.8℃ほどしか上昇していません。暑い年もあるし涼しい年もあるってだけです。これを北極の氷などになぞらえると大きな上昇幅ということになりますけど、実生活上はほぼ誤差といって良いと思います。0.8℃の変化を敏感に感じられる人はそうはいないでしょう。 50年間で最高気温が4度上昇しているというのは当なのか? | mutter しかし逆に言えば、これだけみんなが「暑くなった」と言っているのだから、0.8℃どころの上昇ではないのではないかとも言えます。今と昔とでは住環境も違うし都市環境も違います。特に現在のように各施設・各家庭にエアコンが完備され(当然それと同数の室外機が配備され)、アスファルトの占める面積が増え、気象情報と体感温度とに差が出てきても仕方がないと思うのですよね。そういう体感が「東京の日最高気温は50年間で4℃上昇している」と

    体感温度を測定する方法はないのだろうか?
  • 50年間で日最高気温が4度上昇しているというのは本当なのか?【調べてみた】

    「昔よりも最高気温は上がっている」 「50年間で4℃上昇」 「だから昔の人強かった、今の若者は弱いとか言うな」 という主張を見掛けました。 というわけで、 実 際 に 調 べ て み た 。 データソースはもちろん気象庁、計測地点は京都府京都市です。現在と同じ計測方法になったのが1914年からなので、100年前に当たる1918年から2018年までの7月の日最高気温の月平均値の推移をグラフにしました。早速どうぞ。 気象庁|過去の気象データ検索 7月の日最高気温推移(1918年~2018年) トレンドライン(線形)を見る限り、確かに日最高気温は徐々に上昇しているように見えます。が、その上昇幅は「50年間で4℃上昇」というようなセンセーショナルなものではなく、大体、「100年間で0.8℃上昇」という程度のものです。 7月の日最高気温推移(1918年~2018年) – 多項式トレンドライン 同じデ

    50年間で日最高気温が4度上昇しているというのは本当なのか?【調べてみた】
  • 「最強」の台風は増えているのか?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    史上最強、過去最強、今年最強、台風が来るたびに「最強」の台風がやってきます。「最強」の台風は近年、増えているのでしょうか? 言葉だけの最強台風結論から言うと、増えていません。「最強」と“呼ばれる”ことが増えているのです。 観測史上最も強い(気圧が低い)台風は、1979年の20号で、沖ノ鳥島の南海上で中心気圧が870hPaまで低下。今回の2014年台風19号は、日のはるか南海上で900hPaまで下がりましたが、遠くおよびません。また、このレベルの台風が近年、増えているわけでもありません。 たしかに、今回の台風19号は「今年最強」には、一時なりました。ただ、沖縄に接近した頃には、すでに今年最強ではない状況に。それでも、「最強」が連呼され続けます。ひどい時には、それがいつの間にか「史上最強」に変わっていることもあります。 乱造される最強台風「最強」台風は、簡単に作り出せます。 たとえば、期間や

    「最強」の台風は増えているのか?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nobodyplace
    nobodyplace 2014/10/14
    だよなー。台風に対して警戒しなければいけないのはそうなんだけど、それとは別にこういうのはもうちょっと神経使うべきだよな
  • 【2011-2013年度版】 最近の夏は暑かった…のか?

    昨日書いた「【2013年度版】 今年の冬は寒かったのか?」を見返したら、夏バージョン「今年の夏は暑かった…のか?」を2011年以降やってないことに気付いたので、いまさらながらグラフだけでも載せておきます。 期間は6月から9月までの4ヶ月間で、1時間ごとの気温から平均気温を算出して使用しています。 気象庁 | 気象統計情報 京都市の直近5年間の気温推移(夏期) 年6月上旬6月中旬6月下旬7月上旬7月中旬7月下旬8月上旬8月中旬8月下旬9月上旬9月中旬9月下旬 2009

    【2011-2013年度版】 最近の夏は暑かった…のか?
  • 【2013年度版】 今年の冬は寒かったのか?

    赤い部分は平年より暖かかった部分、青い部分は寒かった部分。 簡単に文章に起こすと、 11月上旬、秋から冬への変わり端こそ緩やかだったものの11月中旬以降はグッと冷え込み、12月中旬から1月中旬にかけては寒かった2012年度をさらに下回る冷え込みで全体的に寒い冬になった。1月下旬以降は平年よりも気温が上回る時期が長く、比較的早い春の訪れになったと言える。 ありゃー。 僕の感想はまる外れでしたね……徹頭徹尾外れまくって最後だけ当たってる。 表見てて思い出しました。そうだー今年の冬は寒かったんだよね……いつも以上に暖房器具に頼った気がするもん。手元にあるメモに「この冬ここまで寒さを乗り切るのに必要だったもの」ってあって、暖かくなった今、その意図するところが全くわからなかったんだけど、そうだったそうだった。寒かったんだ。 「地球温暖化」って大雑把な概念ですよね つうかね。表を見れば一目瞭然なんです

    【2013年度版】 今年の冬は寒かったのか?
  • 季節によって洗濯ものの乾きやすさはどれくらい変わるのか?

    ここまで2回、洗濯物が乾きやすい条件について「条件がある」とだけ書いて詳しく検討してきませんでした。それをもう少し掘り下げてみようと思います。いい加減しつこいかも知れませんけど、またまた気になることが出てきてしまったので。前回まで。 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」 | mutter 洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ | mutter 洗濯物に限らずものが乾くというのはつまり含まれている水分が蒸発すると言うこと。風がなく気圧が安定しているような場所(例えば実験室内)においては、水分が蒸発しやすいかどうかは周囲の気温と湿度に左右されます。空気中に含めることが出来る水分量(飽和水蒸気量)は、気温によって決定されます。 飽和水蒸気量 – Wikipedia 今現在含まれている水分量と、この飽和水分量の差(水蒸気圧欠差)が大きければ大きいほど水分は蒸発しやすいと

    季節によって洗濯ものの乾きやすさはどれくらい変わるのか?
  • 洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ

    先日、午後3時に洗濯物を取り込むと一番乾燥した状態で取り込めるというようなことを書きました。 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」 | mutter 洗濯物が乾く決め手は「気温」「日照時間」「湿度」「風」。それらを判断するための資料として、気象情報を元にした湿度の推移グラフを一緒に載せていたのですが、そのグラフを眺めていてふと「季節によって、また天気によってもう少し早く取り込むべきだったり、もう少し遅くまで干しておいても大丈夫だったりするんじゃないかなあ」と思ってしまったので調べてみました。 調べた季節は「春・夏・秋・冬」の4つ、天気は「晴れ・曇り・晴れのち曇り・曇りのち晴れ」の4つです。便宜上、春は3-5月、夏は6-8月、秋は9-11月、冬は12-2月とし、なるべく前日に雨の降っていない日を選んで湿度と日照時間の推移をグラフにしてみました。グラフを見るのが面倒な人は一番下のまとめをど

    洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ
  • 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」

    我が家における「洗濯大臣」に就任しているのは彼女の人であり、いつ何をどんな風に洗濯し、どうやって干しどうやって取り込むかといったことに対して決定権を持っています。一人暮らし時代の所行を振り返ってみるに、僕にその資格がないことは火を見るより明らかなのでとても理に適った配置だと思うのですけれど、大臣の方針に対して僕がただひとつ納得できないのは洗濯物を取り込む時間。大臣の方針では、 なるべく長い時間外に出して風を当てた方が良く乾く なんですが、それって僕が知ってる布団の取り込みのルール、 夕方まで干しっぱなしにすると布団が湿ってしまう と矛盾していると思うんですよね。「扇風機でも乾くんだから風に当ててれば乾くはず」というのも解らなくはないんですけどいまいちしっくり来ないので、ちょっと調べてみました。 洗濯物の乾燥に必要な要素とは 参考リンク(記事下部に掲載)を読んだ結果、洗濯物を乾かすのに必要な

    洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」
  • いい加減アプリアップデートが面倒なのでウェザーニュースのアプリを更新した

    結論としてはそれほど悪いことになりませんでした。 理由は、 バージョン2.1.0で会員登録の必要が無くなった 自分の好きなページをMyChに登録し、それを起動画面に設定すれば今までと起動時の動作は変わらない ためです。正直設定時には大分迷子になりましたがなんとか。 起動画面に任意の住所の天気予報を設定する 起動時に次の画面が出るようにします。 まず、評判の悪いトップ画面。 おもむろに左上の「Ch」をタップ。 起動時に表示させたいページに来たら右下の「+」をタップ。 これでマイリストに登録されるので、またもや「Ch」をタップ。 (ここでは下のメニューの右から2番目にあります) 4番目くらいにある「My Ch.」をタップ。 登録済みのチャンネルをカスタマイズする画面です。 左上の「編集」をタップ。 「起動時の画面を設定」をタップ。 登録済みのチャンネルの飢えに「HOME」と言うアイコンが出るの

    いい加減アプリアップデートが面倒なのでウェザーニュースのアプリを更新した
  • 今年も沖縄旅行に出掛けます。(だけど台風が心配)

    春にはタイへ出掛けたし、お財布的に厳しいから夏の旅行は我慢だな…… なんて7月の中頃までは思っていたんですが…まぁ、うん、無理でした。気がついたら安い航空券はないか2人で探してました。んでたどり着いたのがANAの「旅達」。往復航空券と1泊付きで32,000円。片道だいたい14,000円くらいですかね?何年か前まであった「超割」よりは高いですが、今現在の割引きと比べるとそこそこ安い。時期は9月で経験的にもかなりリスキーな時期だけど、そこそこ安い航空券を発見してしまって、自分が以前撮った沖縄の写真を見返したり家にたくさんある沖縄のガイドブックをペラペラめくったりしていたらば、もうあれですね、ゴーサイン出してました。行くしかない。行ったらここでソーキそばべよう。あ、この店いろいろあって美味しそう。そうだ、焼き物も見たいね。そうだ道々の「道の駅」をリストアップしておかないと。あ、宮里にファーマー

    今年も沖縄旅行に出掛けます。(だけど台風が心配)
  • 【速報】 中国、四国、近畿、東海、関東甲信地方が本日梅雨明け

    最近の投稿 グラフィック負荷上昇時に画面が乱れたり急に映像が落ちたりする問題がついに最終解決 November 30, 2024 【メモ】EC2のストレージ(EBS)を拡張する【AWS】 October 24, 2024 【ドル円】いつのまにやら(また)152円台(執筆時点で1ドル152円47銭) October 23, 2024 「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」の発売日が1週間前倒しに!そんなことあんのwww October 21, 2024 【お仕事近況】2024年10月 October 20, 2024 「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2024年10月のデータを掲載) October 19, 2024 【解決!】グラフィック負荷上昇時に映像が落ちる問題【Windows11+NVIDIA GeForce】 September 26, 2024 【解決?】グ

    【速報】 中国、四国、近畿、東海、関東甲信地方が本日梅雨明け
  • 「赤い太陽」の出る季節がやって参りました。

    最近の投稿 グラフィック負荷上昇時に画面が乱れたり急に映像が落ちたりする問題がついに最終解決 November 30, 2024 【メモ】EC2のストレージ(EBS)を拡張する【AWS】 October 24, 2024 【ドル円】いつのまにやら(また)152円台(執筆時点で1ドル152円47銭) October 23, 2024 「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」の発売日が1週間前倒しに!そんなことあんのwww October 21, 2024 【お仕事近況】2024年10月 October 20, 2024 「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2024年10月のデータを掲載) October 19, 2024 【解決!】グラフィック負荷上昇時に映像が落ちる問題【Windows11+NVIDIA GeForce】 September 26, 2024 【解決?】グ

    「赤い太陽」の出る季節がやって参りました。
  • 【2011年度版】 今年の冬は寒かったのか?

    赤い部分は平年より暖かかった部分、青い部分は寒かった部分。 これを見る限りでは、12月上旬あたりまでは比較的暖かかったものの年末年始でグッと冷え込み、そのまま寒さが2月下旬まで続いたというのが2011-12シーズンの冬だったようです。今年の京都はほとんど雪が積もらなかったためあまり冷え込んだという印象はないのですが、考えてみれば確かに寒い冬でした。カーボンヒーターを新調したり湯たんぽを購入したりしたっけなぁ、そういえば。 【Review】 カーボンヒーター「ACH-648T」が省電力でとっても温かい件 | mutter 【Review】 湯たんぽを新調してみました | mutter どちらも「今年買って良かったもの」でした。特にカーボンヒーター。 去年と比べてみると、前半はどちらも暖かめでしたが、年末年始は昨年の方が冷え込んでいて、逆に2月は今年の方が冷え込んでいます。 温暖化は難しい問題

    【2011年度版】 今年の冬は寒かったのか?
  • 今欲しいサービス:天気予報サービスを採点してランキング化するサービス

    気象予報士が資格として一般的になって天気予報が自由化されて以来、天気予報サービスってのは古参から大手、小規模なものまで当にたくさん出来ています。昔だったらNHK一択だったんでしょうけど。 主な天気予報提供企業/サービス 気象庁 | 天気予報 日気象協会 tenki.jp 天気予報 – ウェザーニュース お天気プラザ ウェザーテックお天気総合情報サイト みんなの天気予報 その他の天気予報提供企業 気象庁 | 予報業務の許可事業者一覧(気象・波浪) 各ポータルサイトも独自なのか提供なのかさまざまな天気予報を提供していて、もう何を見たら良いのやら全く分かんない状態。個人的にはYahoo!Japanの天気予報(気象庁発表?)とウェザーニュースを見て決めていますが、比較的ニュートラルなYahoo!Japanに比べてネガティブなことが多いウェザーニュースという感じで、ウェザーニュースにずっと従って

    今欲しいサービス:天気予報サービスを採点してランキング化するサービス
  • 【速報】 2012年のスギ・ヒノキ花粉は2011年飛散量の30%程度にまで減る見込み

    ウェザーニューズ、2012年の花粉飛散傾向を発表 – 全国的に今年より7割減少 | ネット | マイコミジャーナル 2011年の夏は、太平洋高気圧に覆われて晴れる日もあったものの、西日を中心に曇りや雨となる時期があり、東日では西日に比べると雨は少なくよく晴れて暑い夏となったが、全国的な猛暑となった2010年の夏に比べると雲が多く、気温も低い傾向となった。 このため、スギ花粉の発生源となる雄花の量は2011年より少なく、2012年のスギ花粉飛散量は少なくなる見通しという。 また花粉の飛散は、多く飛散した翌年は飛散量が少なくなったり(裏年)、少ない年の翌年に多くなったり(表年)と交互に増減する傾向がある。2011年が全国的に飛散量が非常に多くなったため、統計的に見ても2012年の飛散量は2011年より少なくなる見通しとしている。 きたああああ! まぁ、隔年でぬか喜びしてる気もしますけどね

  • 【速報】 西日本梅雨明けキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    気象庁は8日、東海、近畿、中国、四国で梅雨明けしたとみられると発表した。このまま確定すれば、いずれも昨年より9日早く、平年より13~10日早い。 気象庁によると、日付近で太平洋高気圧が強まり、梅雨前線が北上したため、東海から四国にかけては今後、雨の日が減る見込みだという。【飯田和樹】 わーい。 ちなみに気象庁によると、関西地方の梅雨明けは平年より13日早いそう。 梅雨入りが平年より12日早い5/26頃だったので、期間としては大体平年通りだったみたいですね。 気象庁 | 平成23年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) 期間内の降水量については、確定まで資料がありませんが、 なんとなく少なかったような印象があります。 何日もしとしと降り続けるとかあんまりなかったような。 今年の夏は水不足大丈夫かな。。

    【速報】 西日本梅雨明けキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • 今年の夏は暑いのか?を気象庁の予報で見てみよう

    去年の夏にエルニーニョが終わりラニーニャに入ったので、 てっきり今年も猛暑かと思ったら「冷夏みたいよ」という情報。いやしかしまだ6月だというのにこの蒸し暑さ。 どっちなのかなーと、気象庁の予報を見てみるとこんな感じでした。 気象庁|季節予報(全国:地図表示) 文字にしてみるなら、 東北・北海道は平年並み それ以外は平年より暑い見込み かな。 うへぇ… 解説を3行でまとめてみると、こんな感じ↓ 平年並みの確率40%、平年より暑い確率30% 降水量は沖縄・奄美で平年並みの確率40%、平年より多い確率30% 8月はゲリラ雷雨に注意 気象庁|季節予報(全国) 確率の話なのでそれを温度に落とし込むのは間違いではあるけれども、ニュアンスとしては、 今年の夏は暑いんじゃね? あと、沖縄雨多いかもよ という感じでしょうかね。。 ああ…9月に沖縄行くのに… 今年は各地で節電が行われているだろうし、例年以上に

    今年の夏は暑いのか?を気象庁の予報で見てみよう