平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

児童が自転車に乗った男性に声をかける事案が発生 1 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/18(月) 17:16:06.77 ID:J4UsEv+T0 ?PLT 07月18日10時00分頃、茨木市天王2丁目5番付近で、児童がピアノ教室に行く途中に 自転車に乗った男性に声をかける事案が発生しました 男性1名 黒縁メガネ着用 自転車に乗車 http://anzen.m47.jp/mail-86980.html 10 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/18(月) 17:17:19.32 ID:Kc74VjgD0 なんてこった 11 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/18(月) 17:17:20.97 ID:X3uJ7rIs0 おいヤバイぞ どうすんだこれ 12 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/18(月) 17:17:37.32
受信料制度の在り方を検討してきた「NHK受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は12日、番組のインターネット同時配信の必要性を認め「テレビを持たず、パソコンなどの通信端末のみで受信する人からも受信料を徴収することが望ましい」などとする報告書を松本正之NHK会長に提出した。 報告書は、ネットについて「『伝統的な放送』の役割・機能を果たすことができるメディアになりつつある」と分析。ネット同時配信は「受信料的な負担を想定するのが相当」とした。番組のネット同時配信を行うには法改正が必要となる。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 | 室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 |
民主党は永田議員が公開したライブドアの”堀江メール”で、この程度の真偽も誰も無抜けないというIT無知ぶりを天下にさらけ出し墓穴を掘ったばかりなのに、学習能力はゼロですね。今度は違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案ですか。呆れましたね。「我が党には政権担当能力が全くありません」と叫んでいるような物です。不投票キャンペーンでも起こされないと解らないのでしょうかね。 インターネットは名前の通り、国境を超えて利用できるので、外国に日本の法律なんか及ばないでしょう。そんな事も解らないとは無知にも程がある。それとも中国みたいにプロバイダは検閲しまくりなのをお手本にでもするとか、海外との接続を切断するとでも? これが民主主義国家のする事だというのでしょうか。 若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐには、若者自身がネット上にせよ実社会にせよ危険から身を守れるための教育に力を入れる事が大事で
歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 6月には、各省の審議会や委員会の報告書が相次いで発表される。これらの報告書の内容が夏の「骨太の方針」などに組みこまれ、翌年度以降の予算や立法化に反映される。だから、6月は、報告書をまとめる目安の時期のひとつになっている。 もちろん予算化や立法化にあたっては、国会などでも検討される。その過程で修正されることもあるわけだが、そのもとになっているのは、これらの報告書だ。 だから、この国の近未来の仕組みのありようを知ろうと思ったら、これらの報告書を見る必要があるし、さらにそれをまとめた委員会がどのように組織され、ど ういう議
P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 RIAJが配信業者を対象に違法配信識別マークを交付し、それによってその配信業者の適法性を示すことで、違法配信を抑制しようとしていると、というお話。でも、現実には、ほとんどの人が違法であることを知りつつ利用しているであろうことを考えると、単にマークがついただけで利用をやめるとも思えないのだけれどもね。とすると、狙いは別にあって、ダウンロードの違法化に伴う適法、違法サイトの識別にこのマークを利用しているのではないか、というようにも思われる。とすると、音楽を配信する全ての人がその影響をくらうのだろうけれども、その辺どうなんだろうね。さらに言えば、識別マークを「くれ」「OK」って具合に簡単にことが運ぶわけでもなさそうなので、審査料とかそうい
ゲームディスクにキズが付くといったトラブルが報告されているほか、ある日突然リングライトが赤く点灯して故障を知らせる「Red Ring Of Death(レッドリング・オブ・デス)」などといった話を聞くことがあるマイクロソフトの次世代ゲーム機「Xbox360」ですが、販売小売店を調査したところによると、故障率は33%という結果が出たそうです。 思わず目を疑ってしまうような数字ですが、本当なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 DailyTech - Retailers Estimate Xbox 360 Failure Rate High as 33 Percent この記事によると、Xbox360は世界的に成功したゲーム機ですが、同時に壊れやすく、信頼性が低いと一般的に思われているそうです。それに対してマイクロソフトは、Xbox360の故障率はあくまでも業界の標準的な数字である3~5%にとど
大阪府警が日本橋などで販売されている海賊版DVDを押収して調べたところ、一部作品で正規のものとは異なる字幕が入っていることが確認されました。この翻訳行為が違法販売を助長しているとのことで、大阪府警は著作権法違反幇助の疑いで字幕の翻訳者の特定に乗り出したそうです。 詳細は以下の通り。 海賊版DVDに独自字幕、翻訳者特定へ…大阪府警 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞が報じたところによると、4月に日本橋で元暴力団組員や中学生らを海賊版DVDを販売していたとして著作権法違反容疑で逮捕。その際に押収されたDVDの中に、まだ公開前だった「バベル」や封切り直後の「ロッキー・ザ・ファイナル」などが含まれていて、独自の字幕がつけられていたとのこと。「墨攻」ではオリジナルは中国語なのですが、セリフが韓国語で吹き替えられていた上に字幕がつけられていたそうです。 大
Retailers Claim 360 Failure Rate Is Over 30% - Gameworld Network news story 気になるニュースがDiggで出てましたので、尻馬エントリ。「Xbox360の故障率は30%以上?」なんて記事です。 もっとも、日本ではXbox360ユーザーは少ないので、問題になりにくいのかもしれませんが、向こうでは、随分前から、Xbox360の故障問題が取り扱われています。 Game*Spark - : 修理したらグレードアップ?!Xbox 360の新冷却パーツは発熱対策なの? by Kako こちらは、日本でも、この問題を扱われていた記事です。壊れたXbox360を修理に出したところ、それまではついていなかった、新しいヒートシンクが取り付けられていたとの事。どうも、出所はフランスのほうのゲーマーさんらしいのですが。 以下、話題になってい
[ IT・家電(総合) - IT・家電 ] カンタン!ブログをはじめよう 英二六の趣味に生きる日々 確かめよう、見つけよう、素敵なサムシング。そんな趣味に生きる日々を書きなぐった記録 2007年06月06日 最近出荷されているDSライトは本当に品質が悪いのか確かめてみた ようやく近所の店でもニンテンドーDSLiteが普通に入荷されるようになってきたが、最近2ちゃんねるあたりで「最近出回っているDSライトは、大量出荷するために、品質の悪いものも結構あるらしい」という不穏な噂も囁かれている。 そして掲示板の噂話は、ついにソフトバンクが運営する商業サイトのにゅーあきばどっとこむにまで掲載されてしまった。しかし、自己検証の無い推測と転載の文面だけなので、ベタで信じるには至らないのだが、やはり気になる。 まさか任天堂が品質を落としてまで生産を間に合わせるようなバカな事はしないだろうと思うし、「まぁ、
2007/06/20 総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」は6月19日、通信、放送に関する規制を見直して競争を促進することを主旨とする中間報告(PDF)を発表した。ネットへの対応に遅れが目立つ現行の放送法、電気通信事業法などの規制を転換し、新たに策定する「情報通信法」(仮称)に一本化することを提言。テレビ局などの放送コンテンツだけでなく、ネットの掲示板やブログも対象にすることを盛り込んでいる。 情報通信法は現在9つある通信と放送関連の法律を一本化し、通信、放送業界の垣根を低くすることを目指す。通信、放送事業者はこれまで進出できなかった分野にも進出可能になり、競争が促進されるとしている。放送、通信のコンテンツに対する規制も刷新し、ネットのコンテンツも同じように規制をかける。 コンテンツを3つに分類 具体的には社会的な影響に応じてコンテンツを「特別メディアサービス」「一般メディ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く