Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PerlとSQLに関するnokoribiのブックマーク (2)

  • Windows 環境の SQLite3 で文字化け

    またまた,仕事用のメモ。 Windows環境で,SQLite3 のコマンドをおもむろに実行すると.... 文字コードが,Windows のコマンドプロンプトは S-JIS で,SQLiteUTF-8 の為,2バイトコードのデータが入っているカラムは盛大に文字化けしてくれちゃいます。 そんなときの対処法。 まず,プロパティでフォントに ”MS ゴシック” を指定します。 フォントサイズは 18 ポイントぐらいがちょうどいいかな? で, chcp コマンドを使って文字コードを変更するだけ。 MSDN で サポートする文字コードを確認すると,UTF-8 = “65001” なので > chcp 65001 と入力すると, こんなかんじで,UTF-8 の表示になります。 冒頭のフォント変更をせずにラスタフォントのままだと,UTF-8 にしても日語が化け化けになってしまうので注意っす。 あと

    Windows 環境の SQLite3 で文字化け
  • SQLiteで学ぶデータベース操作の基礎 - Perl入門ゼミ

    Perl › データベース › here Perlを使ってデータベースは初級者が学ぶには今までは少し敷居の高いものでした。まずSQLの実行環境を構築する必要がありすぐに勉強したいという需要を満たすことはできていませんでした。 ですが現在はこの状況は変わりました。現在ではActivePerlをダウンロードするとDBD::SQLiteと呼ばれるSQLiteを利用するためのモジュールがパッケージングされています。 またデータベースに接続するためのユーザから見たインターフェイス部分にあたるDBIというモジュールもパッケージングされています。 ですのでActivePerlの最新版をダウンロードするだけで何の環境構築も行わないでデータベースを学習し始めることができます。 DBD::SQLiteDBIがインストールされていることを確認する まずDBD::SQLiteDBIがインストールされているかど

    SQLiteで学ぶデータベース操作の基礎 - Perl入門ゼミ
  • 1