このサービスは停止中です。→ブログエントリ参照 ログイン はてなIDでログイン これは何? Twitter、はてなブックマーク、はてなフォトライフなどにおける活動を、一日分まとめてはてなダイアリーに自動投稿します。 サンプル サンプル日記 (開発運用カテゴリ) 注意事項 利用するにははてなのアカウントが必要です。はてな認証APIを使用しています。 はてなダイアリー投稿用メールアドレスを登録する必要があります。 連絡先 Blog
ねこ喫茶 きゃりこ に行ってきたお。 あとこの子は表情がジュンシーに似てると思った。 しかし あかさんの日記 では鍋に入ってたんだがなあ。今日は鍋はあったけど誰も入ってなかった。 キャストの猫ちゃんたちはまあやっぱキャバクラのねーちゃんみたいなポジショニングでありまして、餌(100円)を見せるとすぐ飛んできて膝にも上ってくるんですが、餌無しだとやっぱりのう… でもサクラちゃんだけは喉撫でたらゴロゴロ言ってくれたので感動。もうサクラちゃん一筋で行くよ!
Cities at Night: The View from Space - NASA Earth Observatory Feature やあ,綺麗な眺めだね。 これは ISS (国際宇宙ステーション)から撮影した東京の夜景。皇居から放射状に広がる光の筋が,東京の都市構造をよく表している。所々に見える光の塊が何か当ててみるのも面白い。羽田空港と成田空港が分かりやすいね。ディズニーランドはどこかな? こんな眺めは,宇宙飛行士にしてみれば珍しくないものかもしれない。けれど,こういった鮮明な夜景の写真を撮影するのは,実はかなり難しいことなんだ。 夜景をはっきりと撮影するにはシャッタースピードを十分に遅くする必要がある。けれども,シャッタースピードを遅くすると,今度は写真の像がブレてしまう。なんと言っても,宇宙ステーションは秒速 7km もの速度で空を飛んでいるからね。シャッターを開いている間に
はてなフォトライフリニューアル記念「1ヶ月有料オプション無料キャンペーン」を実施します(5月25日まで) はてなフォトライフリニューアルを記念して、有料オプション(月額180ポイント)の無料体験キャンペーンを実施いたします。 フォトライフの1ヶ月間のアップロード上限は通常30MBまでですが、月額180ポイントの有料オプションを申し込むと、最大3GBまでお使いいただくことが可能になります。 キャンペーン期間中は、はてなのアカウントをお持ちの方なら全員この有料オプションが無料でご利用いただけます。有料オプションの申し込みなどの手続きも不要で、5月25日まで最大3GBまでアップロード可能な状態になっています。 すでに有料オプションをご利用の方は、5月25日までの1回分のポイント(180ポイント)お支払いが無料となります。 はてなフォトライフの料金体系やアップロード可能な容量などは、リニューアルに
イメージ専用ソーシャルブックマークとか、写真用のブックマークとかいろいろ言い方があって、「これ」という名称はまだ定着してないみたいですが、いわゆる FFFFOUND! みたいなサービスをいくつかリストアップ。 FFFFOUND! http://www.typeish.com/ Incredimazing Media :: web app development, design and deployment 4U - beauty image bookmarking We Heart It | Fashion, wallpapers, quotes, celebrities and so much more Online flight booking, Hotels, Bus & Holiday Packages at Goibibo Trending on Visual Hunt
感動!FlickrやGoogleイメージ検索をフルスクリーンでスライドショーするFirefox拡張機能『PicLens』 管理人 @ 6月 25日 06:52pm Firefox, 検索Tips 久々に感動するスクリプトに出会いました。 『PicLens』は、FlickerやGoogleイメージ検索結果を、フルスクリーンでスライドショーにしてくれるFirefox拡張機能です。 対応しているのは、 Flickr Facebook Google Images Yahoo Images Media RSS です。 例えば、Googleイメージ検索で「犬」と検索して、サムネイルに表示される再生ボタンをクリックするだけで、立派なスライドショーコンテンツに早変わりします! 同じようにFlickrで「night view」と検索して、再生してみましょう。心を癒してくれるような、キレイなスライドショーが表
When my daughter Alison was born, in the tradition of a new parent, I began to photograph her, initially in a separate and private body of work. However, in the process of documenting Alison's growth, I developed a passionate interest in human relationships and capturing intimate moments in the lives of family and friends. This affected my photography in a profound way. Rather than the isolated su
書店チェーンの「selexys」が、オランダのマーストリヒトにある800年前に建てられた聖ドミニコ教会を利用して書店にしてしまったそうです。元が教会なだけに荘厳な雰囲気があり、美術館のようにも見えてきます。 詳細は以下から。thecoolhunter.net - A Book Store Made in Heaven dezeen >> Blog Archive >> A shop in a church by Merkx + Girod Architecten 内部のデザインを担当したのは建築家のMerkx + Girod。教会の持つ個性や魅力を残したまま書店にしたそうです。 高い天井のおかげもあり、多数の本を収納することが可能に。 建築インテリア賞の「Lensvelt de Architect Interior Prize 2007」も受賞しています。審査員によると「本と教会の融合が完
■チェコ■ プラハはストラホフ修道院。中世の神学校の図書館。 ■スイス■ ザンクト・ガレン修道院。世界遺産にある図書館。 ■ドイツ■ ヘルツォーク・アウグスト図書館。 ■イタリア■ ローマ、アンジェリカ図書館。 ■ポルトガル■ 国立図書館。 ■ポルトガル■ コインブラ、これで大学の図書館。 ■フランス■ パリ、国立図書館。 ■イギリス■ ロンドン、大英博物館。 ■オランダ■ デン・ハーグ図書館。 ■イギリス■ ヘリフォード大聖堂の図書館。激レア本にはチェインチェイン。 ■オーストリア■ メルク修道院の図書館。 ■アメリカ■ ニューヨーク市立図書館。 ■アメリカ■ ジョージタウン大学。 ■スウェーデン■ ストックホルム、国会図書館。 ■オーストラリア■ ビクトリア州立図書館。 ■アメリカ■ ワシントン大学、スザロ図書館。 ■オーストリア■ ウィーン、国立図書館 ■アメリカ■ エール大学付属の
世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介しています。 ベトコンゲリラの処刑(1968年) この写真は写真家エディ・アダムス(Eddie Adams)によって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞した一枚。サイゴン警察が捕虜として捕らえたベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)を、グエン・ゴク・ロアンが路上で射殺するところである。ベトナム戦争のアメリカの介入について世論に大きな影響を与えた。 グエン・ヴァン・レムのことを
カエルとネズミ、ウサギとネコ、トラとブタ、イヌとネコなどといった、一歩間違えば血を見ることになりそうな、ありえない組み合わせの動物たちが仲良くしている不思議な写真です。 どうして一緒にいても大丈夫なのかが分かりませんが、生まれつき一緒に過ごさせるといった、刷り込みのようなことをした結果なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 ヘビとハムスター。これは怖い…。 イヌと鳥とリスが一緒にいます。 カバとカメ。なんだか和やかな空気が漂っています。 ネズミとカエル。このまま旅にでも出てしまいそう。 ポニーとネコ。 イヌと子ジカ。 ネコとカメ。 ウサギとネコ。ご飯も同じところで食べています。 イヌとネコ。ネコはまだ子ネコでしょうか。 トリとネズミ。どういう状況ですかこれは。 トラとブタ。ブタにトラ柄の腹巻き?を着せてあります。 ぐっすりと寝ています。 オリジナルの写真は以下のリンクにあります。 Let's
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く