Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

webdesignに関するnshashのブックマーク (153)

  • すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。

    も杓子も Web 2.0 的な表現がもてはやされた頃、 ツヤツヤでリアルなアイコンの作成を迫られて嫌な汗をかきました。 質のよいイラストを描くことが要求される上、小さく細かい作業がてんこ盛り。 時間もスキルも足りない! [1] まずフリー写真を探します。 アイコン作るのに何故写真が必要なの?とお思いかもしれませんが何故ならすこしズルいからです。 今回はこのの写真を、アイコンっぽくしてみます。 [2] 必要なサイズにぎゅっと縮小し、背景を切り落とします。 [フィルタ]→[カラー調節]→[トーンカーブ]で、強めに調節します。 さらに[フィルタ]→[カラー調節]→[明るさ・コントラスト]でかなり思い切ってコントラストを上げます。 写真が縮小された上、強く補正をかけたことで、イラストに近いテイストになってきました。 [3] ここまでくればあとは簡単。 輪郭線を書き足したり、グラデーションを上か

    すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。
    nshash
    nshash 2008/05/08
    Fireworksにもイラレのライブトレース相当の機能があればこの作業も楽になるんだけどなー
  • ライブドア、リニューアルの成果はPV2割増

    ライブドアのトップページのページビュー(PV)が、4月7日に実施したリニューアルによって2割増となったようだ。同社ウェブディレクター陣のブログ「livedoor ディレクターBlog」で詳細なデータが公開されている。 同ブログによればPV増の要因は、ブログニュースやブログランキングなどブログ関連のコンテンツにあるという。それぞれのクリック数が想定以上の数字を出しているほか、検索ワード「livedoor」「ライブドア」による流入も前年比や先月比ともに増加傾向にあるという。 今回のリニューアルのテーマは、「ブログとポータルの融合」だった。情報発信源としてのブログの地位向上を狙うために、トップページに独自に選定したブログニュースを掲載するなどして、“ブログ融合型トップページ”を目指していた。 とはいえ、まだブログのユーザー層とポータルトップページのユーザー層には、まだ乖離が見られるという。例えば

    ライブドア、リニューアルの成果はPV2割増
    nshash
    nshash 2008/04/30
    大手がリニューアルしたらニュース媒体で紹介されるので、ある程度のユーザ増加は織り込み済みだと思うので、ブログコンテンツへの流入と全体のアクセス数がこれからも増えていくのかに注目したい
  • 新ISO 13407、「usability」を「User Experience」に変更? | noblog

    ユーザビリティの国際規格であるISO 13407(Human-centred design processes for interactive systems、日語では「インタラクティブシステムのための人間中心設計プロセス」)というのがあります。@IT情報マネジメント用語事典: 人間中心設計@IT情報マネジメント用語事典: ユーザビリティで、現在、それが見直されてますが、そのサブ・コミッティ・チェアのTom Stewart曰く、 「近年、"ユーザーエクスペリエンス"という言い方が一般的に使われるようになってきたけど、"ユーザビリティ"と定義されていた概念に近いし、それ使ってもいいじゃん!(かなり意訳)」 ということで、新しい ISO 13407 は "usability" の代わりに "user experience" を使うらしい。Usability or user experienc

    nshash
    nshash 2008/04/10
    ユーザビリティは特定ユーザの文脈におけるニーズが叶えられているかを見て図られるユーザにとっての利用品質なのだけど、UXはそれも含めた上での広義の演出・ホスピタリティだと認識しているので私も違うと思います
  • サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List ApartにおいてLuke Wroblewski氏による興味深い記事Sign Up Forms Must Dieが公開されている。刺激的なタイトルだが、なかなか内容はデザインとサービスの双方を考えさせる興味深いものとなっている。同氏は現在"Web Form Design: Filling in the Blanks"という書籍を執筆しているが、同書籍への導入という意味を込めてサインアップフォームそのものにフォーカスして論じている。 まず同氏は2007年がオンラインビデオサービスのブレイクアウトイヤーだったことを取り上げ、代表的なサービスとしてGoogle Videoのアカウント作成画面を紹介。Google Videoのアカウント作成画面は典型的な「Sign Up Form」だ。ユーザは電子メール、パスワード、氏名、住所、迷惑行為防止のための文字列の入力、サービス利用規約への合

    nshash
    nshash 2008/03/27
    えーと、初対面の友達と仲良くするにあたっていきなりメアド交換しようよと言うんじゃなくて、いろいろ話して仲良くなってからメアド交換するようなものかな。ユーザの登録に対する抵抗を無くす手段としては賛成
  • サイドバーの行方 : could

    サイドバーはブログが広まる前から存在していたコンポーネント。メインコンテンツ以外の情報を上部に載せることが出来るので、多くのサイトでサイドバーが採用されています。実装も簡単に出来ますし、3カラム、4カラムと増やすことも出来るわけですが、実装の敷居も低いのでただの賑やかしになってしまいがちの部分でもあります。情報の配置の仕方によって、情報が活かされるときもあれば、そうでないときもあります。サイドバーもメインコンテンツ以外の情報を放り込む場所ではなく、的確な情報が載る場所として扱わなくてはいけません。 ブログのサイドバーで必要なもの サイドバーによくある情報は 最近のエントリーリスト 最近のコメントリスト アーカイブリスト カテゴリリスト タグクラウド Feed をはじめとした購読ボタン ウィジェット諸々 アクセス解析やサイトコンセプトによってサイドバーの使い方も変わってきます。このサイトは

    サイドバーの行方 : could
    nshash
    nshash 2008/03/26
    利用者にとってどういうサイドバーが有用なのかは1カラム派の私も気になります。本来サイドバーはメインコンテンツの補助的役割を担うべきだと思うのですが、サイト全体を可視化するために使うという人が多いようで
  • 高齢者のためのユーザビリティ

    高齢者と対照グループとの違いは、いずれも非常に顕著である。 すべての事例で高齢者のスコアが100%となるようにユーザビリティ指標を正規化すると、非高齢者の全般的ユーザビリティは222%と推定できる。(平均値は幾何平均で算出)。言い換えると、非高齢者の全般的ユーザビリティは、高齢者の2倍強、優れている。 高齢者のユーザビリティが低いわけ ウェブサイトは、若いデザイナーが制作する場合が多い。彼らは、あらゆるユーザが完璧な視力と運動能力を持ち、ウェブについては何でも知っているものという前提に立ってしまいがちだ。ユーザが高齢者でなくても、こういった前提はめったに通用しない。だが、私たちのユーザビリティ測定値からわかるとおり、高齢者は、若いユーザよりもユーザビリティ問題に悩まされることが多い。身体的特性のうちで、老化にともなう影響を受けやすいのは、視力、運動の正確性、それに記憶力である。 また、高齢

    高齢者のためのユーザビリティ
    nshash
    nshash 2008/03/19
    改善策はビービットのそれと大差ない。しかし、これらは主にビジュアルデザインの話なので、IAに関することでもうちょっと突っ込んだ話ができそうな気がする。
  • 『Microformats x SwapSkills』アップルストア銀座

    『 SwapSkills』は、Webプロフェッショナル向け勉強会です。 このサイトはSwapSkillsの公式ブログです。 「セマンティックマークアップを鍛えるならMicroformats !」 ■期 間:2008年4月15日(火)19:00~20:00 ■場 所:アップルストア銀座3F ■参加費用:無 料 ■後 援:ActLink株式会社、AppleStore銀座、allWebクリエイター塾、株式会社WEBTECH、microformats.biz ■対象:WebDesigner, MarkupEngineer, WebDirectorなど ■プレゼント:US限定のマイクロフォーマットTシャツを1名さまにプレゼントします。 ついにやってきました。欧米でのウェブマスターたちが先駆け、 標準キーワードとして取り込んでいるmicroformats。 日での2008年イベントの第一弾としてアッ

    nshash
    nshash 2008/03/11
    これもブクマ。しかし、また満員で入れなかったりして。ところで「次世代マークアップスタイル」なんてアピール方法があるんすね
  • ウェブデベロッパーイベントのお知らせ

    Google のウェブサイトをデザインするなかで、ウェブ開発チームはどのような役割を果たしているか、お話聞いてみませんか?この度ウェブマスターおよび UI デザイナーを対象とした、交流会を開催します。 「Google のウェブページってどうやって作られているの?」 「Google のホリデーロゴって誰がデザインしているの?」など、Google のウェブサイトに関する疑問についてお答えします。 当日は社よりホリデーロゴのデザインを手がける Dennis Hwang (デニス ホワン) が、ロゴのデザインにまつわるエピソードを話します。また、ウェブ開発チームのカルチャーや Google のウェブテクノロジーについてご紹介します。 Google では、チームの拡大に伴い積極的にウェブデベロッパーの採用活動を行っております。Google で働いてみたいと思っている方も、直接 Google のメン

    ウェブデベロッパーイベントのお知らせ
    nshash
    nshash 2008/03/11
    コレ行きたいな。一応私もウェブマスターの端くれだとは思うけど、就活中でまだ職がないので落とされるのかな。
  • PowerPoint を使ったプロトタイピング

    プロトタイプを作るソフトウェアは Visio のような高度な機能があるものを含めて複数あります。一番最初の段階であれば紙でも良いと思いますが、Webサイト上でのインタラクションを可能な限りリアルに再現して検証するにはパソコン上で行うのが最も適しています。どのツールが良いか迷っている方もいると思いますが、どうやら Microsoft では PowerPoint 2007 がワイヤーフレームを作るツールとして使っているそうです。 2007年、韓国で開催されたカンファレンスで PowerPoint 2007 を使ったワイヤーフレームに関するセミナーがありました (Silverlight ムービー)。Microsoft には Visio があるのになぜ PowerPoint を使うのかというと、PowerPoint のほうが使える人が圧倒的に多いだけでなく共有もしやすいからだそうです。例えば Ex

    PowerPoint を使ったプロトタイピング
    nshash
    nshash 2008/03/09
    確かにプロトタイプの制作作業は複数で行った方がよくて、そのためにはメンバーの最大公約数のソフトウェアを取るのが一番いいかもですね。むろん、どこを検証するのが目的かなど一定のプロセスの存在は前提として
  • ただユーザーを観察すればよいってわけじゃない。: DESIGN IT! w/LOVE

    なんでもかんでもユーザーに聞けばよいってわけじゃない。 いや、ユーザー中心のデザインにおけるユーザー調査では、むしろ、「ユーザーの意見は聞いてはいけない」とさえいわれます。意見を聞くのではなく、ユーザーの行動を観察せよ、と。 でもね。ただユーザーを観察すればよいかっていうと、そういうわけでもないんですよね。 観察調査だっておなじで「わかろう」としなければ何も「わかりません」。 極端な話、ただ見るだけだったら目をあけてるあいだなら誰でも四六時中やってるわけです。見るだけでわかるなら、とっくにわかってていいはずです。わざわざ観察調査をするのは、単に目の前でユーザーに普段の行動をとってもらうためだけじゃありません。 観察調査というのは、ユーザーの行動のなかに未来のデザインの輪郭を見つけるためのものです。つまり、実際にはそこにあるようでない「未来のデザインの輪郭」なるものを見るわけですから、ぼーっ

    nshash
    nshash 2008/03/08
    単純に観察するのではなく、ユーザーの「なぜそう行動するのか」を突き詰めて考えることで、彼らの(時に見えているわけではない)コンテキストを想像することが重要。
  • 人間中心設計プロセスに欠けているのは具体的なモデリングの手法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはもうほぼ断言してもいいと思いますけど、"ISO13407:Human-centred design processes for interactive systems(インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス)"の弱点は「設計による解決案の作成」に用いる具体的な手法の提案がないことだと思っています。 たとえば、以前、「人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法」というエントリーで、こんな図を描いて、 人間中心設計=ユーザー中心のデザインで使われる主な手法を以下のように整理しました。 利用の状況の把握と明示:フィールドワーク(観察法)、コンテキスチュアル・インクワイアリー、ワークモデル分析ユーザーと組織の要求事項の明示:ペルソ

    nshash
    nshash 2008/03/04
    話としてわかるけど実務についたことがないからまだ確信まではもてない。 プロダクト・デザインの世界では製品へのフィードバックスキルがないという話も。
  • ビービット 遠藤直紀さん インタビュー

    【増永】 最初に遠藤社長がどのような学生時代を送られていたのかを教えてください。 当時の就職活動は現在とは違って、企業へのハガキを書くことからスタートしていました。 先輩たちを見ていると100枚近いハガキを書き、同じようなスーツを着て、行きたくもない会社に「入社したい」と言っていて、自分はあまりやりたくないな・・・と大学2年生の頃に思ったんです。 大学生活4年間のうち、だいたい1年間は就職活動に費やしますよね。 私の場合、単位的にも余裕がありそうでしたので、その1年間を就職活動ではなく、なにか違うことにかけてみようと思いました。 そこで留学しようと考えました。 元々、大学1年の頃から体育会のダイビング部に所属していました。 そこで海外の海に潜りに行ったりもしていたのですが・・・そのとき、あまりにも自分の英語が通じなくてすごくショックを受けたんです。 たとえばファーストフードでオレンジジュー

    nshash
    nshash 2008/02/23
    ロングインタビューを通して、UCDを考察する
  • 手動と自動のバランスがサイトの質へと繋がる

    カテゴリをエントリーのタイプと見なし、それぞれのエントリーに関するキーワードをタグとして書き込むという分類方法は多くの方にとってもしっくり来たといえるかもしれません。しかし、まだ考える余地が幾つかあるといえます。その代表格にあたるのが「タグの役割を考えた見せ方」でも話題になった「Follow-up」という分類。 Follow Up はサブタイプ Toruさん ArticleのFollow Upならば、ArticleとFollow Up。AnnoucementsのFollow Upならば、AnnouncementsとFollow Up。と言う具合に、両方にタイプ付けはどうでしょうか?個人的にはFollow Upは必要無いのでは? Toruさんが提案しているように、2つのタイプをチェックしておいたほうが良さそうです。また、「Follow Up」のリンクをクリックして、そのタイプのみを読むという

    手動と自動のバランスがサイトの質へと繋がる
    nshash
    nshash 2008/02/23
    コンセプト自体は昔から言われてますね。個人的には、アクセス統計やメタデータの活用によりそうした編集を*自動で*行い、一般ユーザが使えるようにしない限りは、現実化しないのではないかと思っています
  • POLAR BEAR BLOG: WEBデザイナーが参加しておくべき63のオープンコースウェア

    ご参考にどうぞ。WEBデザイナーの方々に役立つ知識が学べる、オープンコースウェアを60以上も集めた記事です: ■ 60+ Killer Open Courseware Collections for Web Designers (College Degree.com) 残念ながら海外の大学ばかりなのですが、役立つ知識が見つかるかもしれません。蛇足気味に、コースのタイトルと大学名だけ列挙しておきます: 【入門編】 コンピュータ入門 (Berkeley) ウェブデザイン入門 (Indiana University) マルチメディアとワールド・ワイド・ウェブ (DePaul) ウェブページ・オーサリング (Sofia) ウェブデザイン (Miami Dade College) WWWとHTML入門 (University of Minnesota) HTML編 (University of

    nshash
    nshash 2008/02/17
    これはいいOCW。やっぱ、日本と違ってデザイン関係の講座層が厚いなー。
  • コードは<pre>でマークアップするべき ...か? - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 技術系のネタを出すときに避けて通れないのが、ソースコードの出し方。通常は<pre>要素でマークアップするのが一般的。だけど<pre>要素でマークアップすると、基的にはどれだけ横長になろうがソース中の改行でしか改行されないため、表示領域内に収めることが難しい。 だが待ってほしい。 そもそも<pre>でマークアップしなければいけないのか? そんな事はない。<pre>(整形済みテキスト)はソース中のスペースや改行をそのまま表示するために作られたタグで、改行や空白に大きな意味をもつ詩や俳句なんかのために用意されている。それがソースコードのマークアップに使われるのは、単にイン

    nshash
    nshash 2008/02/16
    <code>がHTML5でブロック要素としても振る舞えればそれでいいんじゃないかな>専用タグキボンヌの件。ちなみに、うちは<ol>+<code>、不便ならブログツールなりに自動処理させればいいんじゃないの、うちでもそうしてます。
  • jkondoに憧れて » 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008

    ◆追記 評判良かったので大幅に加筆訂正してみました。 ちょっと昨日、一昨日と携帯向けサイトを作っていたのですが、最近の携帯電話事情がわからず、どういうタグを使えばいいのかとか、CSSは対応しているのかとか、文字コードの問題はどうするのかとかいろいろわからないところが多かったので、ちょっと自分なりに調べてまとめてみます。 間違いが含まれている可能性が非常に高いです。 突っ込み大歓迎。 前提 キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 長くなるので最初にまとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。

    nshash
    nshash 2008/02/10
    shidhoさんのコメントを参考にするならオープンソースでモバイル用CSS変換プロキシができればみんな手抜きできるな。どこもかしこも似たようなデザインになってしまうのが欠点だが。
  • ImageFlow - Redirecting

    ImageFlow has been moved to http://imageflow.finnrudolph.de - you will be redirected in 5 seconds.

    nshash
    nshash 2008/02/05
    CoverFlow的インターフェイスをJavascriptで。かっこいいね。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001210.php

    nshash
    nshash 2008/01/24
    見た目だけではなく、むしろサイトをユーザのコンテキスト=生活の中にどう位置づけるかという(目に見えない)関係構築こそウェブデザインにおいて重要なのだという話か。とするとマーケティングも関わってきそう
  • iPod touch用Webclipアイコンの作り方 - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 身近な改善の第一歩! ニ

    iPod touch用Webclipアイコンの作り方 - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/01/17
    指定方法はfaviconライク
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001200.php

    nshash
    nshash 2007/12/28
    ターゲット=大多数のユーザにとって使いやすくするのか、サイトをパーツ化して各利用者がページを再構成できるようにするのか。注意したいのはユーザは自分のニーズをきちんと理解できているとは限らないという事