Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

programmingに関するnsks33のブックマーク (2)

  • プログラミング初心者でも大丈夫!Processingでデジタルアートを作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、店長です。 秋ですね。秋といえば芸術の秋。ということで、今回はProcessingを使ってアートなプログラミングをしてみたいと思います。 今回はものすごくシンプルなコードで作るので、プログラミングをしたことない人もこの機会にぜひチャレンジしてみてください! Processingとは https://processing.org/ Processingとは、電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語とその総合開発環境を指します。Javaをベースとしていて、グラフィックを書くためのメソッドなどが豊富に用意されているため、比較的簡単にビジュアルプログラミングを楽しめます。 実際にProcessingを使ってこのような作品が作られています。 見てるとワクワクしますね! 今回は初めてプログラムを触る人にもわかりやすいように、簡単に図形を動かすプログラムを書いてみました。 そ

    プログラミング初心者でも大丈夫!Processingでデジタルアートを作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • プログラマーでない人のための「共有ライブラリ」講座

    初版作成:2003/01/11 2015年時点での参考資料追記:2015/06/29 目次 前書き 題 後書き或いは感想 2015年時点での参考・推薦資料 前書き 2015年時点での、より正確で分かりやすい参考書籍の紹介を追記しましたので、そちらもぜひご確認ください。 LinuxやUNIXを扱っていると「共有ライブラリ(shared library)」「ライブラリ(library)」という言葉をしばしば耳に します。特に、最新版を使おうとソースコードから見よう見まねでビルド、コンパイルとやらをおそるおそる行っては見たものの 見事に失敗したときや、或いは上手く動かないときのログファイル中で現れることもあります。 プログラマーであれば、例え初めてLinuxに触ったとしても何となく語感だけでぼんやりと原因が想像できます。 しかしごく普通の ---つまりプログラミングなどに興味関心も無かった--

  • 1