You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 6月に、九大(九州大学)に講義に行ったとき、中洲産業大学で厳粛に執り行われた 馬刺し教授会で、ここでもたびたび言及している 「最近、関数型言語が現場でもやっと使われ始め、でも、Prologのような論理 型言語を知らない学生や技術者がいて、おれらの学生時代(今から30年から35 年前)、Lispのような関数
λProlog: Logic programming in higher-order logic λProlog is a logic programming language based on higher-order intuitionistic logic in the style of Church's Simple Theory of Types. Such a strong logical foundation provides λProlog with logically supported notions of modular programming, abstract datatypes, higher-order programming, and the lambda-tree syntax approach to the treatment of bound vari
Test-driven system administration with a little extra logic. View the Project on GitHub larsyencken/marelle Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub Marelle ("hopscotch") Test-driven system administration in SWI-Prolog, in the style of Babushka. Marelle uses logic programming to describe system targets and rules by which these targets can be met. Prolog's built-in search mechanism makes
clojure.core.logicというClojureをProlog化するライブラリがある。 Prologとは、論理型プログラミング言語。 下記のサイトで詳しい説明をしている方がいらっしゃるので、論理型言語についての説明は省略。 http://www.geocities.jp/m_hiroi/prolog/ このPrologのようなことが、論理型言語ではなく関数型言語のClojureで、ライブラリ clojure.core.logic をロードするだけでできてしまう。 https://github.com/clojure/core.logic The Reasoned Schemer という本は、Schemeで論理型プログラミングを実現する内容だが、 clojure.core.logic はこの本の内容をClojureに移植したもの。 The Reasoned Schemer 作者: D
Datalog is a declarative logic programming language. While it is syntactically a subset of Prolog, Datalog generally uses a bottom-up rather than top-down evaluation model. This difference yields significantly different behavior and properties from Prolog. It is often used as a query language for deductive databases. Datalog has been applied to problems in data integration, networking, program ana
先週、数理システムの2日間みっちり!Lispチュートリアル&事例紹介セミナーに参加してきました。内容は 公式ページや わだばLisperになるブログの1日目 、2日目 を参考にして下さい。 いろいろと興味深い発表があったのですが、一番印象に残ったのは AllegroGraph でした、AllegroGraphを一言で表すと、非常に強力な検索機能を持つNoSQLデーターベースです。 AllegroGraphは RDF(Resource Description Framework)と呼ばれる構造でデータを格納しています。これは対象となる情報を、主語(subject)述語(predicate)目的語(object)からなる 三つ組み(Triple)の集まり/グラフで表現します。 上の例は、John、別名JackはLacyというペットを持っているという情報と「ペットを持つ」「犬」などの定義の情報も
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ガウディ本(asin:4798113468)を読んでいるんだけど、Prologというか関係プログラミングすげぇ。 要するにAppendを {Append [1 2 3] [4 5 6] X}と使うとXが[1 2 3 4 5 6]に束縛されるけど、 {Append X Y [1 2 3 4 5 6]}と使うと結合すると[1 2 3 4 5 6]になるXとYの組みがすべて得られるという、Prolog的にはあたりまえのことなんだけど、これがある程度の規模になると、なんかすごい。 引数と返り値という考え方が通用しない。とりあず適当に入力と結果を決めて読むけれども、結果の一部がすでに与えられていたりしてややこしい 結果を計算する式がかならずしも、最後に書かれていない。再帰関数だと一番最後の行が結果になっているけど、関係プログラミングには通用しない 見た目の上では末尾再帰を自然に使っているように見える
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く