技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

Angular2を学ぶ目的から、最近はElectron + Angular2でプレゼンテーションツールを作っている。 とりあえず一通り動くところまでできたのでpublishした。 github.com 使い方はこんな感じ。 エレベーターの中の30秒でちゃんと相手に伝わるプレゼンをすることを意味するElevator Pitchという言葉があるんだけど、Cafe Pitchという名前はそこからきている。 素早くプレゼンを作るためのツールだけど、現実30秒でプレゼン作れないだろじゃあcafeかな、みたいな感じで、まとめるとそんなに深い意味はないです。 ちゃんと実行できるバイナリを用意しようとは思ってるけど、その辺の準備に必要なことがまだわかっていないのでnpmでglobalにinstallすれば使える、という感じ。 このあたりの記事を見ると分かりそうなので、追って対応していこうかなと思う。 あと
そのうちもう少しきちんと書きますが、とりあえず時間がないので結論だけ書くと、タイトルが全てでElectronでアプリを書く場合は気合いと根性でXSSを発生させないようにしなければならない。 これまでWebアプリケーション上でXSSが存在したとしても、影響範囲はそのWebアプリケーションの中に留まるので、Webアプリケーションの提供側がそれを許容するのであればXSSの存在に目をつむることもできた。しかし、ElectronアプリでDOM-based XSSが一か所でも発生すると、(おそらく)確実に任意コード実行へとつながり、利用者のPCの(そのユーザー権限での)全機能が攻撃者によって利用できる。 そのため、Electronでアプリケーションを作成する開発者は気合いと根性でXSSを完全につぶさなければならない。 nodeIntegration:falseやContent-Security-Pol
元々GitHubのAtomエディタのために開発されたデスクトップアプリ作成用フレームワーク「Electron」。HTML/CSSといったWeb系技術を使って、クロスプラットフォームのデスクトップアプリを開発可能なため、多くの開発者の注目を集めています。 本日紹介する「Photon」は、このElectron用の便利なコンポーネントを多数収録したUIツールキットです(GitHub、Hacker News)。 ツールバー、タブ、ナビゲーション、リスト、ボタン、フォーム、テーブルといった、GUIアプリ作成に必要なさまざまなコンポーネントを、アプリケーションに素早く組み込むことができます。コンポーネントの見た目もOS X風でクールです。 以下ご紹介。 バー ヘッダーとフッターを組み込むことができます。 バーとアクション バーにボタンを設置してアクションを定義することもできまうs. バーとタブ タブを
The document discusses an Electron (formerly Atom Shell) meetup. It provides links to documentation on the differences between Electron and Node-webkit. If time permits, an Electron demo may be shown. Electron allows building cross-platform desktop apps using JavaScript, HTML, and CSS by embedding Chromium and io.js. It also references a presentation on embedding Node.js into the Atom editor.Read
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く