Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

actionscriptに関するnullpobugのブックマーク (12)

  • ActionScript のみで作った SWF をコマ落ちせずに動画にする手法

    世の中には SWF を動画に変換するツールがいくつかある。 これらのツールは、SWF を再生しておいて、次々と画面をキャプチャしていって、最後に動画に変換する、というものがほとんどのようだ。変換の再現性は高い一方、どうしてもコマ落ちが発生してしまう。 これではちょっと悲しいので、ActionScript のみで作成した SWF に限って使えるコマ落ちせずに動画に変換するテクニックを解説する。前提条件は、ソースコードが手元にあり、Flash IDE を利用していないこと、ActionScript の知識があること。 wonderfl の作品を動画にする、と説明するとイメージが沸きやすいかもしれない。 enterFrame だけで描画するパターン 比較的簡単に変換できるのが、enterFrame イベントが発生するごとに描画するパターンのときである。 変換例 試しに、過去に wonderfl

    ActionScript のみで作った SWF をコマ落ちせずに動画にする手法
  • Adobe - デベロッパーセンター : クロスドメインポリシーファイルの仕様

    XML要素の定義 クロスドメインポリシーファイルは4つのXML要素、cross-domain-policy、site-control、allow-access-fromおよびallow-http-request-headers-fromから構成されています。 ポリシーファイルドキュメントのルートノードがcross-domain-policy要素、そしてそれ以外の要素は子要素にあたります。各要素の詳細は、この節に詳しく解説されています。 cross-domain-policy cross-domain-policy要素はクロスドメインポリシーファイルのルート要素です。ポリシーファイル定義のコンテナとして機能するこの要素自体には、クロスドメインポリシーの詳細を定義する属性は含まれていません。 属性: (なし) 親要素: (なし:cross-domain-policyがルートノード) 子要素:

    nullpobug
    nullpobug 2011/10/07
    crossdomain
  • Win7 で完全フリーのFlex環境作ってみる - 技術をかじる猫

    かなり久々の更新。 引越しも何とか終わってGWつぶれて、今になってようやく余裕出てきたから。 今日はわんくま同盟の勉強会があったはずなんだが、、、、今回参加できなかったのは痛い。 まぁ、気を取り直していくことにする。 AdobeのFlexBuilderはいい環境だと思うが、如何せん高い。*1 個人的にGUI組み立てしたいわけじゃないし、プロファイラ使わない*2ならFlexBuilder要らないので、FlashDevelopでどうにかしてしまおう。 まずはSDKを整える。 Javaインストール http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html:この辺からダウンロードして入れておく。 Flexのコンパイルに必要だったはず。 FlexSDKのインストール http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/F

    Win7 で完全フリーのFlex環境作ってみる - 技術をかじる猫
  • パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」 | ClockMaker Blog

    ざっくばらんにいろんなライブラリを紹介するシリーズ第三段目。Stardust (スターダスト)という海外のパーティクルライブラリの紹介。2Dにも3Dにもどちらにも利用できる表現の自由度が高いライブラリです。とりあえず、Papervision3Dと組み合わせてデモを作ってみました。蝶が飛んだ軌跡に発生している粒子部分がStardustの効果になります。 demo (Flash Player 9) ライブラリStardust とは 2Dと3Dをサポートするパーティクルエンジンで、ソースコードはMITライセンスとしてGoogle Codeにて公開されています。さまざまな効果やプロパティーを組み合わせて使うことができ、自由度の高いカスタマイズが可能です。 stardust-particle-engine ライブラリの特徴は次のような感じ。 簡単にカスタマイズができる 重力や反発といった物理演算の適

    パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」 | ClockMaker Blog
  • swfmill - swf2xml and xml2swf

    swfmill is an xml2swf and swf2xml processor with import functionalities. It's most common use is the generation of asset libraries containing images (PNG and JPEG), fonts (TTF) or other SWF movies for use with MTASC- or haXe-compiled ActionScript, although swfmill can be used to produce both simple and complex SWF structures. built around an XSLT/EXSLT processor (libxslt) input and output of the X

  • Webブラウザで動くアイコンエディタの作成

    はじめに 最近では、何事もWebブラウザ上のみで完結してしまうことが多いので、ちょっとしたデスクトップアプリケーションを作っても、なかなかインストールしてもらうことができません。そこで、Webブラウザ上で気軽に使ってもらえるように、FlashとPHPを使ってアイコンエディタ作成してみました。 現在、アイコンエディタは、ウノウラボのページで公開されています。 このアイコンエディタを元にしつつ、分かりやすく基機能だけをもつアイコンエディタを作る過程を紹介します。 対象読者 Flashでツールを手軽に作ってみたい方 PHPのGDライブラリの使い方を知りたい方 Flash ActionScript2が多少分かる方 PHPが多少分かる方 必要な環境 稿の開発には、Flash 8、PHP 5を利用しました。なお、FlashはMX 2004、PHPは4でも動くことを確認しました。 今回作成するツール

    Webブラウザで動くアイコンエディタの作成
    nullpobug
    nullpobug 2009/06/04
    flashでアイコンエディタを作る
  • Flash Lite入門講座 第1回 日本のFlashLiteの仕様 | デベロッパーセンター

    はじめに このアドビデベロッパーセンターを見ている方は、PCでのFlash開発は慣れていると思いますが、「携帯Flashは制限が多くて作りにくい」というイメージを持っているのではないでしょうか? 連載では、そうした方々に向けて、日での携帯Flashコンテンツ開発について解説していきます。第1回目は、ざっくりとしたFlash Lite制作ガイドラインを記していきたいと思います。 日では勝手が違う Flash Lite開発環境 「Flash Lite」とはモバイル用のFlash Playerのことで、これまでにバージョン1~3がリリースされています。Flash Liteの各バージョンは、PC向けFlash Playerのバージョンと比較すると、以下の関係となります。ただし、該当するFlash Playerバージョンの全機能をサポートしているわけではありません。 Flash Lite

  • FlashDevelop RC1で携帯用Flash Liteの開発 - demouth::blog

    携帯用のFlash「Flash Lite」はFLASHでの開発が一般的だと思いますが、私はFLASHでの開発を殆ど行ったことがない為、できればFlashDevelopで開発を行いたい。調査してみた結果、FlashDevelopでも開発できる事が分かり、簡単なサンプルを作成してみました。結構簡単でした。 忘れないようにメモ。 (環境ですが、WindowsのXPでもVISTAでもFlashDevelopのBetaでもRC1でも特に違いはなさそうです。) はじめに まず、FlashDevelopにてActionScript3のコンパイルに使用するのはAdobeが公開しているFlexSDKを使用していますが、ActionScript2の場合、MTASCというフリーのFlashコンパイラ(Motion-Twin ActionScript2 Compiler)を使用しているそうです。 っていってもFl

    FlashDevelop RC1で携帯用Flash Liteの開発 - demouth::blog
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • Collada(ボーンアニメーション付)をFlashで表示するビューワー - 戸袋に手を挟まれないように

  • AS3 で iPhone 風ボタンを描画 - てっく煮ブログ

    asActionScript 3 で Photoshop チュートリアル実践シリーズ 第1弾。今回は iPhone 風ボタンを作ってみました。参考にしたサイトは iPhone style icon tutorial ≪ Jotlet Developer Blog。Photoshop 用のチュートリアルとはいえ、使っている機能は、角丸四角、ドロップシャドウ、楕円、グラデーション、オーバーレイ(レイヤースタイル)程度だったので、ほとんど苦労なく AS3 に移植できました。完成品が上の画像。文字はあとから Photoshop を使って追加しましたが、それ以外のところは正真正銘、AS3 だけで描画しています。ソースは以下の通り。 package { import flash.display.*; import flash.filters.*; import flash.geom.*; publi

  • Amazon.co.jp: ActionScript3.0ゲームプログラミングブック (Flash for Professionals): 布留川英一: 本

    Amazon.co.jp: ActionScript3.0ゲームプログラミングブック (Flash for Professionals): 布留川英一: 本
  • 1