Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

adobeに関するnullpobugのブックマーク (5)

  • アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール

    モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSWindowsChromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ

    アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール
  • Win7 で完全フリーのFlex環境作ってみる - 技術をかじる猫

    かなり久々の更新。 引越しも何とか終わってGWつぶれて、今になってようやく余裕出てきたから。 今日はわんくま同盟の勉強会があったはずなんだが、、、、今回参加できなかったのは痛い。 まぁ、気を取り直していくことにする。 AdobeのFlexBuilderはいい環境だと思うが、如何せん高い。*1 個人的にGUI組み立てしたいわけじゃないし、プロファイラ使わない*2ならFlexBuilder要らないので、FlashDevelopでどうにかしてしまおう。 まずはSDKを整える。 Javaインストール http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html:この辺からダウンロードして入れておく。 Flexのコンパイルに必要だったはず。 FlexSDKのインストール http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/F

    Win7 で完全フリーのFlex環境作ってみる - 技術をかじる猫
  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

  • swfmill - swf2xml and xml2swf

    swfmill is an xml2swf and swf2xml processor with import functionalities. It's most common use is the generation of asset libraries containing images (PNG and JPEG), fonts (TTF) or other SWF movies for use with MTASC- or haXe-compiled ActionScript, although swfmill can be used to produce both simple and complex SWF structures. built around an XSLT/EXSLT processor (libxslt) input and output of the X

  • さまざまなブラウザでどう見えるか検証できるサービス,Adobeが公開

    米Adobe Systemsは米国時間2009年6月3日,Webサイトが異なるブラウザやOSでどのように表示されるかをテストできる,ホスト型サービス「Adobe BrowserLab」(開発コード名はMeer Meer)のプレビュー版を公開した。同社Webサイトより,先着順の人数限定でダウンロードできる。 異なるブラウザのスクリーンショットを横並びに表示したり,半透明のレイヤー表示にして,比較できる。特定のプラットフォーム向けに,テスト用の設定をカスタマイズして保存することも可能。また,「Adobe Dreamweaver CS4」と併用すれば,Flashベースのサイトやインタラクティブ・サイトもテストできる。 仮想化技術を使用し,クラウド・ベースのアプリケーションで提供するため,複数のブラウザをインストールする必要がない。現時点でテストできるブラウザは「Internet Explorer

    さまざまなブラウザでどう見えるか検証できるサービス,Adobeが公開
  • 1