コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
グリーは2月2日、家庭用ゲーム市場に参入すると発表した。第1弾として、任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」版の自社IP(知的財産)「釣り★スタ」を年内にもグローバル配信する予定。 【画像】グリーによる発表 2017年の家庭用ゲーム市場規模は、ハード・ソフト合計で前年比30.8%増の3917.5億円、ソフト単体では3.8%増の1893.8億円と大きく成長した。ハード・ソフトの市場規模がともに拡大するのは11年ぶり(ファミ通調べ)。 グリーはこうした傾向を踏まえて継続的な市場拡大が期待できると判断し、参入に至ったとしている。 同社は「『釣り★スタ』配信後も、自社および他社のIPを活用した(家庭用ゲーム向け)タイトルを配信していく予定です」としている。
某IT系の会社で採用をしているのだが、旧ソーシャルゲームの覇者からの流出人材の応募がいつまでたっても止まらない どうなっているのだろうと、少し調べてみたところ人事的・採用的に終了していたので少し書いてみる。 人事的に死にかけていると断言する理由 人材不足、人材の質の低下が酷い 子会社の役員の顔ぶれを調べてみると、ここにもあそこにも見た名前、兼任役員の多さに気がつく 言うまでもなく兼任では専任に比べて事業に集中できるはずがない 連結1,400人の会社で、この兼任の状況であれば、良い人材が社内にいないことを自ら公表しているのと変わらない 社員数が半減以下 2013年の公表値 1,762人だった従業員数が現在842人(※ただし連結では1,467人と記載あり) 出世できない会社 前項でも触れた子会社の役員だが、概ね会社設立5年以内に入社メンバーという特徴がある それぞれの名前をソーシャルハックする
3年前に携帯電話向けゲームのヒットで479億円の最終利益をたたき出したグリー。が、8月5日に発表した2015年6月期の決算は、営業利益が前期比で約4割も減少。351億円の減損損失が響き、上場来初の最終赤字に転落した。 【図表】利益が激増、そして急降下。グリーの業績推移 今回の減損で大きいのは、2011年と2012年に傘下に収めた、米国ゲーム会社2社ののれん代だ。買収当初に想定した収益が上がらず、成長軌道に乗せられていない。拠点縮小によるリストラを実施したほか、海外ゲームの運用を国内に一部移管するなど、戦線を大幅に縮小した。 ■ 復活の手がかりをつかめず 業績が下降線をたどる中、海外より深刻なのは、主戦場の国内で復活の手掛かりをつかめていない点にある。 同社は『釣り★スタ』や『探検ドリランド』など、自社のプラットフォーム上で提供する、ブラウザゲームで急成長を遂げてきた。が、スマートフ
グリーが8月5日発表した2015年6月期通期の連結決算は、最終損益が103億円の赤字に転落した。前期は173億円の黒字だった。買収した米ゲーム開発会社が低迷したころからのれん代を減損損失を迫られた上、売上高も大幅に落ち込んだ。 売上高は26.4%減の924億円。国内は「消滅都市」などが貢献したが、海外ネイティブゲームが軟調に推移し、予想を下回った。営業利益は42.2%減の202億円だったが、コスト管理の徹底で予想は上回った。 最終赤字は、米Funzioののれん代償却として142億円を特別損失に計上したことが響いた。個別では138億円で買収したポケラボ株式の評価損130億円なども計上した。ただ、ネット資金は前年から222億円増の764億円へと積み上がっており、財務基盤は強固だとしている。 今期はスマートフォン向けネイティブゲームで通期15本のリリースを目指し、ヒット作品の創出で売り上げ反転を
8月にスタートしたグリーのラブホテル予約サービス「Tonight for Two」が終了した。グリー広報部に取材したところ「さまざまな方からいただいたご意見と社内での議論を踏まえサービスを中止することにした」と説明。具体的にどの部分が問題視されたのかについては「コメントできない」としている。 Webサイトには9月3日24時(4日午前0時)をもって終了したとの告知が記され、「急なご連絡となりまして、ご利用いただいているお客さま、また事業者さまには大変ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます」との謝罪メッセージが掲載されている。 サービス開始時のサイト サービスは8月11日にスタート。終了時点で40件前後のホテル情報を掲載していた。 advertisement 関連記事 今夜のラブホテルを10秒で予約できるアプリ、グリーが公開 「満室で入れない」問題とおさらば! アプリ「Tonight f
グリーは6月16日、ホテルの当日予約に特化したスマートフォンアプリ「Tonight」を公開しました。ソーシャルゲームで知られる同社が始めた新しい事業ということで注目を集めそうなこのアプリですが、一方で米国で先行するサービス「HotelTonight」に「そっくり」だという点もネットで話題になっているようです。 グリーのTonight Tonightは、当日限定の宿泊プランを予約できるiPhone/Androidアプリ。起動すると、現在地から近い当日泊まれるホテルを表示します。あらかじめ登録されたクレジットカード情報を使えば、起動~決済まで最短4ステップで完了するという手軽さが売り。宿泊人数は最大2人で素泊まりのみとなっています。 ホテル側にとっては、周辺ホテルの情報をリアルタイムに見比べながら自由に価格設定して当日在庫を販売でき、売り上げや稼働率向上につなげられるとしています。現在は東京都
グリー<3632>は、KADOKAWA<9477>アスキー・メディアワークス ブランドカンパニー、AZITOとの共同開発タイトル『城姫クエスト』を、「GREE」で今夏より配信することを決定した。 『城姫クエスト』はプレイヤー自身が城主となり、日本全国の名城を擬人化した個性豊かな「城姫」を編成、育成、強化し、敵の城と戦うシミュレーションゲーム。人気イラストレーターを起用し、日本全国の名城が美少女となって続々登場する“擬人化ブーム”の次期を担う作品となっている。 5月27日より開始する事前登録キャンペーンでは、限定城姫「足利氏館」をプレゼントするほか、位置情報の送信数に応じて報酬を決定する合戦キャンペーンにも参加できる。詳細は事前登録キャンペーンページを確認しよう。 原作の『城姫クエスト』は、誕生から20周年を迎えたアスキー・メディアワークスの人気コミック雑誌「月刊コミック電撃大王」で2013
グリーとDeNAを中心に設立された「一般社団法人ソーシャルゲーム協会(JASGA)」という業界団体が解散に向かっている。その前兆か。3月31日、理事を出していた主要6社の1社、LINEが同協会をひっそりと脱退していた。LINEの森川亮社長は協会理事を辞任している。 4月1日付けの協会のリリースに「LINEが退会」とあるが、ウェブを検索してみても誰も話題にしていない(メディアも報じていない)。だが筆者は、ソーシャルゲーム業界の行く末を占う象徴的な出来事と捉え、退会理由についてLINEに問い合わせた。すると、こんな返答が返ってきた。 「ソーシャルゲームをメインとするプラットフォーム事業者と、スマートフォン(スマホ)でのコミュニケーションをメインとするLINEではビジネスモデルが異なることから、さまざまな協会施策について、共同歩調を取れない事もあり、LINEとしては、独自の安心安全なインターネッ
> > グリー社長を元交際女性が提訴インサイドざっくり言うとグリーの田中社長が、元交際女性に訴えられていると報じられた氏は女性の妊娠に「産んでも誰も幸せにならない」と堕胎を迫り、中絶させた精神的・肉体的苦痛を受けたとして、女性は3000万円の損害賠償を要求している 2014年03月27日17時47分 【スクープ】 グリー:田中良和社長、交際していた女性から訴えられる。「産んでも誰も幸せにならない」と言われ、堕胎 【3月27日、さくらフィナンシャルニュース=東京】 ソーシャルゲーム事業、ソーシャルメディア事業等を主な目的とするグリー株式会社の田中良和社長が、東京都内に住む20代の一般女性(A子さん)から、「やむなく中絶させられた」と3000万円の損害賠償を要求されていることが〈平成26年(ワ)3989号〉、さくらフィナンシャルニュースの取材でわかった。 訴状によると、2人は、2010年9月頃
猛スピードで駆け上がった。新しいビジネスを作り上げた。億万長者にもなったのに、どうしてこんなに不安なんだろう。「時代の寵児」と持て囃された経営者たち。その顔に焦りの色が滲み始めた。 社員の給料が高すぎて 六本木ヒルズ(東京都港区)のグリー本社を訪ねると、エレベーターホールから続くエントランスは、真っ白を基調とした広々とした待合スペースになっていた。来客者はゆったりとした白いソファに座って、アポイントを取ったグリー社員をそこで待つ。経費節約のために受付は「電話だけ」という会社が増えている中にあって、日本トップクラスの家賃を誇る六本木ヒルズで、来客者のために惜しみなくスペースを使う様は優雅さを漂わせていた。 来客者の一人が、その空間を「まるで巨大宗教団体の施設のようだ」と語っていたのが耳に残る。いまから2年前の2011年、本誌記者が取材でグリーを訪ねた時のことである。 当時、対応に出てきた広報
世界有数のトラフィックを誇るグリーのサービス。それを支えるのは言うまでもなく、「サービスを一瞬たりとも止めない」インフラエンジニアの力だ。 インフラ部門にはもちろんまだまだ男性が多いが、近年、急速に女性エンジニアが増えているという。背景には性別、年齢、国籍を問わないオープンな採用方針があり、女性にとっても働きやすい職場環境があると考えられる。その実際を語ってもらうべく、5人の女性エンジニアたちに集まってもらった。バックグラウンドはさまざまだが、いずれも20代後半で、同時期にグリーに転職してきたということもあり、みんなとても仲が良い。 サーバの構築・運用、キャパシティプランニング、システムの障害対応、機器調達・評価などに関わるのがインフラ基盤開発部の中にあるサイトオペレーションチームだ。14人のメンバーのうち5人が女性と、技術部門では最も女子比率が高い職場だ。サーバ構築・運用は全員共通の基本
ヤフー株式会社とグリーが包括的業務提携に合意 ~ 圧倒的なメディアパワーと強力なコンテンツを活用し、新たなエンターテインメントを創出 ~ ヤフー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮坂学、以下Yahoo! JAPAN)とグリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、以下グリー)は、2012年11月8日、包括的業務提携に関する契約を締結しました。 今回の提携により、すでにスマートフォン利用者の78%が利用している(※1)日本最大級のインターネットメディア「Yahoo! JAPAN」を運営するYahoo! JAPANと日本で最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」を運営するグリーは、ユーザー基盤、コンテンツの拡充等を通じて、相互の事業発展や競争力の強化を目指します。また、Yahoo! JAPANのメディアパワーと決済機能、グリーのソーシャルゲー
2012年11月07日22:15 by tkfire85 ソーシャルゲームだけが儲かる6つの理由。〜ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか (PHPビジネス新書)posted with ヨメレバ中山 淳雄 PHP研究所 2012-10-19 Amazon楽天ブックス図書館ずっと疑問に思っていた。ゲーム業界の先駆者である任天堂やソニーが苦戦する中で、GREEやモバゲーといったソーシャルゲームだけが何故、儲かるのか?たった数年前まで存在していなかった企業は瞬く間に成長し、今や1000億円企業になってまった。ソーシャルゲームに月数万円。多いときには月数十万円も課金するユーザーがいる。その理由はなんだろう?と。通常のパッケージゲームなら数千円で楽しめるのに、人は何故、ソーシャルゲームに惹きつけられるのか。 この違いはなん
初の前期比マイナス決算となったグリー。株式市場も敏感に反応し、ストップ安寸前まで行きました。1月から3月までの決算と比較して、4月〜6月決算で約13%も売上高が減少。もちろん、上場以来初の出来事です。 「交流ゲーム、陰る成長 開発会社は依存見直し」 グリーの場合、ゲーム内で道具やくじを利用する際に顧客が支払う課金収入が売上高の約9割を占める。4〜6月期はコンプガチャ見直しでゲームの利用を活発にするイベントが計画ほどできなくなり、課金収入が前の四半期から15%減った。規制の影響が本格化する今期は、利益増にブレーキがかかる公算が大きい。 ■アップル向け配信 通常、ゲーム開発会社がグリーやDeNAのプラットフォームに配信した場合、売り上げの4割は2社の取り分となり、自社に残るのは6割にとどまる。アップストアだと開発会社は7割を得られるため、「グリーやDeNAを離れた方が収益力が上がる」と話すゲー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く