Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

UKに関するnw_windのブックマーク (16)

  • 「中国のカネ」に目が眩んだ「英国への失望」:会田弘継 | 国際論壇レビュー | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    10月は大国間の大きな「戦略的」動きがくっきりと見えた月だった。 日米など12カ国による環太平洋経済連携協定(TPP)が、5年半に及んだ難交渉の末まとまった。と、思いきや、中英が7兆円超という経済協力で合意した。中国は英国で原発を建設、国外で初の人民元建て国債発行をロンドンで始める。「一帯一路」と呼ばれる中国の新シルクロード構想と密接につながる動きだ。 TPPが日米を軸とする経済大戦略なら、「一帯一路」は欧州とつながろうとする中国の大戦略だ。 その中国の南シナ海での強引な海洋進出に対し、アメリカが「待った」をかけた。中国が人工島をつくり、12カイリの「領海」を主張する海域に、イージス駆逐艦を送り込み航行させた。中国の有無を言わせぬ海洋進出に抗議はすれども、なす術もなかった近隣諸国は快哉を叫び、溜飲を下げたが、さて、このあとアメリカはどう進むのか……。

    「中国のカネ」に目が眩んだ「英国への失望」:会田弘継 | 国際論壇レビュー | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    nw_wind
    nw_wind 2015/11/07
    :-( / 背景には、伝統ある英外務省の予算がこの5年で2割削減され、さらに今後25~40%の削減を予告されたり、英陸軍が2010年の10万2000人体制から8万2000人体制へと縮小されたり、財政面で国際舞台から退かざるを得なくなって
  • 21世紀の「グレート・ゲーム」:「米中」をにらむ「日韓英」それぞれの思惑:青柳尚志 | 堕ちゆく世界の迷走 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    グレート・ゲーム(The Great Game)。19世紀末から20世紀初頭にかけて、大英帝国とロシア帝国が繰り広げた覇権争いに、当時の英国人はそんな名前を冠した。今や地球規模で繰り広げられる米中の陣取り合戦は、さしずめ21世紀のグレート・ゲームと言うことが出来るだろう。日ももちろん、その渦中にある。 言うならば、オセロゲームである。9月に訪米した中国の習近平主席は、南シナ海問題でオバマ米大統領と折り合いを付けられず、両国間に隙間風が吹いた。10月に入り、米アトランタで日米をはじめ環太平洋の12カ国は、環太平洋経済連携協定(TPP)に大筋合意した。開催地にちなみ、「Gone with the wind(風と共に去りぬ)」が懸念された交渉をまとめるうえで力があったのは、オバマ政権の対中巻き返し戦略である。

    21世紀の「グレート・ゲーム」:「米中」をにらむ「日韓英」それぞれの思惑:青柳尚志 | 堕ちゆく世界の迷走 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    nw_wind
    nw_wind 2015/10/28
    崇拝は怖い / ヴォルテールなどが代表だが、中国文明を崇拝する余り、皇帝の足元に跪くインテリが絶えないのは、西欧の伝統でもある。隣の芝生は青く見える。もっと言えば、皇帝の野蛮な振る舞いは、遠すぎて目に入ら
  • 前兆覚え…スマトラ島沖地震で津波から数百人の命を救った少女 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ

    2015.10.13 前兆覚え…スマトラ島沖地震で津波から数百人の命を救った少女 カテゴリ:災害・防災 2004年のスマトラ島沖地震のとき、10歳のイギリス人少女が、津波被害のあったタイのビーチホテルに家族と滞在していました。 彼女はその2週間前に、学校の地理の授業で習った「津波の前兆」を覚えており、そのことが彼女を含めた数百人の命を救ったのです。 少女の名前はティリー・スミスさんと言います。 当時10歳だった彼女は、家族と一緒にタイのプーケットにいました。 ティリーさんは2週間前に、小学校の地理の授業で「津波の前兆である、潮が海岸線から引いていき、白い泡が立つ現象」を覚えていました。 その知識を両親に訴えると、両親は周りの人々やホテルのスタッフに伝え、それによって津波が来る前に避難することができたのです。 彼女のおかげで被害のなかった数少ないビーチのひとつとなりました。 その後、何百人を

    前兆覚え…スマトラ島沖地震で津波から数百人の命を救った少女 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ
    nw_wind
    nw_wind 2015/10/13
    経験のないだろうことを実践できる! / 学校の授業で習ったことを覚えていただけでなく、きちんと実践している点が素晴らしい。 (イギリスの小学校の地理でこういうことを教えていることも驚きだが)
  • 理系、恋愛音痴、コミュ障を「教養豊か」に変えるには:日経ビジネスオンライン

    池上:前回、オックスフォード大学とケンブリッジ大学、そしてインペリアル・カレッジ・ロンドンで、教養教育の現状を視察してきたお話をしました。今回は、そこで得た知見をどうしたら東工大や、東工大以外の日の大学に活かせるか、という話をしたいと思います。伊藤先生、いかがでしょうか。 伊藤:普通に考えるとけっこう応用が難しいんですよね。なにせカレッジでの教養教育は、一流の教員が生活を学生と共にしながらマンツーマンに近い形で問答をしながら教えていく。大教室でのマス教育の対極にあります。 池上:じゃあ日では英国のカレッジ型の教育は難しい? 伊藤:そのまま持ってくるのは無理です。でも、講義の作り方に、英国流を応用することはできそうだな、と思いました。 たとえば、学生たちが書いたり考えたりした論文やテキストを議題に、他の学生たちが意見を述べたり、反論を述べたりする、というインタラクティブな授業を行うのは可

    理系、恋愛音痴、コミュ障を「教養豊か」に変えるには:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/04/16
    出身研究室にはお茶の時間があった。指導教官がバーミンガムにいらした影響があったか? / 朝は...午後はアフタヌーンティーを飲みながら、とにかく延々おしゃべりをする。あれが「生きた教育」になる。
  • Network Rail to invest in Selby swing bridge improvements

    nw_wind
    nw_wind 2014/06/27
    水路の生きている国 / the installation of replacement track across the bridge, new walkways and steps for bridge operators, as well as an upgrade on the bridge's hydraulic system
  • UK DfT to provide funds for newly formed Rail Supply Group

    nw_wind
    nw_wind 2014/06/23
    右の本線の外側のレールが錆びて内側は光っているように見える。不思議な非対称 / The UK rail sector is experiencing an investment boom on the back of a doubling of passenger journeys since the mid-1990s”
  • Le Tour de France in the UK

    nw_wind
    nw_wind 2014/06/11
  • BLOGOSメルマガ終了のお知らせ

    nw_wind
    nw_wind 2014/01/31
    近年、軽井沢で実験しているのを見る。浜松にあると聞いた。小平霊園には1970頃あった。そんなに最近に起源があるとは / イギリスでランドアバウトが設置される様になった理由は、イギリスでは1950年代から車が増え始め
  • 「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き - (1/2)

    (CNN) 英国を訪れる外国人客に、ホテル従業員はどう対応すべきか。英観光庁がこのほど作成した観光業界向けの手引きには、相手の国ごとに興味深いアドバイスが並んでいる。 「カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない」「インド人は愛想が良いが、気が変わりやすい」――大胆に言い切るその内容は、一部の英メディアから不評を買っているようだ。 ロシア人は長身なので、天井の高い部屋を用意するべきだという項目もある。世界各地を駆け回る同国随一の国際派、プーチン大統領の身長は170センチと決して高くないが、例外扱いといったところか。 フランスでも昨年、パリの観光局が外国人に対する国別接客マニュアルを配布した。「ブラジル人はスキンシップとタクシーを好む」「スペイン人は無料品と遅めの夕が好き」など、それぞれの「国民性」が盛り込まれた。 英国版の手引きに書かれた、そのほかの「やるべきこと」「やってはいけないこ

    「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き - (1/2)
    nw_wind
    nw_wind 2014/01/13
    カナダを仲間とは思っていないらしい / カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない
  • 200 Ministerial Car Journeys Taken Without a Minister

    nw_wind
    nw_wind 2014/01/07
    I want know the percentage, not the number. I cannot tell 200 is big or small :-( / More than 200 government car journeys were undertaken last year without a Minister in the car
  • 20 British Words That Mean Something Totally Different in the U.S.

    20 British Words That Mean Something Totally Different in the U.S. Here in the United States, we speak the same language as our ye old predecessors in Great Britain, but we don’t always speak it the same way. So, we asked our oh-so British receptionist, Ryan Lovett, to give us a crash course in some of the more notable discrepancies. Here are 20 words that have pretty different meanings in Great B

    20 British Words That Mean Something Totally Different in the U.S.
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/15
    We use "pants" in British way...
  • 朝日新聞デジタル:英領フォークランド、帰属問う住民投票始まる - 国際

    【ロンドン=伊東和貴】南米アルゼンチン沖の英領フォークランド(スペイン語名・マルビナス)諸島で10日、英領帰属の賛否を問う住民投票が始まった。11日まで行われ、12日午前にも大勢が判明する見通し。  約3千人の住民の大半は英国系で、現状維持が支持されるのは確実な情勢。領有権を主張するアルゼンチンは猛反発している。  フォークランド諸島は19世紀前半から、約1万4千キロ離れた英国が実効支配している。アルゼンチンは1982年4月に軍を侵攻させたが、2カ月半の交戦の末に英軍に敗れた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事キューバ参加巡り溝、宣言文書不採択 米州サミット閉幕(4/16)〈ロイター〉フォークランド紛争30年、アルゼンチンの英大使館前で抗議デモ(4/3

    nw_wind
    nw_wind 2013/03/11
    フォークランド住民のほどんどが入植者だと言うが、それでも対象を絞ったら投票が全く無意味にならないか? / 投票は18歳以上の英国籍市民が対象
  • 欧州Inside 迫る五輪、空港の行列が映す英国のジレンマ 欧州総局 上杉素直 - 日本経済新聞

    7月27日のロンドン五輪開幕へカウントダウンが始まった英国で、空の玄関であるロンドン西部のヒースロー国際空港の行列問題がにわかに議論を呼んでいる。2時間待ちになることもある入国管理手続きを改善しようと、キャメロン首相まで動き出した。国際線の旅客数で世界一を誇るヒースロー空港はかねて長蛇の列ができることで知られている。アジア便や中東便の到着が重なる夕方から夜に入国管理業務が集中するためだ。この問

    欧州Inside 迫る五輪、空港の行列が映す英国のジレンマ 欧州総局 上杉素直 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2012/05/10
    元は何人なのだろう。単に増分を書かれても、情報にならない / キャメロン首相は入管職員を最大80人増員するようメイ内相に指示
  • 遅れるのは当たり前?意外なイギリスの鉄道事情

    遅れるのは当たり前?意外なイギリスの鉄道事情
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/23
    活用されるのが常態というところは英国の問題だが、「遅れることもある」のを想定するのは、交通機関の案内表示の基本だと思う / 発車予定時刻以外に、発車見込み時間が示されているのだ
  • EVが常識になる日

    EV(電気自動車)市場が離陸の兆しを見せ始めている。まず普及が見込めるのは、小口配送用の商用車分野だ。自動車市場の「電動化」が新たな段階に差しかかろうとしている。

    EVが常識になる日
    nw_wind
    nw_wind 2012/01/30
    商用にEVを使うのは、英国の牛乳配達で何十年も歴史があると思う。http://ameblo.jp/his-london/entry-10246294688.html
  • 英国の政治は民主的じゃない?:日経ビジネスDigital

    nw_wind
    nw_wind 2012/01/20
    どういう選挙制度でどのような結果が得られるかをシミュレートした人がいそうなものだ / 現行の選挙制度が時代遅れのものと分かっていながら、改革のめどが立たない
  • 1