米海軍が10月27日、南シナ海の人工島12カイリ内の海域に駆逐艦を派遣し、哨戒活動を行った。 ここは中国が「領海」と主張する海域だ。 中国は、事前の許可なく外国の軍艦が「領海」に入ることを拒否しており、今後、米中間の対立が深まることが懸念される。 米国の意図はどこにあるのか。中国はどのように対応するのか。 元自衛官で、中国の政治・軍事活動をウォッチしている、小原凡司・東京財団研究員兼政策プロデューサーに話を聞いた。(聞き手は森 永輔) 中国が埋め立てを進めている南シナ海の岩礁、スービ礁から12カイリ以内の海域に、米海軍が駆逐艦「ラッセン」を派遣し、哨戒活動を行いました。ここは中国が「領海」と主張する海域です。米国の狙いはどこにあるのでしょうか。 小原凡司(おはら・ぼんじ) 東京財団 研究員兼政策プロデューサー 専門は外交・安全保障と中国。1985年、防衛大学校 卒。1998年、筑波大学大学
地球上でもっとも幸せな場所――。 米ディズニーランドが長年使っている売り文句である。 しかし、この10月5日から、利用客の悲痛な声が聞こえてきている。というのも、同社が今年に入って2回目の入場料(チケット料金)値上げを発表したからだ。 ディズニー関連のツイッターにはさまざまな声が寄せられている。 「庶民の味方だったディズニーランドが金持ちの味方になってしまった」(カンワナさん) 「くそったれ! どうかしている」(クレイグ・ベイカーさん) 「値上げ? 逆に利益を還元して値下げしてほしいくらい。いつも混んでいるのに値上げはないだろう」(イボ・マックさん) 「高いと思うなら、行かなければいいわ」(クリス・パシィさん) 米国には通称「ディズニーランド」が2カ所ある。カリフォルニア州ロサンゼルス郊外にあるのが「ディズニーランド・リゾート(DLR)」。もう1つがフロリダ州オーランドの「ウォルト・ディズ
中国が南シナ海の浅瀬を埋め立てて造成している人工島の周辺にアメリカ政府が軍の艦艇の派遣を検討していることに関連して、カーター国防長官は「国際法が認めるあらゆる場所で航行、飛行する。南シナ海もその例外ではない」と述べ、近い将来の派遣を示唆しました。 この中でカーター長官は、中国が南シナ海の浅瀬を埋め立てて人工島を造成し一帯の主権の主張を強めていることに関連し、「はっきりさせておくが、アメリカは国際法が認めるあらゆる場所で航行し、飛行する。南シナ海は今もこれからもその例外ではない」と述べました。 アメリカは国際法上、人工島が領海の基点にはならないとして中国の主権を認めない立場で、領海の範囲、12海里、およそ22キロのなかに軍の艦艇を航行させる検討を進めてきました。 これについて、アメリカ太平洋軍のハリス司令官が、先週、NHKのインタビューで派遣の準備が整ったことを明らかにしたほか、アメリカのメ
アメリカのアイダホ・モンタナ・ワイオミングの3州にまたがる世界最古の国立公園「イエローストーン国立公園」は、世界でも有数の生態系が維持されている場として保護されている。 以下の動画では、公園内の生態系に生物の多様性を取り戻した意外な方法が紹介されている。オオカミだ。一度絶滅が確認されていたが、その影響か自然環境にも大きな変化が及んでいたようだ。 オオカミが生態系を取り戻した 元々イエローストーン国立公園内にはオオカミが生息していた。が、1926年を境に公園内からその姿が消えた。すると、オオカミが補食していたワピチというアメリカアカシカが激増した。 増えた鹿たちは公園内の草木を食べつくしてしまい、生態系バランスは崩れた。人間は、元ある自然を取り戻すための策としてオオカミの群れを公園内へと放つことにした。 動植物が増え 川の姿まで変わった 1995年、公園内にオオカミが再導入されると、鹿の個
この投稿は、同時配信ニュースサービスFerenstein Wireの許可を得て掲載しています。配信パートナーによって本投稿は編集される可能性があります。お問い合わせは、著者および発行人のグレゴリー・フェレンシュタインまで、メールにてお願い致します。 ドローンの利用に関する法律は、配達やセキュリティ監視などを目的としてドローン利用を考えている企業だけでなく、ハードウェアやソフトウェア開発者にとっても極めて重要だ。ドローンの利用に影響する法律は、利用範囲を決定するのみならず、この小型飛行機に対する世間の認識を方向づける可能性もある。 米国において非致死性の武器を搭載したドローンの飛行が法的に認可された現在、国民はどう考えているのだろうか?先日、ノースダコタ州で改正された法案によって、変化が起きている。 法案の起草者であるリック・ベッカー下院議員は、当初、警察がドローンを用いて捜査を行う場合に令
アメリカ南部、ケンタッキー州で自治体の担当者が、宗教上の信条を理由に同性愛者のカップルに婚姻許可書の発行を拒み続け、裁判所が発行を命令しても従わなかった問題で、裁判所はこの担当者を法廷侮辱罪で収監し、4日、ようやく発行されるようになりました。 アメリカではことし6月から、すべての州で同性婚が認められていて、女性の対応は違法だとする同性愛者たちの訴えを受けた裁判所は、この女性に対し許可書を発行するよう命じていました。 しかし、女性は「私の道義心に反する」などと主張し、裁判所の命令を無視して発行を拒否し続けたことから、裁判所は女性を法廷侮辱罪で収監しました。4日朝に改めて郡の庁舎を訪れたカップルたちに対し許可書が発行されるようになり、中にはこれまで5回の申請を拒否され続けたカップルもいて、許可書を受け取ると抱き合うなどして喜んでいました。 この問題を巡っては、同性婚に否定的な共和党の大統領候補
区>会員, 記>温故知新 (2015年度, class1958) まえがき 本年は大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦から70年となり、世間で様々な話題が沸騰した。しかし、大方のマスコミは性懲りもなく、戦争も平和も日本の独り舞台であるかのような、一面的な言説を垂れ流すだけに終始した。 今や日本人の8割が戦後生まれとなり、戦争を直接知らない世代となった。人類は有史以来何百回いや千のオーダーの回数戦争を行ってきたし、第二次大戦以後も数十回は戦争が起こっている。こうした中で大部分の国民が、戦争に関して上記のような偏った情報環境の中で、ものを考えるとするならば、大変危ういことではないだろうか。 私は今年の7月7日で傘寿を迎え、従って、敗戦当時、満10歳になって間もない国民学校(小学校)4年生であった。そして、子供のころから成人した後も、心から納得しない限り他人の意見に簡単には同調しない多少の反骨精神を持ち
(前回から読む) これまで、新聞各社の元日の紙面についてお話ししてきましたが、今回のテーマは、各社が悩んでいることです。 新聞各社が悩んでいること、それは、紙の新聞がどんどんどんどんと減る中で、新たな利益を得られる構造をどうつくるかです。紙から電子版に移っていけばいいのですが、有料で電子版を提供しても、現状では、なかなかお金が得られません。 読者にとってネットの新聞は「タダ見」で十分? 池上 彰 (いけがみ・あきら)さん ジャーナリスト。1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。2012年4月より、東京工業大学大リベラルアー
ほぼすべての子宮頸がんと,男女のその他多くのがんや陰部疣贅(ゆうぜい。腫瘤)は,ある種のヒトパピローマウイルス(HPV)が引き起こす。この最も危険なHPV株に対するワクチンが9年ほど前に米食品医薬品局(FDA)の認可を獲得し,米疾病対策センター(CDC)は11歳または12歳の男女全員に接種を推奨している。 だが,主に女児と女性を対象とした接種キャンペーンの実績は期待外れだ。米国で2013年までに2種のワクチン(ガーダシルとサーバリックス)のいずれかを1回以上受けた13〜17歳の女性は半数を少し超える程度。男性に至っては35%という残念な数字だ。最近,このウイルスに関連する頭頸部がんが増えつつあり,一部の専門家は男女を問わないワクチン接種,むしろ男性を中心に接種するほうが有効だとみて,これを推奨するようになっている。 HPV陽性の咽頭がんが急増 HPV感染症は米国を含め世界で最も罹患率の高い
公共交通機関の停車地からアメリカの都市を当てるクイズゲーム Guess the City by Transit Stops アメリカ合衆国全土の電車やバスの路線データを収集し提供している、CNT運営のAll Transitが、路線データを使って作成したのがこのクイズ Guess the City by Transit Stops (バス停/駅 […] アメリカ合衆国全土の電車やバスの路線データを収集し提供している、CNT運営のAll Transitが、路線データを使って作成したのがこのクイズ Guess the City by Transit Stops (バス停/駅から都市を当てよう) このように、バスや電車の止まるところだけがプロットされている地図を見て、それがどこの街かを当てるクイズです。頻繁に停車するところは青色が濃くなるので、都市の中心地や主要道もなんとなくは見て取れますが。 上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く