最近、様々な空撮ドローンで撮影された映像がネットにアップされていますが、考えてみればサーフィンやバスフィッシング、ウィンドザーフィンなどの水上の空撮映像ってあまり見ませんよね。あったらどんなに素晴らしいか? では何故誰もしないのか? 理由は簡単。ドローンは精密機械、水に墜落したら即アウトだからです。 しかし、今回QUAD H20マルチローターズ社が発表した水上離着陸可能かつ、GoPro用ジンバル搭載のHexH2oがこの辺の問題をクリアします。雨の日だって、海の上でも、もう怖くはありません。風以外ほぼ無敵です。仮に風に煽られて海に墜落しても所詮水。この機体自体浮力があるので、プカプカ浮かぶ黄色い機体を取りに行けば良いだけです。まぁ撮影ドローン界のGショックみたいなモンです。 ■製品写真 HexH2oの特性をフルに活かすのであれば例えば大空から水面の魚に突っ込む文字通りのバードアイビューだって
【動画】木更津フィッシュアイ=金谷尚紀撮影魚の目のように見える浸透実験池=千葉県木更津市、朝日新聞社ヘリから、小玉重隆撮影 魚の目のように見える浸透実験池=千葉県木更津市、朝日新聞社ヘリから、小玉重隆撮影魚の目のように見える浸透実験池=千葉県木更津市、朝日新聞社ヘリから、小玉重隆撮影木更津フィッシュアイはカワウの巣になっていた 人気ドラマ「木更津キャッツアイ」(2002年、TBS)の舞台となった千葉県木更津市。そこには「木更津フィッシュアイ」もあるという。ただ、空からじゃないとわからないとか。本社ヘリ「はやどり」に乗って、不思議な景色を見に行った。 市の中心街から海岸線に沿って3キロほど北上すると、小櫃川(おびつがわ)の河口付近に「フィッシュアイ」は確かにあった。まん丸の池を囲むように堤防があり、外側にリング状の池がある。池のある三角州が魚の頭にも見え、まさに「フィッシュアイ」。この
厳しい冷え込みとなった朝、島が浮かんで見える浮島現象がみられた。強い寒気が流れ込んだ時に起きる現象で、冷たい空気と温度が下がりにくい海水温との温度差で密度の異なる空気層ができる。それがレンズの役割をして光が屈折し、遠くのものが浮いているように見えるという=25日午前6時42分、宮城県女川町沖、西畑志朗撮影 25日は北海道から関東にかけて厳しく冷え込んだ。気象庁によると、各地の観測点で気温が平年より6度以上低くなり、千葉県成田市は零下8・9度、山形県東根市は零下14・2度で観測史上最低だった。寒さは26日ごろまで続く見込み。 零下7・1度まで下がった宮城県女川町の沖では、冷気と温かい海水が接する辺りで光が屈折してできる浮島現象がみられた。浮島現象は遠くの島が海に浮かんで見える蜃気楼(しんきろう)の一種。寒気は大雪ももたらし、青森県弘前市では地元気象台の統計開始以来、最深の153センチを記
印刷 【動画】海面が凍結した阿蘇海天橋立西側(写真の右側)にある阿蘇海の一部が凍った=4日午前、京都府宮津市、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影 日本三景のひとつ天橋立(京都府宮津市)で4日、内海・阿蘇海の海面が凍結している様子が観察された。昨年の冬も凍結したが、寒波が厳しい今年は氷が厚くなっているという。 天橋立に沿って阿蘇海を南北に結ぶ天橋立観光船はこの日、氷雪のために運休した。舞鶴海洋気象台によると、宮津市の4日未明の最低気温は零下4.4度で、この冬一番の寒さだった。 関連リンク動画ページ「震災に負けない」小学生がスポーツ雪合戦 福島(2/4)ご神木、咲かない 福岡・太宰府天満宮の飛梅、寒さ響く(2/3)寒気強まり各地で初雪 北海道など今季一番の冷え込み(11/12/16)寒波、九州にも 阿蘇・高岳で初冠雪(11/11/22)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く