Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

firefoxに関するnyaofunhouseのブックマーク (18)

  • Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehacker読者のBernard Sandbergさんによると、YouTubeなどの動画サイトで10秒ごとに動画がフリーズするのは、Firefox2.0以降に搭載されているセッション復元機能が原因だとか。Firefoxのデフォルト値では開いているタブを10秒ごとに保存する設定になっているそうで、多くのタブを一度に開いているとより動画が固まりやすいそうです。 では、これを解消するためにはどうすればよいのでしょう? 答えはシンプル。セッション復元のための保存のインターバルを長くすること。具体的な方法としては、アドレスバーで「about:config」と入力しEnterキーを押すと、フィルターボックスが表示されますので、さらにフィルターボックスに「browser.sessionstore.interval」と入力しましょう。すると「10000("10秒に保存する"の意)」が表示されるは

    Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefox 3.0.2にしたらパスワードマネージャが機能しなくなったという場合の解決方法

    Firefox 3.0.2にしたらパスワードマネージャが機能しなくなったという場合の解決方法 2008年09月24日 17:49未分類 Firefox 3.0.3 でこの問題は解決しました。よかったですね。(09/27 追記) 参考 » Mozilla Japan – Firefox 3.0.3 リリースノート 日 Firefox を 3.0.2 にアップデートした。 したというか、自動アップデートされた。 しばらく使ってみたが、どうもおかしい。 パスワードマネージャが機能していない。 パスワードが自動で入るはずのページに行っても入らない。 「環境設定」→「セキュリティ」の 「保存されているパスワード」を確認しても何も表示されない。 全部消失したような感じ。 どこかのサイトで新たにログインしても 「このパスワードを記憶させますか?」と聞かれない。 ので保存できない。 どうやらこの修正に伴

    Firefox 3.0.2にしたらパスワードマネージャが機能しなくなったという場合の解決方法
  • 窓の杜 - 【NEWS】ボタン一発で認証サイトへログインできるFirefox拡張機能「Secure Login」

    複数のユーザーアカウントを利用している場合は、ユーザー名の一覧画面が表示されるのでログインしたいユーザー名を選択すればよい ボタン一発でパスワード認証サイトへログインできる「Firefox」拡張機能「Secure Login」v0.9.1が、2月16日に公開された。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.12で動作を確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「Secure Login」は、パスワード認証が必要なWebサイトへのログインを支援する「Firefox」拡張機能。通常、認証サイトへログインするには、ユーザー名やパスワードを入力してログインボタンをクリックするという手順が必要だ。オートコンプリート機能を利用すれば、ユーザー名やパスワード入力の

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2008/03/19
    これで糞重いロボフォームとおさらばできるか?
  • swimmie - Firefox拡張機能(オンラインブックマーク共有プラグイン)

    私が勤めていたのは、地元でレジャー産業を手掛けるグループ会社のひとつ。新卒で入社以来、配属になった総務部で人事や労務に関する業務を担当しました。上司から指示を受けると前例にならい、無難にこなせば何も問題が起きない、のんびりした職場でした。社長は二代目でまだ若く、事業拡張を考えているようですが、先代には頭が上がりません。組織の見直しや新たな人員配置による効率化など、改革にも積極的な考えの持ち主なので、何とか力になりたいと思っていました。 そろそろ仕事にも慣れた頃、「社会保険労務士」の資格のことを知り、自分のステップアップとともに会社に貢献できるのでは、という意識を持ち始めたのです。これまでの経験を生かせるのも魅力で、思い切って受験を決意。働きながら合格を勝ち取りました。このサイトは、そんな私の体験談を参考にしていただければと願い開設したものです。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 「社会保険

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2008/02/01
    とりあえず入れてみる。
  • ツールバーだらけ過ぎるFirefox

    もはやブラウザではありません。 Chyernetの人が、Firefoxに200個の機能拡張をインストールすることに挑戦した結果だそうです。ツールバーが画面全体を占めるという異常事態が発生しています。 How Many Firefox Extensions do you have installed? [Lifehacker]

  • StumbleUpon - SLN:blog*

    StumbleUpon 面白いFirefoxのプラグイン。色々なサイトを見ている時に、このサイト好き、このさいと嫌い、というデータをポチポチと入力しておいて、暇な時にStumble!というボタンを押すと、自分の趣味趣向にあわせたサイトを次々ランダムに表示してくれるというもの。「自分にとって都合のいい偶然」発生装置。素晴らしいなー。先日紹介したchatsumもおもしろかったし、Firefoxのプラグインって面白いね。ただ、やっぱり敷居が高い感じは否めないから、どうやったらこういう面白い仕組みを一般に広めていくかがミソかも。 それにしても、こういう溜め込んだデータ偏差から最適値をランダムに抽出するってアイデアはいわゆる「Web2.0」的(なんだこの口に出す恥ずかしさ!「ストリート」みたいな恥ずかしさというか)とかいわれてるコンテンツに多いな。これ、いわゆるブログツールにしたら色々活用できるんじ

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2006/09/09
    はまり中。
  • Youtubeなどをクリック一発でDL出来るFirefox用プラグイン

    ◆Youtubeなどをクリック一発でDL出来るFirefox用プラグイン  [Blog News] Youtubeなどをクリック一発でDL出来るFirefox用プラグイン かゆいトコロに手が届く人もいるかもしれないFirefox用のプラグインです。 Youtube, Google Video, iFilm, Metacafe, Dailymotion・・・・などなど、かなり大量のサイトに対応しているようです。 エルエルも実際にインストールしてみましたけど、日語版のFirefoxでも問題なく使えました。 プラグインのインストールの仕方は簡単で、実際にFirefoxを起動して↑のページにアクセスして「Install Now for Windows」ってトコロをクリックすると「インストールしますか?」って警告画面が出て、OKするとインストール出来ます。 インストールしたあとにFirefo

  • ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開

    「Explorer Destroyer」を導入したサイトでは、ユーザーがIEを使っているとFirefoxへの切り替えを促し、場合によってはFirefoxでないとそのページを見えなくしてしまう。 MicrosoftのInternet Explorer(IE)からFirefoxブラウザへの乗り換えを推奨(強制)するツール「Explorer Destroyer」が、Firefoxを支持するユーザーによって公開された。 Explorer Destroyerのツールとサイトを公開したのは「マサチューセッツ在住の政治活動家」を名乗る4人のグループ。 ツールはWebサイトに導入して、訪れたユーザーにFirefoxへの切り替えを促すもの。GoogleAdSenseプログラムを利用して、IEからFirefoxに切り替えたユーザー1人につき、サイト側に1ドルが支払われる仕組みになっている。 ツールを導入した

    ITmedia News:Firefoxに乗り換え促す「IEデストロイヤー」ツール公開
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • svgtetris

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/11/30
    すげー!!ほんとにテトリスが出来る!(Firefox1.5以降)
  • アメリカでがんばりましょう: Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?

    fusion94.org: Firefox Memory Leaks/Other Issues. The other option (and the one I’m using) requires you to make some changes to the Firefox configuration. This is how you fix this “memory leak” problem. (It’s not actually a leak, it just doesn’t flush the cache it has.) もう一つのオプション(かつ、私が現在使っているもの) は Firefox の設定を少し変える必要がある。 以下が、「メモリーリーク」問題を解決する方法だ (実際はリークじゃなくて、キャッシュを解放しないのだが) Firefox 1.0X を使ってブラウジングを

  • url_breaker - あすかぜ・ねっと

    url_breaker について Firefox 3 では、デフォルトでURL文字列が折り返し表示されるようになります。 Firefox 3 以降では url_breaker の導入は不要です。 Firefox 2では URL文字列の折り返しが行われないため、長いURLが書かれていると レイアウトが崩れたり横スクロールが発生したりします。 このスクリプトは、記号文字の後ろに自動的に<wbr>タグを挿入することにより、 URL文字列を折り返し可能にします。 テスト用URL(リンク有)→ http://www.asukaze.net/soft/url_breaker/#long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long-long

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/06/28
    うおおおおお!折り返されてる!!涙涙涙これではてなカウンターがまともに使えるように・・・ありがとう。
  • はてなグリースモンキー

    グリースモンキーって何? ウェブページの見た目や機能をブラウザ側でカスタマイズできるFirefoxの拡張機能です。 好みのユーザースクリプトを追加することでページを読みやすくしたり、便利な機能を利用することができます。 グリースモンキーを使うと、例えばこんなことができるようになります。 キーワードの意味をポップアップ表示 はてなグループのキーワードをその場で編集 グリースモンキーを使って もっとはてなを便利に グリースモンキーの使い方 はてなで使えるユーザースクリプト一覧 ユーザースクリプトを投稿する はてなで使えるグリースモンキーを募集しています。 はてなグリースモンキー日記 (お知らせ)

    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/06/21
    なんにせよ目出度い。
  • platypus - ma2’s diary

    mozdev.org - platypus: indexはFirefoxのエクステンション。最近はサーバから受け取ったhtmlのdomを動的に書き換えるgreasemonkeyが話題ですが,greasemonkeyはスクリプトが必要でした。platypus(プラティパス)は対話的にhtmlを書き換えることを可能にします。 インストールしてコンテクストメニューからPlatypus!を選択すると,カーソルあるhtmlの要素(pとかtdとか)がハイライトされます。その時点で以下のようなコマンド(キー)が使えます(これは一部です)。 コントロールX 要素を削除してクリップボードに入れる コントロールV クリップボードの要素を挿入 E 要素のテキストの消去 C センタリング R フォント指定/位置指定を解除 P 背景画像の削除 Q Platypus!の終了 コントロールS 変更を保存する またより詳

    platypus - ma2’s diary
  • Misc. about Computer Science:Grease MonkeyでBloglinesとはてなブックマーク,とさらにGmail

    Bloglinesとはてなブックマーク Bloglinesで読んでいた記事を簡単にはてなブックマークに保存したいと思うことがときどきあったので,そういう方法はないものかな,と思っていたところ,Integrating Bloglines and del.icio.us [persistent.info]で,Bloglines上の記事を1クリックでdel.icio.usにポストするリンクを張る,というスクリプトを見つけました.これは,すこし触ればはてなブックマーク向けになるなぁ,と思ったので,いじってみました.もともとのライセンスがよくわからないので,限りなくグレーですが,まぁ,いいか,ということで. Integrates Bloglines with Hatena Bookmark 赤枠のところがPost to Hatena Bookmarkというリンクになっています.(ついでにその隣りは,

    Misc. about Computer Science:Grease MonkeyでBloglinesとはてなブックマーク,とさらにGmail
    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/06/02
    動かない・・・もういい。うちの猿は馬鹿だから仕方ない。
  • 一覧からtagを選んで追加できるようにするスクリプト(Greasemonkey版) - facet-diary'

    (追記)2005-06-21: id:m4iさんが、新しいスクリプトを作ってくれました。そちらの方が使いやすいので、そちらをどうぞ〜。 m4i::diary - はてなブックマークのタグ入力補助スクリプト http://d.hatena.ne.jp/m4i/20050622/1119373146 - はてなブックマークの[tag]記法によるタグの入力が面倒で、はてな純正の自動補完スクリプトを使ってもまだあまり使う気になれなかったので、一覧から選べるタイプのものを作ってみました。 installすると、ブックマークの追加・編集画面の下のほうに自分が過去に使ったタグ一覧が表示されるようになり、クリックするだけでコメント欄の先頭に[ ]付きでタグが追加できるようになります。 タグが既にコメント欄内にあった場合は、タグが消去されます。もう一度クリックすると、また追加されます。*1 また、タグを追加

    一覧からtagを選んで追加できるようにするスクリプト(Greasemonkey版) - facet-diary'
    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/05/27
    はてな純正スクリプトより遥かに使いやすい。ただtagがabc順ではなく頻度順なので目的のtagがやや探しにくい。
  • はてなブックマーク日記 - Greasemonkey用タグ入力補完スクリプトの配布について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月9日(月)~12月15日(日)〔2024年12月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び - Speaker Deck 2位 重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK 3位 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ 4位 セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち | Books&Apps 5位 コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊) 6位 あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見 - Togetter [トゥギャッター] 7位 一つ嫌なことがあると

    はてなブックマーク日記 - Greasemonkey用タグ入力補完スクリプトの配布について
    nyaofunhouse
    nyaofunhouse 2005/05/24
    うちのお猿さんきちんと働いてくれないからなぁ・・。
  • 『[インターネット] Greasemonkeyは便利』

  • 1