Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

scienceに関するnyomonyomoのブックマーク (53)

  • スマートフォン顕微鏡「Leye」がすごすぎる ミクロの世界をスマホで観れる時代突入

    スマートフォンが顕微鏡になる!? スマートフォンに取り付けられる新しいカタチの顕微鏡「Leye(エルアイ)(税込3780円)」がAmazonや東急ハンズの一部店舗、AppBank Store 新宿で発売された。 「Leye」 使い方は簡単。スマートフォンのカメラアプリを起動しフロントカメラに切り替え、スマートフォンのレンズに合うようにLeyeを置いたら完成。あとは、見たいものをLeyeのレンズに置けば、ミクロの世界がくっきりと映し出される。そのままスマートフォンのシャッターを押せば、ミクロの世界の写真を撮ることも可能だ。 スマートフォンのレンズに合うようにLeyeを置く Leyeを使って見た和紙のミクロの世界。 Leyeを使えばアメーバやヒマワリの茎、ミドリムシ、タマネギの表皮細胞など、昔理科の授業で使った顕微鏡と同じくらい見えるそう。 アメーバ ヒマワリの茎 タマネギの表皮細胞 この顕微

    スマートフォン顕微鏡「Leye」がすごすぎる ミクロの世界をスマホで観れる時代突入
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2014/05/28
    ニコニコ超会議で見た奴だ!意外と安い!欲しい!amazon見たら売り切れてたorz
  • いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号

    歴史上で有名な暗号と言えば、連合国側が実機を入手しなければ論理的な解読は不可能だったと言われる第二次世界大戦中のドイツの暗号機「エニグマ」によるものなどが挙げられますが、暗号の歴史は古く、古代ギリシアでは紀元前5世紀から、テープを棒に巻き付けると文章が読めるようになる暗号が使われていたそうです。また、使われていた当時は暗号ではなかった古代の文字も、解読することができなければ考古学者にとっては手ごわい「暗号」となります。 日々インターネット上で暗号の解読合戦が繰り広げられているような昨今では、「百年前や千年前の暗号なんて、スーパーコンピュータで瞬殺なのでは」と思ってしまうかもしれませんが、昨日作られた暗号より千年前の暗号の方がはるかに解読が難しい、ということもあるようです。 Top 10 uncracked codes - Telegraph http://www.telegraph.co.

    いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2014/03/05
    ファイストス円盤は子供の文字学習用玩具だったりして(ひらがなとかアルファベットが適当にちりばめられたオモチャってよくある気がする)
  • ナノプシャン - Wikipedia

    ナノプシャン(英: nanoputian)とは、アメリカ合衆国テキサス州にあるライス大学ナノテクノロジー研究センターのジェームス・ツアー(James M. Tour)の研究グループによって合成された、人間のような形をしている芳香族化合物につけられた呼び名である[1][2]。子供達にナノテクノロジーの世界を知ってもらうための化学教育プロジェクトの一環[3]として発表され、科学雑誌"Journal of Chemical Education"の表紙も飾っている[4]。 ナノプシャンの名は、10億分の1を表す接頭辞の「ナノ」と、『ガリバー旅行記』に登場する小人の国・リリパット王国の住人を意味する「リリプシャン」を掛け合わせた造語で、「ナノメートル世界の小人」という意味を表す。実際ナノプシャンの身長は約2nmほどである。 基骨格は薗頭カップリングを利用して構築される。分子の部分構造を入れ替えるこ

    ナノプシャン - Wikipedia
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2014/02/27
    “人間のような形をしている芳香族有機分子につけられた呼び名”
  • ピコスコープ SACLA | トップ

    「世界一小さいものが見える X線レーザー【SACLA】」ナノよりも小さなピコの世界へようこそ!

    ピコスコープ SACLA | トップ
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/12/04
    1980年代の様なアニメPVが凄いというので見に来てそれも凄かったけど北野武の対談が凄かった。この人何の人だっけ?って何度も写真確認しちゃったよ
  • 世界最長の実験「ピッチドロップ」、まもなく決定的瞬間か

    香港(CNN) オーストラリア・クイーンズランド大学で1927年から続く「世界最長の実験」が、数カ月以内に決定的瞬間を迎える見通しだ。非常に粘性の高い「ピッチ」という物質が、じょうごから一滴、ビーカーに落ちる瞬間だ。 実験は当時、同大学で物理学を教えていたトーマス・パーネル教授が、学生向けのデモンストレーションとして開始した。船の防水材などに使われるピッチを熱して、出口をふさいだガラスのじょうごに注ぎ込み、3年後に口を開けた。 その後の86年間で、下のビーカーに落ちたピッチはわずか8滴。61年に実験を引き継いだジョン・メインストーン教授によると、今後数カ月、あるいは「もしかしたら数週間」のうちに、9滴目が落ちる見通しだという。 実験はウェブカメラを通して常時見ることができるが、何時間見つめ続けても変化はない。メインストーン教授は1日に5~6回様子を見るほか、パソコン上でウェブカメラの映像を

    世界最長の実験「ピッチドロップ」、まもなく決定的瞬間か
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/05/01
    ここ3回の見逃しっぷりが凄いw
  • マスコットキャラ「クマムシさん」のぬいぐるみを“むきゅーん”と読者プレゼント! 応募は2/18まで - はてなニュース

    「クマムシさん」のぬいぐるみが、編集部にやってきた! 生みの親である堀川大樹さんから編集部へ“むきゅーん”と贈られてきたクマムシさんたちのかわいらしさに、編集部一同、思わず頬が緩みっぱなしになってしまいました……。この愛らしさをより多くの人に堪能してもらうべく、特大サイズを含めたクマムシさんのぬいぐるみを、読者のみなさまに抽選でプレゼントいたします! ▽ クマムシさんのお店 ▽ かわいいグッズに“むきゅーん” 「クマムシさん」のネットショップがオープン - はてなニュース はてなブックマークニュースでは以前、クマムシさんの公式オンラインショップ「クマムシさんのお店」のオープンについて記事で取り上げました。すると、クマムシさんの生みの親であるクマムシ研究家・堀川大樹さんが、編集部宛てにクマムシさんのぬいぐるみを送ってくださったのです。堀川さん、研究でお忙しい中、当にありがとうございました!

    マスコットキャラ「クマムシさん」のぬいぐるみを“むきゅーん”と読者プレゼント! 応募は2/18まで - はてなニュース
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2013/02/13
    クマムシさんのぬいぐるみって科学未来館にいったら売ってるんだっけ?
  • 13歳の少年が画期的な太陽光発電モデルを発表し注目を集める ロケットニュース24(β)

    米・ニューヨークに住む13歳の少年が、今までにない画期的な太陽光発電のモデルを発表して注目を集めている。従来の発電パネルは平面のものが一般的だったのだが、彼が発表したのは、木の枝葉をモチーフにした発電モデル。 これにより従来型のものよりも20パーセントも効率的に発電できるという。冬の日の短い時期には、50パーセントも発電効率がアップするというのだ。この発表を行ったのは、エイダン ・ダウヤーさん(13歳)。 現在7年生(中学1年生)の彼は、自然からヒントを得て効率的な太陽光発電のモデルを思いつくにいたった。彼は木の成長過程に着目し、成長するにつれて葉っぱはどのように光を浴びているのかについて考えたそうだ。 その結果、木の枝葉はお互いに光を遮らないようにできており、そのメカニズムは「フィボナッチ数列」に基づいているものであることを知った。そこで、それを元に太陽光パネルを配置し、自ら作った平面パ

    13歳の少年が画期的な太陽光発電モデルを発表し注目を集める ロケットニュース24(β)
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/08/22
    20パーセントくらいの効率じゃ平面パネルと比べてメンテナンスの手間とかの面で採用されない様な気がする
  • 【悲報】「タイムトラベルは不可能」が証明される : 暇人\(^o^)/速報

    【悲報】「タイムトラベルは不可能」が証明される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/25(月) 21:21:36.49 ID:splR9iAS0 「どんな物体も光の速度を超えることはできない」との理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の理論に、 光の粒子である「光子1個」が従っていることを証明したと、香港の物理学者たちが発表した。 つまり、SFの物語外では、タイムトラベルが不可能であることが示されたことになる。 Du Shengwang氏率いる香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology)の研究チームは、光子1個が「宇宙の移動の法則に従っている」ことを証明したと発表した。 香港科技大学のウェブサイトに掲載されたプレスリリースは、「アインシュタインは光速が宇宙の

    【悲報】「タイムトラベルは不可能」が証明される : 暇人\(^o^)/速報
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2011/07/26
    >>195 のアインシュタインがタイムトラベルが無秩序に行われる未来からやってきた未来人でタイムマシンが開発されなくなる方向へ世界を動かしたっていうのがおもしろいなって思った
  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    同じ質量の綿と鉄はどちらが重いか。 この問題は簡単ではない。どんな質量の綿や鉄を想定するかによって答えは違う。例えば、1000億太陽質量の鉄と綿だったら両者とも即座にブラックホールだ。両者の終状態はほとんど変わらない。ブラックホールは元の天体が持っていた個性をベリベリと引き剥がしてしまう。 では、もっと質量を減らして1億地球質量だったらどうか。 1億地球質量の綿と1億地球質量の鉄、どちらが重い? だいたい恒星質量の上限域に相当する。300太陽質量だ。 綿は自己重力で潰れていき、位置エネルギーの解放によってどんどん温度を上げる。中心部の温度は100万Kを超え水素の核融合が起こる。巨大な赤ちゃん星の誕生だ。莫大なエネルギーが発生し物質が宇宙空間に激しく流出する。ただし、綿は質量の大部分を炭素と酸素が占めており、恒星と白色矮星の中間のような組成だ。わずかな水素を使い果たすまでは延命すると予想はし

    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/12/13
    普段からこういう事を前提に話をしろと言われると肩がこるけど読み物としては好き/↓タイトル誤植って言ってる人は多分最後まで読んで無い
  • 地球外生命いる可能性広げる細菌…ヒ素で成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/12/03
    朝からヒ素ヒ素ってよく目にするなぁと思ったらNASAの重大発表の内容だったのか。
  • 何故氷に塩を加えると温度が-15〜-20℃にまで下がるのか(寒剤の仕組みの例) - 蒐羅の門

    実際にはマイナス21.3℃まで下がるそうだ。よく教科書なんかには”アイスキャンデーを作ってみよう”コーナーで紹介されている*1。しかしその肝心の原理については、完全にはぐらかされているのだ。その解説を書いたを探した記憶があるのだが一向に見つからなかった。今回偶然に見つけたときは当に感動した。 そのメカニズムは、凝固点降下による塩水の不凍化と状態変化・化学平衡で比較的簡単に説明できる。勿論凝固点降下のみで説明しようとしても、0度以下になる事に対する説明には全くなり得ないので、さらに状態変化・化学平衡的な側面から、そのに書いてある内容を基にして、自分なりに解釈してできるだけ詳しく説明してみる。 冷蔵庫などで簡単に手に入る氷の上に、塩を乗せたイメージしやすい孤立系のモデル(つまり外界と熱のやり取りが無い)を考えてみる。 まず塩が水に溶解する時の溶解熱は、 NaClaq. = H2O +

    何故氷に塩を加えると温度が-15〜-20℃にまで下がるのか(寒剤の仕組みの例) - 蒐羅の門
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/07/28
    書いてあることが難しくてタイトルの事はよくわからなかったけど霧箱の仕組みがわかった
  • タイムトラベルが実現不可能だと言う理由を端的に説明する画像 | naglly.com

    この画像(マンガ)をみて、タイムトラベルはやはり実現不可能だな、と妙に納得してしまったので、記事にしてみます。 I have finally made a time machine. (ついにタイムマシンを作り上げたぞ!) It's workiiiiing. (よし、動いたぞ・・・。) TDmNr.jpg (JPEG 画像, 834x560 px) http://i.imgur.com/TDmNr.jpg 参照元記事はこちら。 Why Time Travel Is Impossible [PIC] http://www.buzzfeed.com/reddit/simple-example-of-why-time-travel-is-impossible-p/ タイムトラベルが理論的に可能かどうかの小難しいことは一切抜きにして、とりあえず生身の人間がタイムトラベルを行い、その後生存し続ける為

    タイムトラベルが実現不可能だと言う理由を端的に説明する画像 | naglly.com
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/05/10
    ドラえもんかTPぼんでタイムマシンの時間移動の機能は壊れてるけど場所移動の機能は壊れてないからこれで移動出来るとか何とかってやりとりがあったのを思い出した
  • 本城化成株式会社

    プラスチック判別法 プラスチックの特徴と簡単な見分け方についてご紹介致します。 ただし、これは私達の今までの経験からくる見分け方ですので、専門的なものではありません。 城化成流の見分け方です。 プラスチックのリサイクル原料は成形時の不良品、ロスに加えて一般家庭、オフイスで使い古された製品など多種多様です。それらがプラスチックの種類ごとにきっちりと分けられていて初めてリサイクル原料として価値を持ちます。 異なった種類のプラスチックが混入した原料は、成形時、成形後様々な問題を引き起こします。具体的には融解温度の違いによる成形不良、成形品表面のフラッシュ、ピンホール、更には、強度の低下など成形品の商品価値に関わる重大な問題です。そのため、我々リサイクル業者は、収集後のプラスチックの選別に最大限の注意を払い、原料の品質を守るよう心掛けています。 ※来は異なった種類のプラスチックが混ざると、物性

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/04/24
    PPとかPETとかプラスチックの略称もいろいろわかる
  • 「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都心に置いた粘菌(上)は、エサを求めて広がり(中・8時間後)、鉄道網のような姿になる(下・26時間後)=手老さん提供 「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といっ

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2010/01/22
    八高線ルートが出来るのがすごいなー
  • physics - 加速度と加速感の違い : 404 Blog Not Found

    2009年09月19日03:00 カテゴリSciTech physics - 加速度と加速感の違い Twitterでは余白が足りないので。 http://twitter.com/ogawaissui/status/4082470259 惑星スイングバイのときに加速度がかかるどうかという理屈が、いまだに腑に落ちない。星に落ち、星からはいあがるという過程でGがかからんというのはなんとなくわかる。わからないのは、なんというか、惑星公転速度分の速度増分を受け取るための加速度がかからないのかどうか、という点。 さすがSF作家だけあって鋭い着目点ですが、加速度と加速感の違いということに気づけば話は簡単です。 まず、自由落下(free fall)を考えてみます。この時、確かに自由落下しているあなたはGを感じません。が、この人は確かに地球に対して加速しています。 次に、地上にいる状態を考えてみます。この人

    physics - 加速度と加速感の違い : 404 Blog Not Found
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/09/25
    3回くらい読んだけどよくわからなかったorz
  • 地球の重力がほ乳類の正常な胚発生に必須の可能性を示す | 理化学研究所

    ポイント 人工の微小重力環境下で、ほ乳類の受精、胚発生の研究を初めて実現 マウス実験で、受精は微小重力環境下でも可能と判明 胚発生や出産率は約半分と大きく低下し、重力の必要性を示唆 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人広島大学(浅原利正学長)は、マウス初期胚への微小重力※1の影響を調べ、微小重力の宇宙空間で、胚の発育が阻害される可能性があることを発見しました。理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)ゲノム・リプログラミング研究チームの若山照彦チームリーダー、広島大学大学院保健学研究科生体環境適応科学教室の弓削類教授らの共同研究による成果です。 私たちは、将来、宇宙ステーションや月面基地で人類が恒常的に生活し、繁栄していく可能性を模索しています。そのためには、人や動物が宇宙空間で繁殖していくことが不可欠ですが、1979年にロシアの研究グループが行った

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/08/26
    >>ほ乳類が宇宙ステーションあるいは月面基地で子孫を作ることは困難である可能性を示したことになります<<
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/07/20
    かわいい酵母の中に一匹怪しげなやつが居る(それもかわいい)/前のエントリ見たら大腸菌だった
  • 粉塵爆発を体験 - ARuFaの日記

    こんちは! 季節は雨季・・・・シトシトと降る雨に気が滅入っていませんか!? それと、雨の日ってとてつもなく眠くなりますよね。 なんなのあれ。 が、眠気も文字通り吹き飛ぶような現象が、この世の中にはあるのです。 その名も『粉塵爆発(ふんじんばくはつ)』です。 今日の記事ではその、粉塵爆発のことについて書こうかと思います。 まず、粉塵爆発とはなんなのか? と、いうことから書いていきますね! 粉塵爆発とは、簡単に言えば 空気中にただよう大量の粉塵(チリや、粉など)に炎が引火し、 そして粉塵の一つ一つが次々と連鎖で燃焼し、爆発することです。 もう、考えるだけでいやですよね。 『爆発』って言葉があるだけで怖いです。 そして、粉塵爆発のしやすい物質は、小麦粉や炭素だそうです。 が、僕は少し思いました。 「小さい粉が次々と燃えるだけで、爆発程の威力が出るのかな。おい。」と。 実際、小麦粉の粒、粒子の大き

    粉塵爆発を体験 - ARuFaの日記
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2009/06/22
    父が製粉会社に勤めてたので粉塵爆破の怖さを聞いたことあるけど、こんな実験で出来るとは知らなかった
  • asahi.com(朝日新聞社):月探査機「かぐや」、役目を終えて月面に落下 - サイエンス

    かぐや姫にちなんで名づけられた、月を周回しながら大規模観測を続けた日初の月探査機「かぐや」が11日午前3時25分、月面に落下した。月の起源や環境を探る情報を集めながら、地球の姿や月面の様子をとらえた映像を落下直前まで送り続けた。また、「月に願いを」と公募した約41万人分のメッセージが刻まれたシートを搭載しており、多くの人たちの思いを月に届け、大役を終えた。  「かぐや」は07年9月、米アポロ計画以来の格的な月探査を実現するため、宇宙航空研究開発機構がH2Aロケットで打ち上げた。07年12月から今年1月まで、月面から高度100キロの軌道を周回。X線や赤外線などのセンサーやレーザーなど全14種類の観測機器とハイビジョンカメラで観測した。その後、徐々に高度を下げて、月の磁場を詳しく観測したり、月面すれすれでクレーターの様子を撮影したりした。  「かぐや」の観測によって世界初の月全体の高精度地

  • ▼続報---驚異の電気2重層キャパシタは本物か? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    図1 見せていただいた"W"の試作品。ブレードサーバのように,EDLCセルを搭載したモジュール(コの字の取っ手がついたやつ)を挿入して使うとのことです。左端はメインコントローラ・モジュール。33万Fで1kWhとのこと。 3カ月ほど前のブログ欄で,とある企業が超大容量の電気2重層キャパシタ(EDLC)を開発したとして,販売代理店の権利販売で出資を募っているという話を書きました(そのブログ)。会社名や製品名を秘してあったのですが,バレバレだったようでブログの公開翌日にはさっそく先方から“どういうつもりか!”と抗議の電話が…。取材した内容を書いたと説明したのですが,いたくご立腹で,最後には「また改めて連絡させてもらう」と語気荒く電話を切られました。でも,それっきりです。出資者には,“弁護士を立てて抗議している”と説明しているらしいのですが,今のところそのような事実はありません。 さて,当該ブロ