Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ASCII.jpに関するnzaiのブックマーク (10)

  • 初音ミク『ワールドイズマイン』PVの作者は40歳初心者!?

    2010年10月に投稿された初音ミクの名曲『ワールドイズマイン』の3DアニメーションPVが話題だ。3Dモデルとは思えないほどの豊かな表情と、redjuice氏の描いたイラストがそのまま動き出すような演出が魅力的な作品である。 このPVは『MikuMikuDance』という無料ソフトで作られているらしい。いったいどんな人が、どうやって作ったのか? 福岡に住むというM2さんに、skypeでインタビューを行ってみた。 ――どうしてこういうものをつくったんですか? 『ワールドイズマイン』の2枚目のイラスト、草原で手を広げているミクのイラストが凄く好きなんですね。これを再現したい、とおもって3Dモデルを作り始めました。 ――どんなツールを使ってますか? 3Dモデルを作る『メタセコイア(Metasequoia)』、モデルに動きをつけて映像にする『MikuMikuDance(以下MMD)』、そしてメタセ

    初音ミク『ワールドイズマイン』PVの作者は40歳初心者!?
    nzai
    nzai 2010/11/07
    一から…というのがすごい
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
  • 中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)

    sponsored ポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」 パイオニアの小型ゲーミングスピーカー、想像を超える没入感でめちゃくちゃ驚きなんですけど! PCパーツ 12月14日(土)12時から、秋葉原の「LIFORK AKIHABARA II」で開催 ASCII主催「TOKYO Gaming-PC STREET 2」公式ガイド sponsored 今回も医療機器認証取得で、かつ前モデルよりも薄く軽いサイズを実現! スマートウォッチのようでこれは血圧計でもある!? 「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」レビュー sponsored 1のサウンドバーで360立体音響が実現! 自宅で映画を見るならソニー「HT-A9000」が最高の選択だ sponsored 「QuTS hero」はランサムウェア対策、安価なSSD/大容量HDDの導入など、中小企業オフィスでも役立つ N

    中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)
    nzai
    nzai 2010/10/01
    こんな人間、本当にいるんだww
  • CORSAIR製SSDを破壊! 限界性能は軍事並み!?【前編】 (1/5)

    ある日編集部から電話がかかってきた。 「藤山さん。得意の工作で起振装置とか作れませんかね~? HDDとか載せられるぐらい小さいヤツでいいんで……」 「起震装置? 地震起こすアレ?」 話を聞いてみると、SSDのサンプルが数台手に入ったのでクラッシュテストをやりたいという。小型・軽量性と読み書きの高速性ばかりがフィーチャーされているSSDだが、 実は1500Gに耐えられるという! そこで編集部Kの頭の電球(多分100円ショップで売ってるロクでもないヤツ)が輝いたという。たた単に衝撃試験をしても面白くないので、 ・ガクガクブルブル振動させながらの読み書きテスト ・ビルから落としちゃったケド大丈夫かな?の衝撃テスト ・焼き肉と間違って焼いちゃったけど何か?の耐熱テスト を殺ろう!と。 ただSSDだけだと比較のしようがないので、一般的なHDDと比較して、 あははは! HDD(またはSSDも)ブッ壊れ

    nzai
    nzai 2010/09/29
    読んでる。贅沢なストレージ破壊試験
  • 緊急取材! “ドコモ網”でiPhone 4を実現した日本通信の情熱 (1/4)

    渦中の日通信を直撃して、iPhone 4用SIMカードの詳細をインタビューした。中央が日通信の代表取締役社長・三田聖二(さんだせいじ)氏。右が代表取締役専務COO・福田尚久氏 NTTドコモのFOMAネットワークでSIMフリー版のiPhone 4が使えるようになる──。23日、そんな衝撃的なニュースが世間をにぎわせた(関連記事)。 発表したのは自社で通信網を持たず、ドコモの回線を用いたMVNO(仮想移動体通信事業社)サービスを提供する日通信だ。同社のiPhone 4専用のマイクロSIMカード「talking b-microSIM プラチナサービス」に契約すると、月額6260円でデータ通信が使い放題になる。通話にも対応しており、月額料金には1050円分(最大25分相当)の無料通話分も含まれている。 さらに注目なのは、テザリングにも対応しているという点。ベストエフォートで300kbpsとい

    緊急取材! “ドコモ網”でiPhone 4を実現した日本通信の情熱 (1/4)
    nzai
    nzai 2010/08/26
    これはロックフリーiPhoneの入手が簡単になれば一気に流行りそう/テザリングは超魅力"カバンにケータイを入れたまま、MacBook Airを取り出してBluetoothでそのケータイにアクセスしてネットにつなげる"
  • ASCII.jp - トップ

    連載新着記事一覧へ 612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! Mercedes-AMGの最強SUV「GLE63 S 4MATIC+」に少しだけ触れる機会があったので、スーパーSUVの片鱗をご紹介します。 PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある PowerToysは、Microsoftが提供するWindowsのユーティリティパッケージで、今も開発が進行している。というわけで、2024年に追加された3つの新機能について紹介しよう。 BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった プレミアムブランドのフラグシップモデルがスポーツカーやGTカーだったのは今や昔。昨今はSUVを最上位モデルとして構えます。BMW XMレーベ

  • バンドブームの申し子・すんzりヴぇrPが見たニコニコ動画 (1/7)

    ニコニコ動画の「すんzりヴぇrP」という読み方が分かりづらい名前のボーカロイド作家(ボカロP)、sunzriverこと寺田太陽さんは、1972年生まれで京都在住のミュージシャンだ。ちなみにすんzりヴぇrは「サンズリバー」と読む※。その生い立ちは、普通ではない。 彼の父親は日最古のライブハウスといわれる「拾得」※のオーナー、寺田TERRY氏。このライブハウスは京都の音楽シーンの中心的存在で、今なお多くのミュージシャンを輩出している。「音楽が生まれる現場が実家」という極めて特殊な環境で育った人なのだ。 彼は2002年に「sunzriver」名義で、自宅録音によるCDアルバム「ストーミーサンデー」をリリース。2008年にはボーカロイドを使いはじめ、ニコニコ動画への投稿を始めた。名義はボーカロイド使用曲が「すんzりヴぇr」、自身のボーカル曲が「sunzriver(act2)」だ。 ポップなメロデ

    バンドブームの申し子・すんzりヴぇrPが見たニコニコ動画 (1/7)
    nzai
    nzai 2010/05/10
    ついにすんzPにも取材の魔の手がw/自分がボカロにのめりこんだきっかけの人の一人。
  • ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来 (1/6)

    「あの大物音楽プロデューサー、佐久間正英がボーカロイドを使い始めた!」 というのが話題になっている。ガットギターやピアノのインストゥルメントを毎晩「twaud.io」※に上げていて、それだけでも十分注目に値することだったのだが、ある夜からそこに「Goodnight_to_followers」※と題した「巡音ルカ」のボカロ曲も加わり、一時はtwaud.ioのランキング上位3曲をボカロ曲が占めるということも起きた。 ※ twaud.io : Twitter上で楽曲を共有するためのサービス。佐久間さんのアカウントはこちら ※ Goodnight_to_followers : 佐久間さんが最初に上げたボカロ曲。ツアー中に作った曲に、hachiというバンドのボーカリストであるハツエさんが、歌詞を付けたもの。ライブハウスの楽屋で歌詞を書いてもらい、終演後に皆で歌った曲で、それをボカロでやったものだとい

    ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来 (1/6)
    nzai
    nzai 2010/05/10
    (自作曲がニコ動に転載されたことについて)”ストリートなんだから、それは度外視してる”とのこと。かっけぇ
  • Phenom IIオーバークロックことはじめ (1/7)

    ※オーバークロックはメーカー保証の対象外となります。試される場合は自己責任にてお願いします。 レビューに掲載されている内容で作業を行なって、万一故障した場合でも当方は一切責任を負いかねます。 Phenom IIのオーバークロックのポイント Phenom IIは、AMDの最新CPUであり、Phenomの後継となる。AMDCPUは、Intel製CPUに比べて価格が安く、コストパフォーマンスに優れている。オーバークロックによって1,2ランク上の性能を実現できれば、さらにコストパフォーマンスは向上する。 Phenom IIは、CPUダイにメモリコントローラを集積しており、チップセットとのやりとりはHyperTransportを利用して行なう。他のCPU同様、外部から供給されるベースクロックを内部で何倍かに逓倍して、CPUクロックとしている。通常のPhenom IIは、クロック倍率は固定であり(C

    Phenom IIオーバークロックことはじめ (1/7)
  • ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方 (1/8)

    毎週土曜日23時頃から始まる「VOCALOID 聴き専ラジオ」というウェブラジオがある。 文字通り、歌声合成ソフト「ボーカロイド」で作られた曲を、「聴き専」と呼ばれるリスナーが選曲して流している音楽番組だ。以前、山ニューさんのインタビュー(関連記事)でも言及された通り、リスナー発の新しいボカロ文化と言えるだろう。 メインのメンバーは3人。それぞれSkypeの会議通話モードを使って接続し、それぞれの自宅から放送している。時々音は途切れるし、ストリーミングのビットレートも低いので音質も良くない。聴取者数は多くても100人程度。もちろんやっているのも素人……。 かと思いきや、どうもおかしい。テーマ、選曲、そしてしゃべりの内容と、音楽番組としてしっかり構成されている。主にしゃべっているのは「NezMozzさん」という女性。適度にテンションのあるしゃべりと、豊富な音楽的知識で、ボカロ曲を独自の切り

    ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方 (1/8)
  • 1