Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

リテラシーに関するo-kojo2のブックマーク (4)

  • ネットに真実が(嘲)の事例 - 我が九条

    大阪産業大学に関する朝日新聞の阿久沢悦子記者の署名記事(「http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201006020007.html」)。6月2日付け。 中国語の普及などのため、中国海外の大学と提携して運営する「孔子学院」について、同学院を開設する大阪産業大学(大阪府大東市)の重里(しげさと)俊行事務局長が、中国側の認可組織を「文化スパイ機関」などと発言したため、同大は1日、重里事務局長に辞職を求めた。中国人留学生らから抗議の声が上がり、中国側からも説明を求められていた。辞職が受け入れられなければ解任し、学内に謝罪文を掲示するという。 詳しい経緯。 大阪産業大によると、09年4月、孔子学院側に大学所有のビル(大阪市福島区)にキャンパスの移転を提案。同大学が資産運用に失敗し、経営の合理化に迫られたためだったが、孔子学院側は「上海外大や中国政府との協議が必要」

    ネットに真実が(嘲)の事例 - 我が九条
    o-kojo2
    o-kojo2 2010/06/04
    「ネットで真実」
  • 「情報リテラシー」のコツ - 妄想科學倶樂部

    情報リテラシー:情報を、「探し出し」「分析・理解し」「利用する」能力。 来ならば情報源たるマスメディアが持っていなければならぬものなのだが、今や偏向報道、煽り記事が当たり前で新聞やニュースと雖もさっぱり信用ならない。 だからこそ一人ひとりが情報の「確からしさ」を見分けなければならないのだが、残念ながら明らかなデマさえも何の検証もなく流布しており、正しい情報が数的にデマで埋められている状況だ。 人間、センセーショナルな煽り文句を見るとつい頭に血が昇って冷静な判断力を失ってしまう。とりわけそのデマが自分の信じたいものと一致していると無批判に鵜呑みにしがちなわけだが、それこそデマ広めたい連中の思う壺なので、きちんと情報の信頼性確認を行なう癖を付けたい。 検索 検索技術については割愛。 分析 集めた情報は、そのままでは玉石混淆で使いものにならない。この中から石を捨て玉だけを拾い上げる必要がある。

    「情報リテラシー」のコツ - 妄想科學倶樂部
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィキペディア丸写しで書面間違い 妊婦死亡訴訟で町側 - 社会

    奈良県大淀町の町立大淀病院で2006年8月、出産中の妊婦が19の病院に転院の受け入れを断られた末に死亡した問題で、遺族が町と担当医師に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟で、被告の大淀町側の代理人が事実と異なる経緯を準備書面に記載していたことがわかった。  誰でも書き込みができるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」からそのまま引用していた。今後、大阪地裁に上申書を提出し、この部分を訂正するという。  長男の出産後に脳内出血で亡くなった高崎実香さん(当時32)の夫で原告の晋輔さん(27)が、大阪地裁で21日にあった陳述で明らかにした。  被告側の第7準備書面は訴訟に至る経緯を「07年2月に検察が立件を断念すると、検察審査会に不服申し立てをし、不起訴不当議決を得て検察が再捜査を始める中で、当初民事訴訟はしないと言っていた原告らは07年5月に訴を提起した」とした。  しかし、立件を断念

    o-kojo2
    o-kojo2 2009/12/22
    なんで間違いを指摘したら遺族を踏みつけにすることになるの?
  • SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]

    The New York Timesの倫理的問題相談コラムThe Ethicistにて、Facebook(ソーシャルネットワークサイト)で繋がっている生徒の問題行動を知ってしまった教師の相談があった。相談の内容は、以下の通り。訳はいつもの通りいい加減なので、うるさい人は原文を読んでください。 わたしの友人は生徒に人気の中学教師です。彼女はFacebookにアカウントを持っていて、多くの生徒から「友だち」として登録されており、かれらの書き込みを読むことができます。その結果、彼女は生徒たちについていろいろなことを−−ありがちな未成年の飲酒や麻薬の使用、時にはテストでのカンニングや宿題のズルなど学校に関連した問題行動などを含めて−−知ることになりました。彼女は、これらのことを学校や警察、家族に知らせなければいけないでしょうか? 学校には、この現代的な問題に関する規則はありません。 これに対する、

    SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]
  • 1