Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

会社に関するo-kojo2のブックマーク (4)

  • ココが変だよ、日本の就活。超旧式で不正横行のwebテストで大半をふるい落とす会社って?|More Access! More Fun

    日はメルマガ配信日なのでブログはさくっと。金曜日に書いたエントリー「Google様はいいました「日はスマホの超後進国」。このままでは世界に取り残されると思う政治家に読んで欲しいがバズりまして、このページだけで4万PVありました。それは別にいいのですが、Twitterとかのレス見ますと大半が内容を理解できてない。中には「こいつは携帯会社から金もらってるだろう」という爆笑物のツイートもあり、まさしく噴飯物。コーヒーじゃなくて飯吹くわ。「世界に類を見ない高額な通信費がひとつの原因で、日は後進国にも遙かに及ばないスマホ普及率。このままでは情報格差がますます広がる」という内容に金払う携帯会社がいるか、アホウ。 「なんで長文になると極端に読者の理解力低下するのか」とツイートしたらホリエモンが的確なRTくれた。 「大半がスマホからで流し読みで最後まできちんと読んでいないから」 なるほど、納得。とい

    ココが変だよ、日本の就活。超旧式で不正横行のwebテストで大半をふるい落とす会社って?|More Access! More Fun
  • 「残業、付き合い酒…日本独特の“会社文化”どう対処する?」:イザ!

    海外の学生が日企業で働こうとする時に一番心配なのが、「残業」「飲みにケーション」と呼ばれる、日独自の“会社文化”。これから社会に出て働こうと思う日人の学生も同じ不安を抱えているかもしれません。なぜ日人は残業が多くても我慢が出来るのでしょうか。また、なぜ頻繁に会社関係者と飲みに行くのでしょうか? 残業やお酒を受け入れる方法、あるいは、角を立てずにうまく断る方法を心理学者の内藤誼人(ないとう・よしひと)先生に教えて頂きました。(OKWave ありがとう) 「日の会社には社員旅行や花見、新年会、忘年会といった独特な“会社文化”があります。外国であまり見られないこのような文化が、日では何十年もの間多くの会社で続いているのはなぜでしょうか。それは日社会に必要だから。どのような制度や習慣も、必要だからこそ何十年も続いているのです」(内藤先生) 確かにこうやって聞いただけでも、四季折々、い

    o-kojo2
    o-kojo2 2013/05/01
    「会社の残業は、仕事メインではなく一家団らんの場? それはなかなか手ごわそうです。」いや、キモいです
  • なぜ飲食店は「ブラック」化するのか? | 日刊SPA!

    デフレの波に揉まれ、低賃金・過剰労働・サービス過多が蔓延る外産業での従業員と客両者のド底辺っぷりについて紹介したが(https://nikkan-spa.jp/268217 )何がド底辺飲店を生むのか!?ブラック企業アナリストの新田龍氏に聞いた ◆飲店をド底辺化させた悲劇の社会構造とは? ド底辺飲の実態に詳しい新田龍氏は、「飲業には日の構造的な問題が集約されている」とし、会社、社員、労働基準法の観点からこう分析する。 「まず、会社側の問題としては、とにかく今は安くて長時間営業している店が当たり前となってしまった。そのため、バイトを減らすなど、安易に人件費削減に手をつけてしまい、非人間的なサービス残業を強いられる状況になってしまっています。ダメになったら使い捨て。従業員は部品ですらなく、燃料扱いをされてしまっているんですね」 なかには、留学生を日語を学びながら働く名目で“研修生

    なぜ飲食店は「ブラック」化するのか? | 日刊SPA!
    o-kojo2
    o-kojo2 2012/09/25
    「長時間働くことに同意した従業員に、ちゃんとした対価を支払うようにしたほうが、労働環境はかえってよくなるはず。」いや、体壊すだろ
  • 東京電力・清水社長がリーダーシップを発揮できないワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京電力の清水正孝社長が、4月7日、ようやく業務に復帰した。東日大震災から1カ月が過ぎたが、清水社長がリーダーシップを発揮することができない背景には、体調面の不安ばかりではなく、社内派閥の影響力が強いために身動きが取れなくなっている可能性が高い。 東電は東大文系が歴代社長を独占、10電力会社の歴代社長の学歴一覧 東洋経済が毎年7月、全上場会社を対象にアンケート調査を行っている『役員四季報』から役員の出身大学を1989年から2010年調査までの過去21年分にわたって分析、さらに各社の有価証券報告書から電力10社社長の職務経歴をまとめたところ、東電は東大、文系、間接部門出身が力を持つ、硬直的な人事となっていることが分かった。 歴代東電役員の学歴を見ていくと、東大派閥が非常に大きな力を持っていることが見て取れる。89年には38人のうち26人、7割ほどを東大派閥が独占していた。10年には4

  • 1