Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

教科書に関するo-kojo2のブックマーク (12)

  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 魏志倭人伝の採用は中共の礼賛だって

    教科書問題は結構古い。今の自民党は戦後まもなくから内容に文句をつけている。 このあたりは先にも書いたことだ。昭和37年に朝日新聞に「現代教科書批判」* として貝塚茂樹さんが批判したというものだ。教科書問題から遠い貝塚さんのところに、いきなり『うれうべき教科書の問題』といったパンフが送られて来て、読んだ所唖然としたというものだ。 ■ 卑弥呼は貢物を送っていない そしてその大元となったパンフ、今の自民党が作った『うれうべき教科書の問題』** にはもっと露骨な内容がある。 「中国歴史書の記述を日歴史教科書に載せるな」とあり、さらにそれは「ソ連中共を礼賛する」行為であるとしている。 たとえば、小学校6年生用の歴史教科書での記述である。 まず、この『あかるい社会』[小学校6年、社会科用教科書]の日歴史に関する記述は、中国の史書『魏史』にもとをおいて書き始めている。そして「三世紀のはじめにも、

    o-kojo2
    o-kojo2 2016/04/25
    妄想日本史
  • 採択相次ぐ!「育鵬社教科書」本当の問題点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    採択相次ぐ!「育鵬社教科書」本当の問題点
  • 安倍首相:「がくぜんとした」-米マグロウヒル教科書の慰安婦記述に - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    安倍首相:「がくぜんとした」-米マグロウヒル教科書の慰安婦記述に - Bloomberg
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    o-kojo2
    o-kojo2 2014/04/20
    終戦の決断したなら、開戦の決断は?気になる
  • 「教科書の歴史認識や歴史観が政府の考え方と一致するものと解されるべきものではない」by 福田官房長官 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    2001年4月3日に、小泉政権の福田官房長官が以下の談話を発表しています。 福田官房長官コメント 平成14年度より使用される中学校の歴史教科書について 平成13年4月3日 1. 平成14年度より使用される中学校の歴史教科書について、今般、文部科学大臣は、申請のあった計8冊について検定決定を行った。 2. 我が国の教科書検定制度は、民間の著作・編集者の創意工夫を活かした多様な教科書が発行されるとの基理念に立つものであり、国が特定の歴史認識や歴史観を確定するという性格のものではなく、検定決定したことをもって、その教科書の歴史認識や歴史観が政府の考え方と一致するものと解されるべきものではない。教科書検定制度は、あくまでも当該図書が検定基準に照らして教科用図書として適切なものであるか否かとの観点から、検定の時点における客観的な学問的成果や適切な資料等に照らして、明らかな誤りやバランスの欠如などの

    「教科書の歴史認識や歴史観が政府の考え方と一致するものと解されるべきものではない」by 福田官房長官 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    o-kojo2
    o-kojo2 2013/11/19
    これが美しい国だ
  • 現在の中学校で何を教えているかという教育バラエティ番組欲しい - 発声練習

    30代も半ばになり、立派なおっさんたる私の感覚では「学校」という場所はずっと固定的だし、教える内容も年々悪化しているように感じる。でも、私自身が所属している大学はもちろん、小学校〜高校だって、最新の知見を反映させながら教授法や教える内容は良くなっているのは間違いない。 最近読んだこんなに変わった歴史教科書(私の読書メモはこちら)では、昭和の教科書とくらべて平成の教科書はどう変わっているのかを説明していた。一般教養と考えていたことが結構変わっている。 また、はてな匿名ダイアリー:小中高の国語をガラッと変えたらどうだろう。 で述べられている内容にはとても賛同する(ただし、論理学は除く)。でも、実際のところ新学習指導要領では言語技術はとりいれられている(国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見があるの追記参照)。 実は、義務教育が既に終わったおっさん、おばさん、おじいさん、おばあさん

    現在の中学校で何を教えているかという教育バラエティ番組欲しい - 発声練習
    o-kojo2
    o-kojo2 2013/04/20
    たしかに。
  • 『南京虐殺は「おこった」のか』 - Apeman’s diary

    Apple のネットワークサービスが iCloud になったことにともない消滅した旧館にアップした記事(06年7月23日)を、一部手直しして再掲。日韓の(日中の)対立を韓国の(中国の)歴史教育に帰責しようとする発想についての議論を TL上で見かけたので。今なら「自称中立」って言葉も使ったかな。 クリストファー・バーナード、『南京虐殺は「おこった」のか 高校歴史教科書への言語学的批判』、筑摩書房 著者は執筆当時帝京大学助教授。書の元となった論文で博士号を取得している。 著者の結論を先に紹介しよう。 日の高校歴史教科書は偏向している。 この偏向は世界史の教科書よりも日史の教科書にはっきり表れている。 この偏向は責任の欠如や強制の欠如というイデオロギーを表明している。 このイデオロギーは日国の権力保持者の面子を守ろうと努めている。 権力保持者の面子を守ることは、現代日国家の権力構造を

    『南京虐殺は「おこった」のか』 - Apeman’s diary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/05/18
    「日本占領時期は、それが短い期間しか続かなかったとは言え、最悪の植民地支配の時代だった。」
  • 「外国人参政権否定は差別」不適切 教科書中止きょう提訴 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    在日韓国・朝鮮人の参政権を認めないことを差別として取り扱っている公民教科書を採用するのは「参政権は憲法上日国籍を有する国民に限られる」とした最高裁判決に反し、不適切などとして、福岡県内の医師ら3人が、採用を決めた同県教委と今春から使用予定の県立中学3校を相手取り、採用の決定などの取り消しを求めて16日に福岡地裁に提訴することが分かった。原告によると、外国人参政権についての教科書記述をめぐる訴訟は初めてという。 訴状によると、県教委は今春からの中学の公民教科書について平成23年8月、日文教出版と東京書籍の2社を決定し、今春から県立中3校で使用する。 日文教版は「在日韓国・朝鮮人差別」の項目の中で「公務員への門戸は広がりつつあるものの、選挙権はなお制限されています」と差別の一例として記述。 東京書籍版も同様の項目の中で「日国籍を持たないため、選挙権や公務員になることなども制限され

  • asahi.com(朝日新聞社):教科書、原発の負の側面を強調 各社が訂正申請 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東日大震災と東京電力福島第一原発の事故を受け、来年度の小中高校の教科書の多くが書き換えられる。文部科学省によると、中学の教科書では全体の3割で訂正申請が出された。原発については安全性の記述が弱まり、負の側面を教える記述が増えた。「シーベルト」などニュースでよく耳にする言葉も盛り込まれた。  文科省によると、来年度発行予定の教科書は小中高で計約1300点。今月8日までにこのうち106点について震災・原発事故関連の訂正申請があり、認められた。  とくに中学校用は全131点の3割近い37点に及んだ。検定作業が終了したのは3月末で、直前に起きた震災と原発事故は盛り込めなかったため、検定段階の内容から改めた。高校用の大半と小学校用は現行の教科書を書き直した。  原発関連はこれまで効率の良さや温暖化への影響の小ささの記述が目立ったが、負の側面の記述を大幅に

    o-kojo2
    o-kojo2 2011/12/16
    科学的知見よりも政治的配慮が優先されてきたことを図らずも露呈
  • 産経新聞の歴史教科書検定記事を紹介 - 法華狼の日記

    記事タイトルが全てを表わしている内容。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110330/edc11033021330011-n1.htm 「南京事件」が全社に記述されたこと、「強制連行」という単語が消えつつ記述内容に残っていること、集団自決が日軍によって追い込まれたものということ、慰安婦や慰安施設という言葉が消えつつ教える根拠となる記述があること、といったことを問題視している。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110330/edc11033021330011-n2.htm 慰安婦については、はっきり記述している教科書はなくなり、前回検定では残っていた「慰安施設」といった言葉も消えた。 しかし、一部に「動員は女性にもおよび、戦地で働かされた人もいた」(同)とし、授業で「従軍慰安婦」の存在を教える根拠になるような記述が

    産経新聞の歴史教科書検定記事を紹介 - 法華狼の日記
  • 県教委が定めることじゃ | KOYASUamBLOG2

    神奈川県教育委員会が、高校の日史を必修化し、その教材を発表したようだ。 毎日新聞がそのように報じている。 独自科目として「郷土史」「近現代史」を設置し、その教材も作成したようだ。 ここには、二つの疑問がある。 一つは、教育課程について必修と定めたことだ。 地教行法23条には、教育課程について教育委員会が所掌することになっている。しかし、教育課程の編成の前提は文科省が学習指導要領でその基準を示し、具体的教育課程は学校が編成することになっている。途中の県教育委員会がその内容に口を出して、決定することには疑義がある。 二つは、教材もつくったらしいことだ。 報道によれば、「近現代史では、評価が分かれる内容については「一方的な歴史観を押し付けず、生徒に主体的に考えてもらう」として、事実関係を簡素に記述。南京事 件(1937年)は犠牲者数を書かず、太平洋戦争開戦前の米側の最終通告とされる「ハル・ノー

    県教委が定めることじゃ | KOYASUamBLOG2
    o-kojo2
    o-kojo2 2010/09/30
    入試にでないことは学生は勉強せんですよ。歴史教育に期待しすぎだよ教育委員会
  • 1