Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

皇室に関するo-kojo2のブックマーク (7)

  • いっそ「皇族失格」って宣言して欲しかった(危険)(Mar 1, 2013) - flagburner's blog(仮)

    何か知らんが、宗教学者の 山折 哲雄(Tetsuo YAMAORI)氏が皇太子(東宮)に対し「雅子妃のために退位すべき」なんて論を新潮45 という雑誌でかましてたらしい。 ・皇太子さまに「ご退位」勧める論文が大波紋 「第2の人生を選ばれてもいい時期」(2013年2月28日 j-cast.com) 色んな意味でリアクションに困るこの話。 以下、2013年2月28日分 j-cast.com『皇太子さまに~』から前半部分を(略 ---- 以下引用 ---- (中略) 「いま、皇室のあり方が揺れている」 山折氏の論文は、こんな1文から始まる。 「心が痛む」のが、「憂愁の度を深める皇太子・皇太子妃の沈んだ表情」というのだ。 皇太子妃雅子さまが「適応障害」と発表され、治療に入ってから10年目。 2013年6月にはご成婚20年目となるが、その約半分の時間を療養に当てていることになる。 これを踏まえて山折

    いっそ「皇族失格」って宣言して欲しかった(危険)(Mar 1, 2013) - flagburner's blog(仮)
  • 皇室の伝統「守る会」30日に発足 櫻井よしこ氏ら - MSN産経ニュース

    政府が「女性宮家」創設を検討していることを受け、慎重論を唱えるジャーナリストの櫻井よしこ氏や岡崎久彦元駐タイ大使らが中心となり「皇室の伝統を守る国民の会」(守る会)を発足させることが22日、分かった。30日に都内で設立総会を開く。女性宮家創設が将来的に女系天皇への道を開きかねないとして、皇位の男系継承の維持を訴えていく。 呼びかけ人には、中西輝政京大名誉教授や小堀桂一郎東大名誉教授、葛西敬之JR東海会長、稲盛和夫京セラ名誉会長、俳優の津川雅彦氏ら28人が名を連ねる。役員には、服飾評論家の市田ひろみ氏や、歌舞伎俳優の片岡仁左衛門氏、ホリプロ社長の堀義貴氏らがすでに就任している。 政府は、皇族方の減少に歯止めをかけるため、女性宮家の創設に向け、有識者ヒアリングを2月に開始、すでに5回のヒアリングを終えた。今秋には皇室制度の改革案をまとめ、来年の通常国会に皇室典範改正案など関連法案を提出する方針

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/05/23
    「大きなお世話会」に改名をキボンヌ
  • 桜井氏ら「女性宮家」創設に反対=3回目ヒアリング (時事通信) - Yahoo!ニュース

    o-kojo2
    o-kojo2 2012/04/11
    「桜井氏は、反対理由として「一般民間人との結婚を前提とした女性宮家創設は、皇室の本質を根本から変える女系天皇につながりかねない」と指摘」男性皇族が一般女性と結婚するのはありなのに?
  • 竹田恒泰 on Twitter: "詳細は言えませんが、昨日旧皇族の一族(一部)が集まって皇統の問題を協議しました。勿論自ら皇籍復帰を希望する者はいませんが、いざとなったら男系を守る為に一族から復帰者を用意する必要があると意見が一致しました。法整備ができれば何とかなりそうです。この点はこれ以上話せません #女性宮家"

    詳細は言えませんが、昨日旧皇族の一族(一部)が集まって皇統の問題を協議しました。勿論自ら皇籍復帰を希望する者はいませんが、いざとなったら男系を守る為に一族から復帰者を用意する必要があると意見が一致しました。法整備ができれば何とかなりそうです。この点はこれ以上話せません #女性宮家

    竹田恒泰 on Twitter: "詳細は言えませんが、昨日旧皇族の一族(一部)が集まって皇統の問題を協議しました。勿論自ら皇籍復帰を希望する者はいませんが、いざとなったら男系を守る為に一族から復帰者を用意する必要があると意見が一致しました。法整備ができれば何とかなりそうです。この点はこれ以上話せません #女性宮家"
    o-kojo2
    o-kojo2 2012/01/25
    復帰者を用意しても断られるかもしれんではないか。
  • 「女性宮家」と並んで皇室廃止も選択肢に入れて欲しいもんだ(危険) - flagburner's blog(仮)

    何か知らんが、藤村 修官房長官が皇室の継承順位問題に関して「女性皇族が結婚しても皇族の身分にとどまれるようにする「女性宮家」の創設を今後の検討課題とする」なんて述べてた模様。 ・「女性宮家」国民的議論踏まえ検討…官房長官(2011年11月25日 YOMIURI ONLINE) どこかの 自称法学者兼 Y染色体マニアは死んでもこの案を受け入れそうにないけど・・・。 以下、2011年11月25日分 YOMIURI ONLINE『「女性宮家」~』を全文(略 ---- 以下引用 ---- 政府は、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保つことができるようにする「女性宮家」の創設に向けた検討に入る。 宮内庁が皇族方の減少をい止めることが喫緊の課題と政府に伝えたことを踏まえ、国民的議論を踏まえて検討を進める方針だ。 藤村官房長官が、25日午前の記者会見で明らかにした。 藤村氏は記者会見で、野田首相が宮内庁の

    「女性宮家」と並んで皇室廃止も選択肢に入れて欲しいもんだ(危険) - flagburner's blog(仮)
    o-kojo2
    o-kojo2 2011/11/27
    女性宮家ができても、「継続」できなきゃ今とおんなじ。
  • 「政治性」への感性について (Dead Letter Blog)

    天皇と中国政府の要人の会見の設定について各紙「天皇は政治的に中立であるべき」・「政治に巻き込むな」と猛反発をしている。それじゃ、天皇の政治利用の最たるものだった1992年の訪中時の社説を幾つか拾ってみよう。まずは読売新聞の社説。もちろん、天皇の政治的利用は憲法上も許されない。政治的権能のない象徴天皇の外国公式訪問は、国事行為に準じる公的行為として内閣の責任で行うべきものだが、国家間の“儀礼”と思ってよい。訪中も個々の政治問題を超越した友好親善訪問とすべきだ。結果として、日中の国民感情に一つの区切りがつき、アジアの安定につながるのは、望ましいことでこそあれ、政治利用ではない。招請に応じないことで日中関係を後退させてはなるまい。訪中での「お言葉」については、わが国は日中共同声明で「中国国民に重大な損害を与えた」責任を反省していることだし、国民感情を踏まえたお気持ちと平和な世界への願望を表明され

    o-kojo2
    o-kojo2 2009/12/15
    政治性のない公務なんてあり得んだろう
  • 皇統の存続のために今やっておくべきこと - extra innings

    皇室典範改正の各試案の長所・短所を比較してみる。 <<現状維持案>> 長所 ・なにもしなくていい ・誰も責任を取らなくていい ・誰も矢面に立たなくていい ・とりあえず平和 短所 ・順当に行けば悠仁親王が即位する頃には皇室には他にだれもいない ・悠仁親王妃にかかるプレッシャーってものすごいよね ・それで男子が生まれなかったら断絶しちゃうよね <<長子相続案(小泉内閣案)>> 長所 ・皇位継承権者がこれまでの少なくとも2倍に! ・直系相続が守られる 短所 ・弟がいるのに姉が家督を継ぐのは国民の慣習上馴染まない ・理論上、万世一系ではなくなる ・愛子様に継承権が発生するのは良いとして、では、紀宮様は?昭和天皇の内親王がたとその子孫は、三笠宮系よりも皇位継承権が優先するのか? ・既に民間に下った内親王/女王に継承権が発生しないとして、紀宮様よりも三笠宮系の女王がたが皇位継承権が上位になるっておかし

    皇統の存続のために今やっておくべきこと - extra innings
    o-kojo2
    o-kojo2 2009/11/18
    パンダの繁殖みたいで、萎えた
  • 1