Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

裁判員に関するo-kojo2のブックマーク (5)

  • 死刑判決、全員一致条件…廃止議連が改正案骨子 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    超党派の「死刑廃止を推進する議員連盟」(会長・亀井静香国民新党代表)がまとめた、裁判所法、裁判員法、刑法などの改正案の骨子が15日、明らかになった。 死刑判決は裁判官らの全員一致を条件としたことが柱だ。議連は16日の総会で骨子を公表し、議員立法で今国会に提出する方針だ。 骨子は、第1審の裁判員裁判では裁判官3人と裁判員6人の全員が一致した場合のみ、死刑判決を下せると規定。控訴審と上告審でも、裁判官の全員一致が必要とした。 裁判員制度では、多数決(裁判官1人以上の同意が条件)により、死刑が評決できるが、昨年秋から死刑判決が相次ぎ、裁判員への精神的な負担が重すぎるとの指摘が出ていた。骨子は、全員一致に限定することで、裁判員の精神的負担を軽減する狙いもある。

  • 死刑求刑の高齢夫婦強殺、裁判員裁判で無罪 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島市の高齢夫婦殺害事件で、強盗殺人罪などに問われた同市三和町、無職白浜政広被告(71)の裁判員裁判の判決が10日、鹿児島地裁であった。 平島正道裁判長は無罪(求刑・死刑)を言い渡した。裁判員裁判で死刑を求刑された被告が無罪になるのは初めて。 白浜被告は昨年6月18日夕から19日早朝にかけ、鹿児島市下福元町の蔵ノ下忠さん(当時91歳)方に金品を奪う目的で侵入、忠さんとハツエさん(同87歳)を金属製スコップで殴り殺害した、として起訴されていた。

  • 特集ワイド:裁判員裁判の死刑判決 亀井・国民新党代表、田辺・元最高検検事に聞く - 毎日jp(毎日新聞)

    横浜地裁で16日、国民が参加する裁判員裁判では初めて死刑判決が出された。市民参加によって死刑判決を下すことについて、「死刑廃止を推進する議員連盟」会長、亀井静香・国民新党代表と、元最高検検事の田辺信好弁護士に聞いた。【宍戸護】 ◇多数決で決めてはならない--「死刑廃止を推進する議員連盟」会長・亀井静香氏 横浜地裁の死刑判決を見ると、やはり死刑制度があるから、こういう判決が出たのだと思う。しかも裁判長が控訴を促したでしょう。自分で死刑を出しておいて、控訴しなさいとはどういうことですか。人間の命を奪うことを何と考えているのか、私はおかしいと思う。死刑判決を出す場合、裁判官と裁判員は全員一致じゃないといけない。それでも、裁判員は自分が出した判決を一生悩み、苦しむことになる。 裁判員裁判は、プロの裁判官が陥りやすい弊害を、一般人である裁判員の常識や生活感覚で埋め合わせるという意味では悪くない。しか

  • 「被告のその後」裁判員関心、守秘に戸惑い半数(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    裁判員制度が21日に施行1年を迎えるのを前に、読売新聞社は、裁判員と補充裁判員を務めた経験者を対象にアンケートを実施した。 回答した252人のうち、判決後も被告の更生についてよく思い返すと回答した人は6割を占め、経験者の多くは自分が担当した被告の人生に関心を持ち続けている実態が浮かんだ。 また、判決後、裁判に参加した体験を周囲に話した人は9割を超す一方で、5割近くの人が守秘義務の範囲を分かりにくいと答えた。 初の裁判員裁判が行われた昨年8月以降に裁判員等を務めたのは3500人以上。アンケートは、このうち連絡先の判明した341人に依頼し、74%にあたる252人(裁判員214人、補充裁判員38人)から回答を得た。 判決後によく思い返すこと(三つまで回答)は、60%が「被告の更生」を挙げ、「自分の判断の是非」(35%)、「被害者・遺族の思い」(30%)、「控訴の有無・控訴審の行方」(25

    o-kojo2
    o-kojo2 2010/05/17
    まじめな人が多いなあ
  • 日弁連の裁判員制度の緊急声明と「民主党への政権交代」論が似ている件 | 世界の片隅でニュースを読む

    裁判員制度に対しては、最近ついに共産党と社民党が実施延期を要請し、民主党からも制度を見直すべきだという声が出ている。国会で裁判員制度法案が成立した時は全会一致だったことを考えると隔世の感があるが、多くの人々が制度に不安を持っている以上、これらの動きは当然とも言える。 しかし、日弁連はこのほど改めて裁判員制度を予定通り来春より実施するべきであるという緊急声明を発した。 日弁連 - 裁判員制度施行時期に関する緊急声明 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/080820.html 「人質司法や調書裁判という刑事裁判の根的な欠陥はそのままです。これを変えるためには、市民のみなさまに裁判に関与していただき、無罪推定の大原則の下、『見て聞いて分かる』法廷で判断していただくことが不可欠です」 「市民のみなさまにはご負担をおかけしますが、是非

    日弁連の裁判員制度の緊急声明と「民主党への政権交代」論が似ている件 | 世界の片隅でニュースを読む
  • 1