Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

USBに関するo_megaのブックマーク (9)

  • USB充電の謎: えんぽん研究所

    久々のエントリです。 以前からいろいろ不思議に思っていて、いろいろと諸説あるUSB充電についてです。 USB出力のACアダプタやポータブルバッテリなど、最近はいろいろな製品が世に出ていますが モノによって、充電できるできないでいろいろと情報が錯綜しています。 充電ケーブルもそうです。USBの規格ミロ!でまあ終わりなのですが、 規格だけでは足りない部分もあるのでいろいろと探してみました。 で、MAXIMがナイスなアプノートを公開しています(しかも日語) USBバッテリ充電の基礎:サバイバルガイド http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/4803 もうみんな悩みすぎてサバイバルな感じなのでしょう。 で、読み進むとUSB充電には実は3種類(実際は4種類)あることがわかります。 ・スタンダードダウンストリームポート(Standard do

    USB充電の謎: えんぽん研究所
    o_mega
    o_mega 2012/08/21
  • ビット・トレード・ワン、USBパドルコントローラ自作キット ~ブロック崩しゲーム向け

    o_mega
    o_mega 2010/07/09
    面白そうだけど、マウスなのが残念な感じ?複数のマウスデバイスを判別するようなコードを書く必要がありそう?
  • MobiServer: 日曜ユビキタスのための手軽なミドルウェア群

    生活環境で利用する実世界指向インタフェースを開発するためには,さまざまな規格の入出力デバイスを活用する必要がありますが,それらの使い方を覚えるのは面倒です. そこで,ここでは,さまざまな入出力デバイスを同一の作法で手軽に扱うことができるミドルウェア群「MobiServer」を紹介します.MobiServerの対象とするデバイスの一例を図1に示します. MobiServerの仕組みは,以前公開したPhidgetServerを拡張したもので,(1)デバイスの動作テストを行うためのGUIと(2)TCPソケット経由でデバイスを制御するサーバーから構築されます(図2).表1に示すような,シンプルなテキストメッセージを送受信するだけで,さまざまな環境・言語から手軽にデバイスを制御することができます.次に,MobiServerの具体的なソフトウェア群を紹介します. 2010/07/17: XBeeSer

  • 【共立エレショップ】eleshop.jp:電子部品,半導体,キットの通信販売

    RBIOシリーズはPCやPDAのシリアルポート(RS-232C、USB、Ethernet)を通して10個のリレーをON/OFFできる汎用入出力ボードです。コントローラにはワンチップCPU(PIC16F84/16F628)を搭載しており、ホストパソコンからは簡単なコマンド(ASCII文字列)を送るだけで簡単にリレーをコントロールできます。 また、メカトロ入門キットとして人気の「ロボットアーム・MR-999」にダイレクト接続できるコネクタも備えていますので、ロボットプログラミングの入門としても最適です。

    o_mega
    o_mega 2009/09/22
  • technokit.biz - technokit リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    o_mega
    o_mega 2009/09/22
  • USBプロジェクト - WindowsでHIDデバイスを扱う定石 (2): 新適当マイコン電子工作研究所

    昨日の続きです。 HIDクラス・デバイスを表す「パス名」のリストからスタートです。 STEP4 : 後片付けを忘れずに 前回、入手した「鍵のリスト」は、「パス名のリスト」が手に入った今となっては不要です。 不要になったからといって、放っておくと、メモリがどんどん消費されてしまいます。 不要になったら、きちんと捨てる。 これが、Winodwsの流儀です。 「鍵のリスト」を廃棄するための関数は、 SetupDiDestroyDeviceInfoList()です。 ここまでの手順は、 DeviceManagement.FindDeviceFromGuidにあります。 何も考えずに使わせてもらっても動きます。 STEP5 : お目当てのデバイスを探せ 「パス名のリスト」が手に入ったので、ここからお目当てのデバイスを探します。 探し出すためには、「パス名」を元にファイルを開き、そのファイルの属性(A

    USBプロジェクト - WindowsでHIDデバイスを扱う定石 (2): 新適当マイコン電子工作研究所
    o_mega
    o_mega 2008/11/03
  • USBプロジェクト - WindowsでHIDデバイスを扱う定石 (1): 新適当マイコン電子工作研究所

    ようやく、HIDデバイスを扱うためのPC側アプリケーションが書ける様になったので、HIDデバイスを操作するときの定石についてまとめておきます。 テキストは、EDNの記事、 Using the HID class eases the job of writing USB device drivers です。 日語版が見つけられませんでした。 もしかしたら、日には上陸しなかったのかな? HIDは、ヒューマン・インターフェースのためにあるわけではない この記事の言わんとするところは、「ヒューマン・インターフェース・デバイス(HID)」という言葉に惑わされること無く、なんにでも使ってしまえというところです。 実際、単純な入出力なら、ボタン入力とLED出力に偽装すれば、どんなものだってHIDで十分に実用になります。 しかも、HIDを使うだけで、プログラム開発が圧倒的に簡単になります。 STEP1

    USBプロジェクト - WindowsでHIDデバイスを扱う定石 (1): 新適当マイコン電子工作研究所
    o_mega
    o_mega 2008/11/03
  • 電子工作室

    USB2.0内蔵PICの使い方 USB内蔵PICの使い方のページです。 マイクロチップ社のUSBフレームワークを 使います。 詳細は下記書籍を参照して下さい。 「PICで楽しむUSB機器自作のすすめ」 15.製作例 : USB接続周波数特性測定器(ハード編) USB接続周波数特性測定器(ソフト編) 14.製作例 : 柏野氏の汎用USBドライバを使ったUSBオシロスコープ 13.製作例 : USBオシロスコープ(ハード編) USBオシロスコープ(ソフト編) 12.製作例 : USBイルミネーション(ハード編) USBイルミネーション(ソフト編) 11.製作例 : USB接続周波数カウンタ(ハード編) USB接続周波数カウンタ(ソフト編) 10.製作例 : 汎用入出力ユニット(ハード編) 汎用入出力ユニット(ソフト編) 9.製作例 : USB接続低周波発振器(ハード編) USB接続低周波発振器

    o_mega
    o_mega 2008/02/01
  • eeeuser.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

  • 1