Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

linuxに関するocsのブックマーク (39)

  • 99syslog - syslog() 及び syslogd の考察

    99syslog - syslog() 及び syslogd の考察(最終更新:2003/5/30) syslogd は、標準ではログメッセージを記録する度に fsync() します。 syslogd の能力低下は、システム全体の能力低下に繋がります。 syslogd の能力低下を防ぐには ログメッセージの「取りこぼし」について ログ時間がズレている? そもそも「ログメッセージに書かれている時間」は、いつの時間だ? syslogd は、ログサーバにログメッセージを送る際、相手に時間を送りません。 syslogd の考察 ここでは、私が、Linux システムで使われている syslogd(sysklogd-1.4.1) の ソースを解析して分かった事について述べます。 syslogd は、標準ではログメッセージを記録する度に fsync() します。 syslogd は、syslog() を

    ocs
    ocs 2009/11/04
  • ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary

    ここのところ、お仕事で管理しているシステムで、夜中に負荷が急上昇する事象が発生しており、夜な夜な対応に追われていました。 (このブログ書いている今も、負荷がじわじわ上昇中なんですが・・・) で、いろいろと調査した結果、ようやく糸口がわかってきました。 結論から言うと、ローカルポートなどのネットワーク資源をいつぶしていたようです。 以下、調べていってわかったことなどのメモです。 トラブルの事象 運用しているのは Apache2.2 + mod_perl2 なwebサーバで、リスティング広告システムの配信系です。 リスティング広告の配信のシステムって一般的にロジックが複雑でいやーな感じなんですが、このシステムもご他聞に漏れずかなりのひねくれ者で、しかもトラヒックは結構多めです。システム全体で、日に1000万〜2000万クエリくらいかな。幸か不幸か、このご時勢においてもトラヒック的には成長し続

    ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary
    ocs
    ocs 2009/10/15
  • CentOS、Davis氏失踪で開発継続が困難!? コミュニティがオープンレター掲載 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CentOSが苦境に立たされている。 CentOSコミュニティのRuss Herrold氏ら8名は7月30日(協定世界時)、同コミュニティWebサイトのトップページに、CentOSの作成者Lance Davis氏に宛てたオープンレターを掲載した。 それによると、Herrold氏らは、2週間前からDavis氏に電話をかけているが、「Lines are temporarily busy」という電話会社のメッセージが流れるだけで連絡がとれず、前日になりようやく留守番電話につながったのでメッセージを残したが、返事がないという。 Davis氏は、centos.orgドメインとIRC(Internet Relay Chat)チャネルの唯一の管理者であり、代理権を持つ管理者(deputy)も立てていないという。Herrold氏らは、このままの状態が続けば、centos.orgドメインでのプロジェクト継続

    ocs
    ocs 2009/07/31
  • ペンギンのイラスト付きLinuxクレジットカード登場

    Linux Foundationは7月28日、クレジットカード会社と提携して、LinuxブランドのVISA提携クレジットカードを提供すると発表した。 この取り組みは、同団体のコミュニティー活動に寄付したいという個人からの要望を受けてのものという。同団体は提携カード1枚当たり50ドルを受け取り、さらに利用者がカードを使って買い物するごとに購入額の1%を得る。この収益はコミュニティー向けのイベントや、Linux普及活動のための旅費の補助などに使われる。カードはCardPartnerとの提携の下、UMB Bankを通じて発行する。 提携カードは初め米国の住民のみ入手可能だが、提供範囲を拡大の予定。年会費無料で、最初の半年間は金利0%。

    ペンギンのイラスト付きLinuxクレジットカード登場
    ocs
    ocs 2009/07/30
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    ocs
    ocs 2009/07/10
  • YANO's digital garage - CentOS Kernel Source

    今日も平成20年の決算処理で引き籠もり作業。 なので、忘れぬうちにCentOSの"full kernel source"をrebuildする方法を書いておこう。 昔は $ sudo yum install kernel-sourceとかやっときゃ良かったんだが、最近はkernel source rpmを落してきてrpmbuildせにゃならんそうで…なかなかやらしいのですよ。 sudo yum install rpm-build redhat-rpm-config unifdef cd ~/ mkdir -p rpmbuild/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS} echo '%_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild' > .rpmmacros rpm -i http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/updates

    ocs
    ocs 2009/05/26
  • 路地裏 ソース解読研究所: dump解析(1) 一の巻

    エントリはダンプ解析について知ってもらうために多少編集している部分がありますが、ご了承ください。 ML40でのダンプ解析には、 vmcore(ダンプ体) vmlinux(kernel-debuginfoに入っている) System.map(kernelパッケージに入っている) が必要です。 ダンプの解析開始は、通常こんな感じで始まります。 ----- # cd /var/crash/10.1.0.111-xxxx/ # crash /boot/System.map-2.6.9-34.21AXsmp /usr/lib/debug/lib/modules/2.6.9-34.21AXsmp/modules/vmlinux vmcore ---- まず何をするかというと、どこでpanicしたのか確認するために、btです。 ---- crash> bt PID: 0      TASK: c03

    ocs
    ocs 2009/05/25
  • 猫之心@Wiki - 調査メモ/Linux/CentOSでcrashコマンドを試してみる

    ocs
    ocs 2009/05/25
  • kdump on RHEL5 - Find the Future

    RHEL5からdump機能がkdumpに変わったので、ちょいとお試し。忘れた時のために、手順をメモ。適宜自分の環境に合わせて変更すべし。 1. パッケージの確認 # rpm -q kexec-tools kexec-tools-1.101-164.el5 # rpm -q kernel-debuginfo-common kernel-debuginfo-common-2.6.18-8.el5 # rpm -q kernel-debuginfo kernel-debuginfo-2.6.18-8.el5 入ってなければ、インストールする。 2. dumpを格納するパーティションを作成 # parted /dev/sdb (parted) mkpart primary 0 36.8G (parted) q 3. 2.作ったパーティションにファイルシステムを作成 # mkfs.ext3 /dev

    kdump on RHEL5 - Find the Future
    ocs
    ocs 2009/05/25
  • How2Ubuntu - PukiWiki

    Ubuntuをつかうためのメモ書きです。 無線LAN USB アダプタ Planex GW-USMicroN を Ubuntu で使う † http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/ 世界最小らしい。11nにも対応している。 去年の11月下旬に売り出されたばかりの新製品らしい。 実売価格は2,300円@amazon.co.jp。 これを使えば、組み込み用マザーボードが簡単に無線LAN対応になるかも。 ということで, http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/173 などの情報をもとに、 Ubuntuで使ってみた。(2009.1.18) 以下のインストール手順は、ubuntu-8.10-desktop-i386.isoを日語モードで動かした場合。 Planex GW-

    ocs
    ocs 2009/04/06
  • 日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用

    発のセキュアOSであるTOMOYO LinuxLinuxカーネルにマージ(統合)されることが確実になった。2009年2月12日,TOMOYO Linuxセキュリティ・モジュールのメンテナ(管理者)であるJames Morris氏のリポジトリ(ソースコード管理データベース)に統合された。今後テストが行われ,2009年秋にもLinuxカーネル体に統合されると見られる。 セキュアOSは,OSのアクセス権を細分化し厳格に管理することでセキュリティを高めるモジュール。セキュアOSを利用することで,仮に不正侵入されたとしても被害を一部に留めることができる。TOMOYO Linuxは,NTTデータの原田季栄氏らが開発しているセキュアOS。学習モードでの操作からセキュリティ・ポリシーを自動生成する機能などが特徴。 日セキュアOSユーザー会 代表の海外浩平氏によれば,今後TOMOYO Linux

    日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用
    ocs
    ocs 2009/02/22
  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls

    ocs
    ocs 2009/01/04
  • LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、とあるLinuxマシンをセットアップした時に、"apt-get upgrade"で最新のモジュールをダウンロード・更新していたところ、途中でモジュールがダウンロードできなくなってしまった。 調べてみると、通信はできるけど名前解決が出来ていないことが分かった。 で、しばらくすると名前解決が行えるようになり、ダウンロードが再開された。 Windowsでは暗黙で,Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが,Linuxではキャッシュを行わず,都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 とのことなので、どうやら、小さいサイズ(数KB〜数十KB)のファイルを連続してダウンロードしていることで、DNSサーバに軽

    LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々
    ocs
    ocs 2008/10/14
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    ocs
    ocs 2008/10/12
  • Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-09-17 08:00 Linuxにソフトウェアをインストールするという作業には、かつてほどではないものの、注意すべき落とし穴がまだいくつか存在している。しかし、記事で紹介している項目を参考にすることで、あなたのLinuxライフはよりシンプルで安全なものとなるはずだ。 #1:.rpmや.debを採用しているシステムにもかかわらず、ソースコードからイントールを行う Linux初心者の中には、OS上にインストールされるすべてのアプリケーションが、rpmやapt(あるいはdpkg)といったパッケージ管理システムによって管理されるということすら知らない人も多い。とは言うものの、こういったシステム(rpmやapt、dpkg)が管理できるものは、当該システムを用いてインストールしたア

    Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選
    ocs
    ocs 2008/09/17
    make uninstall がサポートされてないことも割とあるからなぁ・・・。なんとも。
  • システム開発の備忘録 | CentOS4をネットワークインストール

    社内でLinuxの再インストールが頻繁に行われるようになってきて、いい加減、CDの入れ替えにも疲れてきました。 社員の方が「CDの入れ替えが面倒だ」「ネットワークインストールを試したけどうまくいかなかった」という事もあり、実践してみせました。(ちなみに自分はアルバイト/笑) 基的にはFedoraと一緒です。 まずはCentOS用のレスキューCDを用意します。 実験的にCentOS4.4のDisc1から試したけどだめでした・・・。 下記からboot.isoをダウンロードします。 http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/4.4/os/i386/images/ CD-Rに書き込める環境で、ISOを起動ディスクとして作成します。(その辺はお使いのライティングソフトによって違うのでその説明書等を参考に) 出来上がったCDからマシンを起動して、Linuxのboot.i

    ocs
    ocs 2008/09/04
  • Takayuki Nakamura's blog: 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う

    2007年7月4日 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う #なんだかんだしてたら、半月経ってしまった #来週になったら、ちゃんと再開 『Name-based SSL virtual hosts』 より 名前ベースのVirtualHostでSSLを使う場合、以下の方法をとれば、それぞれのVirtualHostごとの証明書を使うことができます。 ワイルドカード証明書を使うCN=*.example.com という設定の証明書を使えば、www1.example.com と www2.example.com で共通のサーバ証明書を使うことができます。 subjectAltNameを使う 証明書の subjectAltName に別名としてVirtualHostのDNS名を書いておきます。サーバにセットする証明書は1つですが、証明書内の別名をチェックすることで、「証明

  • [redhat:7268] Re: [redhat:7258] Re: make insta ll したファイルを削除したい

    ocs
    ocs 2008/08/31
  • サーバ/インフラ Tech Meetingの動画 - techtalk.jp

    2008年8月9日に東京ミッドタウンにて行われた サーバ/インフラ Tech Meetingでの発表を録画した動画をニコニコ動画にアップロードしました。

  • サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー

    金曜日は サーバー/インフラを支える技術出版記念イベント サーバ/インフラ Tech Meeting の日でした。自分は「Linuxカーネルの読み方」と題して、自分なりにまとめたカーネルのソースコードを読むコツについてお話させていただきました。 発表資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/08080924svr_techmeeting.ppt (ppt) http://www.slideshare.net/naoya1977/how-to-read-linux-kernel/ (Slide Share) 同じく著者のひろせさんからはなぜこのを書いたか、どういうなのかという概論 (One more thing もありました)。Klab の安井さんは DSAS について、特に「ダイナミック」をキーワードにした幾つかのインフラ構

    サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー