Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ossに関するocsのブックマーク (11)

  • yebo blog: OpenSSLは猿によって書かれている

    2009/11/03 OpenSSLは猿によって書かれている オープンソース・プログラマ Marco Peereboom氏がCAを使った安全な通信コードを書くために、OpenSSLのコードを調べたところ、コードが糞で猿が書いたも同然という結論に至ったその経緯をWeb上に書いている (OpenSSL is written by monkeys)。今まで使ったライブラリの中で最悪、このような複雑で愚かなコードがインターネットで使われているなんて信じられないとのこと。更に、HOWTOももツールの事ばかりでコードを書く手助けにはならない。サンプルコードを見たら、目眩がしてきたとか。彼らは、ひどいOpenSSLに覆い隠すためASSL (Agglomerated SSL) を書いているようだ。OpenSSLは明らかに「バッドノウハウ/奥が深い症候群」の一つだよなー。 投稿者 zubora 投稿時間

    ocs
    ocs 2009/11/03
  • GPLソフトウェアのパッチをBSDライセンスで提供することの意義

    先日の投稿「GPLが適用されているソフトウェア=MySQLのパッチをBSDライセンスでリリースする。」では、GPLが適用されているソフトウェアにBSDライセンスのパッチを提供することが出来るということを書いた。ただし、それが出来ることによってどのような意義があるのかということについては触れていなかった。その結果、 という疑問が生じたらしい(ブコメ参照)ので、パッチをBSDライセンスで提供するということはどういうことなのかを説明しようと思う。 まず第一に、パッチ自身はBSDライセンスなので、BSDライセンスに従う限り他のプログラムへ流用することが出来る。パッチといえども、それが何かの機能を追加する類のものであれば巨大なプログラムになり得るだろう。事実、Googleが提供するMySQLのパッチもかなりデカイ。パッチの規模がでかくなれば、独立して機能する有益なロジックが多々含まれることになるだろ

    GPLソフトウェアのパッチをBSDライセンスで提供することの意義
    ocs
    ocs 2009/11/02
  • OSS論争について。簡潔に - ものがたり(旧)

    おまいら、最終的にOSSの土壌を壊したりわれわれOSS開発者をかえって害するような騒ぎ方は、むしろ迷惑なのでやめて下さい。rubyだけでなくalsaやgrubが使われているのは散文的な事実であって、間違いは粛々と指摘すればよろしい(日人がリードしているかどうかなんてどうでもいい評価軸だけど)。間違いを声高に指摘している方だってOSSの理解はむちゃくちゃだし。外野に「OSSの連中はうるさい」とか偉そうに評価されて些細な溝を拡大されたりとかしたら無駄にマイナス。OSSの土壌が育っているかどうかなんて主観評価。まだまだだとわたしも思う。もっと日人は気軽に参加できた方がいいし、そう思っている人間に対してFUDだとか言って「あーじゃあもうOSSの土壌は十分に育っているんだ」とか思われるのはかえって有害。つか単なる間違いと背信的悪意のなせる業であるFUDとでは全然違うし。政治的に誰得なのかよく考え

    OSS論争について。簡潔に - ものがたり(旧)
    ocs
    ocs 2009/06/21
  • 梅田さんにガツンとおっしゃる前に読んでいただきたい2つのURL | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー オープンソースとは何か(1998年10月1日公開) Netscape社はどこへゆく(1998年7月1日) 誰かについてWeb上で言及するために,その人のことを100%知る必要がないということとまったく同じ理由で,誰かが何かについて語るとき100%誤解のないように細部まで話す必要はない。でも,相手についてよく知らないことがミスコミュニケーションを生んでいるのだとしたら「残念」と言わざるを得ない。 1998年の時点でオープンソースについて言及しているというのは,経営コンサルタントやベンチャーキャピタリストとしてはとんでもなく先見の明を持っていると思うし,一番目の方を読むとやっぱり「オープン

    ocs
    ocs 2009/06/20
  • OSS開発者の実践的教育プログラムとキャリアパス - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    基盤系プログラマの実践的教育が必要だ(http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090429#p1)に、多数のブックマーク、コメントなどを頂いた。補足的な説明を。 コミュニティというのは、誕生し、発展、成長、成熟、そして衰退というような、生物と同じような過程をたどる。OSSコミュニティももちろん同様な過程をたどる。活発なコミュニティが注目を浴びるわけだが、そのようなものは例外的な存在でむしろ閑古鳥が鳴く寂れたコミュニティというのは少なくない。 持続可能なコミュニティになるためには、継続的な新規参入者が必要だ。コミュニティには強制力がないので、去るものは追えないし、コミュニティに束縛するようなメカニズムもない。参加者が自らの意思によって参加したいと思うような何がしかの魅力がない限り、タコ壷化していく。 さて、そのような前提の中で、OSS開発コミュニティを考えてみると、

    OSS開発者の実践的教育プログラムとキャリアパス - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ocs
    ocs 2009/05/02
  • コミッタになるには - 川口耕介のブログ

    id:cactusmanさんのブログ経由で一連のコミッタ関係の面白いやりとりを発見しました。 それで、なんで自分のような大したことない人間をコミッタにしたのかは、聞いてないので確かなことは言えません。 http://d.hatena.ne.jp/cactusman/20080806 もうお話は収束しちゃったみたいなので、今更感もありますが、僕の感想を。 と指摘されている通りで、「貢献してるんだからコミッタになりたい!」ということはもちろん主張していいことだと思います。「貢献」という言葉の意味が「不具合パッチ程度のもの」だとすると、僕の尺度からするとそれはコミッタになるための条件としては足りないと思っているので、rejectされるかな、と。もちろんこの尺度はOSSによって違うので答えはないだろうけど、自分の意見としては、contributionのレベルに応じてコミッタになれるかどうかが決定さ

    コミッタになるには - 川口耕介のブログ
    ocs
    ocs 2008/10/04
  • コミットすべきものをもってるなら誰でもコミッタにはなれるよ - 矢野勉のはてな日記

    雑談 このへんがらみです。天使やカイザーと呼ばれて: コミッタは自分で名乗り出てなるものではないコミッタには気楽になっていいんだよ - ひがやすを blog コミッタ=あるプロジェクトのコードリポジトリへのコミット権限を持っていること、としときましょう。 コミッタにもいろいろあるってことは抑えておいたほうが良いと思います。たとえばApache HTTP Serverのコードリポジトリへのコミット権限なんて、そうおいそれとばら撒けるものではないでしょうね。たとえば私がいつも贔屓にしているApache Wicketプロジェクトではコミッタは「コミッタにしてくれ」といってなるものではなくて、なんかいろいろ送りつけているうちに「コミット権限やるから勝手にいじってくれ」といわれてなるものです。もしかしたらApache Software Foundation内になにか取り決めがあるのかもしれません。こ

  • ユメのチカラ: プログラマ一年生のパッチと大物ハッカーのコード

    「取締役退任。生涯一プログラマ宣言。」には大変な反響をいただいた。ここに記して御礼の気持ちとさせて頂く。トラックバック、ブックマークコメントなど可能な限り読んだ。過分のおほめ、励ましの言葉にあずかり、大変光栄に思う一方で厳しいお言葉も頂戴し皆様のご期待にそうよう一層精進していきたいと思った。 さて、プログラマ一年生である。最近では、MID (Mobile Internet Device)の開発にいそしんでいる。CPUもIntel Centrino Atomプロセッサだ。 ソフィアシステムズ Peartree用OS Asianux Mobile Midinux 2.5Jである。 http://www.sophia-systems.co.jp/ice/intel/Atom/PEARTREE/ インストーラを作っているのだが、先日ブートローダ(syslinux/extlinux)のバグに遭遇しそ

    ocs
    ocs 2008/07/11
  • MOONGIFT: » ソースコードをもっと見やすく「SHJS」:オープンソースを毎日紹介

    元々テキストエディタやIDEで開発している際にはソースコードはハイライト表示されている。何も色分けされていない状態に比べて、その方が見やすいのは誰もが知っているところだろう。 ではサイトにコードを掲載する場合はどうか。手作業で色分けなどとてもできないだろう。ツールを使ってやるのが一番だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSHJS、JavaScriptによるソースコードハイライタだ。 SHJSが対応するプログラム言語は20種類以上。C/C++/C#/CSS/HTML/Java/JavaScript/Perl/PHP/Python/Ruby/SQL/XML等の基的なものに加え、ChangeLog/Flex/LaTeX/Log files/M4/Makefiles/Shell等にも対応する。 各言語別にJavaScriptファイルが分かれており、必要なものだけ読み込む事でそれ程重くな

    MOONGIFT: » ソースコードをもっと見やすく「SHJS」:オープンソースを毎日紹介
  • オープンソース・ユーザコミュニティサイト

    OSSユーザコミュニティサイトとは、野村総合研究所オープンソースソリューションセンターが、オープンソース、及びOpenStandiaの普及を目的として運営するQ&Aサイトです。どなたでも無料でご利用になれます。 詳細はこちら。

    ocs
    ocs 2006/11/28
    OpenStandia の公式サイト
  • Linuxサーバー : ITpro

    RubyやAjax,AIRなど活用した国産タスク共有システム「9arrows」,オープンソースとして公開へ アイキューブドシステムズは同社が開発したタスク共有システム「9arrows」を2008年秋にオープンソース・ソフトウエアとして公開する。同社代表取締役社長 佐々木勉氏が2008年7月23日に開催されたRubyビジネス・コモンズ一周年記念セミナーで明らかにした。 Sun,Solaris/Linux向けAMPスタックを公開,Java System Web Server/ProxyをOSS化 米Sun Microsystemsは,SolarisおよびLinux向けオープンソースWebアプリケーション基盤ソフトウエア・スタック「Sun Web Stack」の無償ダウンロード提供をWebサイトで開始した。また,Webサーバー「Sun Java System Web Server 7.0」と

    ocs
    ocs 2006/10/06
    MySQL, PostgreSQL の情報など
  • 1