Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

465老害に関するoguoguのブックマーク (34)

  • (インタビュー)歴史の巨大な曲がり角 社会学者・見田宗介さん:朝日新聞デジタル

    深刻な環境問題を抱えつつも、経済成長を求め続ける――。私たちの文明が直面する根的なジレンマに対して、日を代表する社会学者・見田宗介さんは「ならば成長をやめればよい」と明快に答える。しかも、そうすれば今よりもずっと幸福な社会が訪れる、とも。一体、どういうことだろうか。 ――見田さんは日社会について、「世代が消滅しつつある」という指摘をしていますね。具体的には何が起きているのですか。 「かつて、日人は生まれた年代ごとに明確に違う意識を持っていました。戦中世代、戦後世代、団塊世代、新人類と、それぞれの世代に名前も付いていた。でも、新人類世代以降は差がなくなってきた。独自の世代名もなく、『団塊ジュニア』『新人類ジュニア』などと呼ばれています」 「それを実証するのが、NHK放送文化研究所が1973年から5年ごとに行っている世論調査です。それぞれの世代の意識差を数値化したのが『表』ですが、世代

    (インタビュー)歴史の巨大な曲がり角 社会学者・見田宗介さん:朝日新聞デジタル
    oguogu
    oguogu 2015/05/19
    既得権者が、これから豊かになりたいと願う人を否定しているとしか思えない。
  • 読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 破滅へとひた走る赤字国 - 毎日新聞

    oguogu
    oguogu 2014/12/19
    おひとりさまで過ごすための蓄えが既存するからインフレが嫌だかな。それとも年金を確実にするために増税が必要だかも。
  • 「日本人はオリンピック以降、不幸になった」山田洋次監督が語る「寅さん」と「東京五輪」+(1/6ページ) - MSN産経ニュース

    映画界の巨匠、山田洋次監督(82)が、「男はつらいよ」全48作を順次放送するBSジャパンの新番組「土曜は寅さん!」(土曜午後6時54分)が10月12日から始まるのを前に、産経新聞のインタビューに応じた。山田監督は「男はつらいよ」の主人公、寅さんが最近、若者を中心に人気を集めるようになった事情や、56年の時を隔てて行われる2度の東京五輪についての考えなどを語った。◇ --なぜ寅さんは今でも愛されているのでしょう 「今でもというか、ずっと人気があったんじゃなくて、近年また人気がありますね。どうしてなのかな。 一つは東日大震災の後、あちこちで寅さんの上映会をずっとやってきて、つらい時、悲しいことがたくさん起きたときって、その人たちが求めるのは笑いなんだなって。その笑いも、バラエティーのような笑いじゃなくて、寅さんの持っている笑い。寅さんのような人間に会いたい、なぐさめられたい。そういう役割

    oguogu
    oguogu 2013/10/05
    私の記憶している昭和より平成の方が、ずっと暮らしやすいと思う。昭和の頃にはネットもケータイも無かったんだよ。
  • 渡辺恒雄・読売新聞会長兼主筆が運転免許を不正更新 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    渡辺恒雄・読売新聞グループ社会長兼主筆(86)が、2004年に不正に運転免許を更新していたことがわかった。 誌が入手した当時の警視庁記者クラブキャップ(現・東京社秘書部長)の日記によると、渡辺氏は2004年当時、運転免許の更新に際し、70歳以上に義務付けられた3時間の高齢者講習を、視力検査などわずかな検査項目のみで、約10分で終了していた。当時の広報部長(現・東京社常務取締役総務局長)から「面倒くさい手続きを省いてほしい」と依頼されたキャップが、それを認めてくれる自動車教習所を探し、講習当日も随行していた。また、その過程で、当時の警視庁交通部交通総務課長(現・生活安全部長)がキャップの相談を受け、警視総監から「できる限りのことはやってやれ」と指示を受けていたこともキャップの日記には記されている。 講習を受けた自動車教習所の社長は、誌の取材に「実際に車に乗る実技試験は行わなかった。

    oguogu
    oguogu 2012/11/08
    どうせ運転手付きの車にしか乗らないのに、男の見栄か。
  • 税率10%で終わりではない…民主税調・藤井氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党税制調査会の藤井裕久会長は1日、都内で講演し、2015年10月に消費税率を10%まで引き上げた後も、再増税は避けられないとの考えを示した。 政府は、借金に頼らずにどれだけ経費を賄えるかを示す国と地方の「基礎的財政収支」を、20年度に黒字化することを財政再建の目標にしている。 これに関し、藤井氏は「今のままでは(達成は)非常に難しい」と指摘した。そのうえで、消費税についても、「甘い話じゃない。(税率10%で)もう全くこれでおしまいという話ではない」と強調した。

    oguogu
    oguogu 2012/10/01
    本当に、この老害だけは死んで欲しいと思う。鳩山が無理に、この老害を擁立しなければ、とっくに引退していたのに。
  • 山崎拓氏、衆院選出馬に意欲「もう1期頑張る」 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党元副総裁の山崎拓氏(75)は1日、福岡市内で開いた国政報告会で「もう1期頑張って政治活動を続けたい」と述べ、次期衆院選での福岡2区からの出馬に意欲を示した。 山崎氏は今年3月、今国会中(8日が会期末)に衆院解散がない場合、政界引退を示唆していた。この日の会合では、次期衆院選について「おそらく10月解散、11月選挙」と述べ、秋の臨時国会での解散総選挙への出馬を視野に入れていることを明らかにした。

    oguogu
    oguogu 2012/09/02
    誰が投票するんだと言いたくなるな。自分を解っていないのはボケが始まっているのかも。
  • 小沢グループ、行き場失い先鋭化!造反60~70人か - 政治・社会 - ZAKZAK

    oguogu
    oguogu 2012/06/19
    それは藤井裕久は次の選挙に出るつもりがないから増税に批判があっても痛くも痒くもないだろうさ。『おまえはけしからん』となったら選挙に負ければいい。それだけのことだ」と言っても負けるのはあなた以外。
  • 【新聞に喝!】国の将来見据えた消費税報道を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2012/06/10
    見識のあるかのような事を言っているけど、新聞報道を鵜呑みにしているだけとしか思えない。経営陣だったら増税よりも景気回復が重要だという事が解りそうな物なのに。
  • 藤井最高顧問 2大臣の交代を NHKニュース

    oguogu
    oguogu 2012/04/21
    藤井裕久は大嫌いだけど、何があっても消費増税という意味では筋が通っていると思う。それに比べて野田総理は・・・。
  • 三重野氏死去:藤井氏「バブル是正急いだ面も」- 毎日jp(毎日新聞)

    oguogu
    oguogu 2012/04/19
    この藤井裕久という老害を何とか出来ないものだろうか。
  • 消費増税と経済への影響、あまり関係ある話ではない=民主税調会長

    [東京 16日 ロイター] 民主党の藤井裕久税調会長は16日夕の講演で、消費税率の引き上げと経済への影響について、イタリアや英国はマイナス成長下で付加価値税率の引き上げに踏み切ったとした上で「(経済学者らは)離して考えていいぐらいのことを言っている。あまり関係のある話ではない」と述べた。 同時に、消費増税法案で消費税率を10%へ引き上げた後の再増税をめぐる表記については「そうなりうることも書いてあるというのは、与党としての責任の取り方だ」と指摘した。

    消費増税と経済への影響、あまり関係ある話ではない=民主税調会長
    oguogu
    oguogu 2012/03/16
    どうして他国の失敗を真似ようと思うのだろうか。本当に、この藤井の老害ジジイだけは早くお迎えが来て欲しいと思う。
  • 朝日新聞デジタル:「消費増税通して解散を」 森元首相が発言 - 政治

    印刷  「(消費増税法案を)通した後に、堂々と解散しましょう、ということでいいのではないか」。自民党の森喜朗元首相は28日、テレビ東京の番組でこう語り、消費増税法案に自民党も反対せず「話し合い解散」に持ち込むのが望ましいとの考えを示した。  また、同党の谷垣禎一総裁が野田政権に早期解散を強く求めていることについては「政権を取り返したいと一途に狙っている感じだ。もっと緩急自在の策があってよい」と苦言を呈した。  森氏は「話し合い解散」が望ましいとする理由について、「次に(自民党が)政権をとったらどうするのか。民主党がまた徹底的に抵抗して反対したら、10年経っても同じだ」と語った。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら消費増税否決なら解散も 野田首相、野党を牽制消費増税素案を正式決定 首相、法案成立へ決意首相「方向決めぬまま年明けない」 消費増税めぐり強調関連記

    oguogu
    oguogu 2012/01/28
    サメの脳みそと言われていたのはどうかと思っていたけれど、こういう発言をするようでは同意せざるを得ないかも知れない。
  • 電車乗ってたらババァにテロリストって言われた:ハムスター速報

    電車乗ってたらババァにテロリストって言われた Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名も無き被検体774号+:2012/01/05(木) 23:10:11.48 ID:OEEVYdSD0 警察とか来て超ビビった。 あのババァ、次会ったら塩投げてやる。 2 :名も無き被検体774号+:2012/01/05(木) 23:11:33.48 ID:vw2ehRd50 (´・ω・`) 3 :名も無き被検体774号+:2012/01/05(木) 23:14:40.06 ID:OEEVYdSD0 おかげで冬期講習間に合わなかったんだぞ。 先生に言い訳しても鼻で笑われたんだからな。 名も無き被検体774号+:2012/01/05(木) 23:16:46.29 ID:B5bgXvMk0 おそらく、全身真っ黒の服装だったんだろ? 4 :名も無き被検体774号+:2012/01/05(木) 23

    oguogu
    oguogu 2012/01/07
    ババアに同情する気は無いんだけど、これは席を譲れというアピールに気が付かなかった話だと思うんだよね。勿論、席を譲る義務は無いんだけどさ。
  • 主要国の政治指導者交代を契機に世界の新たな枠組みが形成される――JXホールディングス 渡 文明相談役

    2011年は東日大震災、円高、ユーロ危機、タイの大洪水と、日にとっては内外ともに災厄多き年だった。12年はそれ以上に不確実性、不安定性が高まる年となりそうだ、何しろ世界は政治の季節に突入する。1月の台湾総統選に始まり、露、仏、米、韓では大統領選、中国でも政権交代が行われる。北朝鮮情勢も不安材料だ。そうした状況下、12年を予想する上で、何がポイントになるのか。経営者、識者の方々に、アンケートをお願いし、5つののポイントを挙げてもらった。 わたり ふみあき/1936年生まれ、60年慶応義塾大学経済学部卒、日石油入社、90年販売部長、92年取締役販売部長、95年常務、98年副社長、2000年日石三菱社長、02年新日石油社長、05年会長、10年4月JXホールディングス相談役、同年5月から日経済団体連合会評議員会議長もつとめる。 ①主要国の政治指導者交代を契機として 新たな枠組みが形成され

    oguogu
    oguogu 2012/01/04
    もう相談役とかいう肩書きの年齢の人は余計な口出しをしてくれて欲しい。消費増税が高齢者の福祉に使われると思うと。
  • 消費増税、GDP成長率2%超えが条件…藤井氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党税制調査会長の藤井裕久元財務相は22日、読売新聞のインタビューに応じ、消費税率の引き上げは実質国内総生産(GDP)成長率が2%を超えることが条件になるとの考えを示した。 政府が社会保障・税一体改革の根拠とする2009年度税制改正法の付則104条には、税制抜改革の前提として「経済状況の好転」が明記されている。藤井氏は「(実質GDP成長率)2%なら経済回復だ。国際常識だ」と語った。 内閣府が8月に発表した11年度の経済成長率の見通しは実質0・5%程度。12年度は多くの民間調査機関が、復興需要の格化を織り込んで2%前後の成長を予測している。 藤井氏は消費税率引き上げを含む「社会保障・税一体改革大綱」の年内とりまとめが不可欠だとした上で、民主党内で反発が強まった場合は「それが政治信念なら離党されたらいい。ただ、私は説得する」と語った。

    oguogu
    oguogu 2011/11/23
    成長率は名目で考えるのが世界常識じゃないのか。税収は名目に比例するのだから。何が何でも増税するために来年できそうな数字を逆算しているとしか思えない。
  • 【正論】立命館大学教授、大阪大学名誉教授・加地伸行 - MSN産経ニュース

    ■避難先では体と精神を動かそう ≪土空襲後にも似た既視感≫ 「白波(はくは) 山のごとく、海水 震蕩(しんとう)す」-海中の大魚が巨大な釣り針を呑(の)んだときのさまである。それは古代人の津浪(つなみ)の記憶であった(『荘子』外物篇)。 東日大震災における大津浪の跡の荒涼たる風景を見たとき、私は同じそれをどこかで見たという既視感に襲われた。 そうだ。それは大東亜戦争末期、米軍に爆撃された東京や大阪などの風景-コンクリート建造物だけが残り、木造民家は焼き尽くされ、瓦礫(がれき)だけとなった変わり果てた姿である。その廃墟(はいきょ)は、敗戦後もかなり長く残っていた。 しかし、日人はそこから立ち上がっていったのである。16年前の阪神淡路大震災のすさまじい打撃に対しても、人々は勇敢に立ち向かい、今や、ほとんど復興している。 ≪日人は必ずや再起する≫ そのように顧みるとき、今回の大災害からも

    oguogu
    oguogu 2011/03/24
    今の季節に枯れ葉があるか、津波を被った木材が燃えるのか。個人の経験談を語っても、それが全てに当て嵌まるとは限らないのだけれど。それを解らずに発言するなら老害の誹りを免れないだろう。
  • 大連立の動き再び 渡辺氏「谷垣副総理」で「2年限定」 「小沢切り」は必須条件 たち日との連立は布石か!? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    大連立の動き再び 渡辺氏「谷垣副総理」で「2年限定」 「小沢切り」は必須条件 たち日との連立は布石か!? (1/3ページ) 民主党がたちあがれ日に連立入りを打診したことを受け、自民党も加えた「大連立構想」が再浮上している。黒幕は、平成19年の大連立騒ぎと同じく渡辺恒雄・読売新聞グループ社会長。8日に谷垣禎一自民党総裁と会談した際は「菅直人首相、谷垣副総理」の布陣を提示し、2年間限定の大連立を持ちかけた。渡辺氏はたちあがれ日の与謝野馨共同代表とも関係が深く、一連の動きは地下水脈でつながっているとの見方は消えない。(赤地真志帆、今堀守通) 渡辺氏「菅首相が解散しなければ、何も物事が進まないまま時間だけが過ぎる。課題を絞って大連立を考えるべきだ」  谷垣氏「でも現政権の目指すところがよく分からない。どうも菅首相は信用できない…」 消費税率引き上げを含む社会保障・税制の抜改革、そして憲法改

    oguogu
    oguogu 2010/12/26
    老害という言葉は、あまり使いたくないのだけれど読売新聞の渡辺恒雄主筆だけは老害という言葉以外を思いつかない。
  • 2年近く”病欠”でも報酬513万円 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    西桂町議会の勝俣照雄議員(77)が2年近くにわたり「一身上の都合」を理由に議会を欠席している。家族によると、勝俣氏は病気療養中だが復帰の意思はあるという。議員活動は休止状態が続くが議員報酬は支給されていて、町民から疑問の声が上がっている。  議会事務局によると、勝俣氏は2007年の町議選で当選し、現在3期目。過去に副議長を務めた。欠席は08年12月定例会からで、以来、定例会や臨時会、委員会、研修などすべてを欠席している。勝俣氏の家族は「人は病気療養中で面会できないが、議員を辞める意思はなく、任期中の復帰を目指している」と話している。  勝俣氏と面会した滝口新一朗議長は「診断書で体調が悪いことを確認している。町民の支持を受けて当選した議員に、復帰の意思がある以上、待つしかない」という。ただ町議の一人は「議員活動ができない現状を踏まえた対応とは思えない」と首をかしげる。  勝俣氏には月14万

    oguogu
    oguogu 2010/10/10
    もう少し若い議員なら復帰も考えられるけど、歳が77だからねえ。後進に道を譲らなければ老害と言われても仕方が無いと思う。
  • 特集:「毎日ジャーナリズム」とは 岸井・毎日新聞主筆×久保田・TBSアナウンサー - 毎日jp(毎日新聞)

    oguogu
    oguogu 2010/10/02
    新聞は多くの事業を主催することによって色々なしがらみが生まれ駄目になったと思うんだけどね。それにしても岸井は65歳を過ぎても毎日の社員なんだ。給料も高いんだろうし経営危機の毎日のために引退してやれよ。
  • 【イチから分かる】高齢者医療制度改革 4試案いずれも一長一短 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    75歳以上を対象とする「後期高齢者医療制度」に変わる、新しい高齢者医療制度の検討が、長昭厚生労働相直属の「高齢者医療制度改革会議」で進められている。8月の中間とりまとめに向け、複数の制度案が検討されているが、一長一短があり、一筋縄では行かなそうだ。(桑原雄尚)                   ◇ 後期高齢者医療制度の廃止は、昨年の民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記され、与党3党の連立合意にも盛り込まれた。長氏は昨年11月、年齢区分の問題解消など6原則に基づき、今年末までに具体案をまとめることを表明。平成23年の通常国会に関連法案を提出し、25年4月から新制度をスタートさせるとしている。 現在、改革会議には、委員から4つの試案が提示されている。(1)年齢にかかわらず加入者の所得状況などに応じて国民健康保険(国保)や健康保険(健保)組合の間で財政調整を行う制度(2)65歳以上

    oguogu
    oguogu 2010/03/24
    本当に高齢者は我儘だと想うよ。現役が3割負担なのに、どうして1割の負担が引き受けられないのだろうか。これに関しては「弱肉労食」という言葉が当て嵌まる。