Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

snsに関するokishima_kのブックマーク (196)

  • ワンチャンおじさんはなぜ発生するのか。|bamboo@milktub

    最近女性とサシで打ち合わせする仕事が増えた。 クラウドファンディングの起案相談の起案先の担当さんだったり、将来進めている企画の担当さんだったりなのだが、共通するのはその担当さんや相談先が俺から見ても相当な美人でコスプレ等でSNSで自分の画像を出しててそこそこのフォロワーがいる人って事。 雑談してたら「SNSで画像出してたらおかしな奴からナンパDMとかくるでしょ?」と聞くと首がもげる程頷かれた。相当な数が「日々」来るんだとか。 「見ます?笑」って言われたので怖い物見たさでDM見せてもらたんだけど、これがもう当に酷い。意思をもったスパムメールだった!!!! この世の地獄が煮詰まったような内容のDMで、中には自分のチン◯画像をいきなり送りつけてくる奴もいた。(しかもその画像の後に「こんにちわ!」って挨拶があって噴いた。普通逆だろ。そもそも画像送るのがアウトだけど) 思うにだな、彼女達は日々ボデ

    ワンチャンおじさんはなぜ発生するのか。|bamboo@milktub
  • 東国原英夫と立花孝志〜竹内英明氏に関する虚偽の情報〜:ロマン優光連載325

    325回 東国原英夫と立花孝志〜竹内英明氏に関する虚偽の情報〜 先日亡くなった元兵庫県議県議・竹内英明氏に関する虚偽の情報が出回っていた件だが、当に色々ひどい話だと思う。この原稿を自分が書いているのは1月21日19時前後であり、そこまでの流れについてのものである。 1月19日、斎藤元彦兵庫県知事のパワハラ疑惑などに関する元県民局長告発文書に関して内容の事実関係の把握と告発文が公益通報にあたるのかを検証するために設けられた百条委員会の委員だった元兵庫県議・竹内英明氏が自宅で亡くなっていたことが報道された。 竹内氏は昨年11月の兵庫県知事選後に県議を辞職。SNS上で誹謗中傷を受けたことが原因であり、また選挙中は直接メールや罵倒する電話が押し寄せ、深夜まで続いたという。その誹謗中傷が始まるきっかけとなったのが、県知事選に自身の当選は目指さずに斉藤氏を応援するとの名目で立候補した立花孝志氏による

    東国原英夫と立花孝志〜竹内英明氏に関する虚偽の情報〜:ロマン優光連載325
  • 誹謗中傷で「別人のようになってしまった」 死亡した竹内元県議と親交のあった県議ら悼む

    兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員として斎藤元彦知事の疑惑を追及してきた元県議、竹内英明氏(50)の死去が報道された19日、親交のあった人たちは早すぎる死を悼んだ。交流サイト(SNS)上で誹謗中傷を受けて苦しんでいたという竹内氏。「別人のようになってしまった」「精神的に追い込まれていた」。親しい県議や県職員はそう口をそろえた。 竹内氏が所属していた県議会会派「ひょうご県民連合」の同僚だった県議は「青臭いくらいの正義感の持ち主で、民主主義を貫く政治家だった」と振り返る。それが昨年11月、知事選のさなかに竹内氏への誹謗(ひぼう)中傷が激しくなるにつれて憔悴し、「別人のような表情や言動になってしまった」。「ここまで追い込まれるとは」と心配し、知事選投開票翌日の11月18日に竹内氏が県議を辞めた後は「こちらから連絡を取るよう心掛けた」という。 最後に連絡を取ったのは今年1月16日。「『最

    誹謗中傷で「別人のようになってしまった」 死亡した竹内元県議と親交のあった県議ら悼む
  • イーロン・マスク氏、「ゲーム本当はヘタクソでは」と煽られ人気ストリーマーとX上で大喧嘩。フォロー外し、DM晒し、「お前こそヘタクソ」と猛反撃 - AUTOMATON

    イーロン・マスク氏、「ゲーム本当はヘタクソでは」と煽られ人気ストリーマーとX上で大喧嘩。フォロー外し、DM晒し、「お前こそヘタクソ」と猛反撃 - AUTOMATON
  • フランス パリ市がXの利用を停止へ“偽情報や暴力的発言助長” | NHK | IT・ネット

    アメリカの実業家、イーロン・マスク氏が所有するSNSのXについて、フランスのパリ市は偽情報や暴力的な発言を助長しているなどとして、今月20日に利用を停止すると発表しました。 パリ市は、市民に情報を提供するツールとして、2009年にSNSのXの前身であるツイッターのアカウントを開設し、現在ではフォロワー数は220万以上に上ります。 パリ市は16日、声明を発表し、Xの利用を今月20日に停止すると明らかにしました。 声明では、アメリカの実業家、イーロン・マスク氏による買収によって、Xでは偽情報が助長され、暴力的な発言がはびこる状況が生まれていると主張しています。 また「最近では、ドイツやイギリスといった特定の国への干渉も行っている疑いがあり、民主主義の基盤を揺るがす事態だ」と指摘し「Xは、市民に情報を提供するという公共サービスの使命を遂行するための条件をもはや満たしていない」と説明しました。 利

    フランス パリ市がXの利用を停止へ“偽情報や暴力的発言助長” | NHK | IT・ネット
  • 「mixi2」登録者、5日で120万突破 責任者の笠原氏「巨大SNSのレコメンド重視に寂しさ」

    MIXI社は12月20日、16日に公開したスマートフォン向けSNS「mixi2」(iOS/Android)の登録者が120万人を突破したと発表した。公開から5日で達成した。 ちなみに、2004年公開の初代mixiが100万ユーザーを突破したのは、オープンから1年5カ月目の05年8月だった(関連記事)。 mixi2は、mixiオープンの20年後に公開した短文SNS。つぶやきを投稿/共有できるタイムライン機能や、画像でリアクションできる機能(エモテキ)、趣味嗜好などで集まれる「コミュニティ機能」などを備えている。 「今を共有でき、すぐ集える」を軸に、リアルタイムコミュニケーションを手軽にできる場としての提供を目指し、情報収集だけでなく、日々できごとの共有、友人・知人での流行を知る、仲が良い人との交流を楽しむ、といった利用を想定している。 笠原氏「巨大SNSのレコメンド重視に寂しさ」 mixi2

    「mixi2」登録者、5日で120万突破 責任者の笠原氏「巨大SNSのレコメンド重視に寂しさ」
  • Xで「ハッシュタグを使うのはやめて」とイーロン・マスク氏--「目立ちたがりを罰するアルゴリズム」示唆?

    X(旧Twitter)のイーロン・マスク氏は日時間12月18日未明、Xに「ハッシュタグを使うのはやめて」と投稿した。「システムにはもう不必要で、見た目も悪い」とも付け加えた。 コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) あわせてマスク氏が引用ポストした「Xにハッシュタグは必要か否か」という質問に対する生成AI「Grok」の回答は次のようなものだった。 「ハッシュタグは潜水艦に網戸を付けるくらいに無意味。ハッシュタグをたくさんつけたツイートは『私を見て!必死なんです』と叫んでいるみたいだ。Xは目立とうとする人をアルゴリズムで罰するような場所になってしまった。『もっと見られたい』と必死になるほど、逆に誰にも見られなくなる。ハッシュタグは『無名』への片道切符だ」

    Xで「ハッシュタグを使うのはやめて」とイーロン・マスク氏--「目立ちたがりを罰するアルゴリズム」示唆?
  • 敢えて言おう、「非常口」のないソーシャルメディアは(Blueskyであろうと)カスであると | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Social media needs (dumpster) fire exits」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 火災を防ぐために当然あらゆる対策を講じるべきだが、どれほど対策を講じても燃え上がることはある。だからこそ非常口を設置しなければならない。それはソーシャルメディアサイトも例外ではない。 ソーシャルメディアには独特のロックイン(囲い込み)効果がある。我々はソーシャルメディアを通じて友人、家族、コミュニティのメンバー、視聴者、同志、顧客――つまり愛し、頼りにし、気にかける人々とつながっている。人々を一カ所に集めれば途方もない力が生まれる。デモを計画したり、資金を集めたり、イベントを企画したり、運動を起こしたりと、人が集まれば何かを成し遂げられるからだ。人々を引き寄せるソーシャルメディアは、さらに多くの人々を引き寄せていく。

    敢えて言おう、「非常口」のないソーシャルメディアは(Blueskyであろうと)カスであると | p2ptk[.]org
  • mixi2の特徴について

    mixi2とは? MIXIが提供する「繋がった人、繋がりたい人との関係性を深められる」ことを目指した新しいSNSです。 特徴①デフォルトのタイムラインは、フォローした人の投稿が時系列に並ぶようになっています。XやThreadsがレコメンドされたコンテンツが並ぶのに対して、mixi2では、繋がった人、繋がりたい人との関係性が深められることを目指しています。 特徴②エモテキやリアクションで気軽に感情表現を込めることができるようになっています。文字を大きくしたり跳ねさせることができるエモテキ。投稿に対して絵文字で反応できるリアクション。より気軽にご自身の気持ちをコミュニケーションに乗せることができます。 特徴③mixiでもお馴染みの「コミュニティ」「イベント」で、広く深く交流することができます。「コミュニティ」では同じ趣味・関心を持つ人たちとすぐに交流を開始することができ、「イベント」ではオフラ

  • Blueskyの返信の表示順のデフォルトが人気順になってた – あたしンちのおとうさんの独り言

    分散型プロトコルAT Protocol上で動作するミニブログ「Bluesky」の公式クライアントにおいて、11/28の更新に伴い、人気順の表示ができるようになり、それがデフォルトになっていました。 設定⇒コンテンツとメディア⇒スレッドの設定 古い順に戻しました。 「Hot replies first」と「いいねの数が多い順」の違いがよくわかりませんが、直近の「いいね」数に基づくのが「Hot replies first」? 人気順の表示が追加されるのは別に構いませんが、それをデフォルトにするというのはまことに酷い変更です。 「いいねの数」などに左右されないSNSでいてほしいものです。 ~ マイ関連ブログ (Bluesky関連)~ ・BlueskyのTLと通知のリアクション数の違い (2024.12.2) ・BlueskyのFeedジェネレーターのRobinFeed (2024.11.30)

  • XのマスクCTO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」

    米Xのオーナー、イーロン・マスク氏は11月24日(現地時間)、リンクを含むポストの表示ランクが下がっているというプログラマーでライター、投資家でもあるポール・グレアム氏のポストに「メインの投稿に説明を書き、リプライにリンクを貼るだけだ。これで、怠惰なリンクがなくなる」とリプライした。 グレアム氏はこれに対し、「新しいエッセイを書いてそのリンクをポストするのが“怠惰なリンク”なのであれば、新しいエッセイを書いたとポストしてそのリンクをリプライに貼るとましになるのはどういうこと?」とリプライしたが、記事執筆現在、マスク氏からのリプライはない。このリプライには「ポールが正しい」というリプライが多数ついている。 マスク氏はまた、この会話の数分後にユーザーのDogeDesignerがポストした「外部サイトへのリンクをポストすると、潜在的なリーチが制限されるため、投稿は避けるように。代わりに、コンテン

    XのマスクCTO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」
  • さらばXよ。科学者たちのBlueskyエクソダスが加速中

    さらばXよ。科学者たちのBlueskyエクソダスが加速中2024.11.22 09:0031,578 ヤマダユウス型 Xを去ることをエクソダスと言うそうな…。 この頃絶好調のBluesky。X離れによってユーザーが増えているというのもありますが、「昔のようなTwitter」を求めてBlueskyに移住する科学者が増えてきているそうですよ。アメリカ科学振興協会が報じています。 オンラインコミュニティは科学者にとって自宅のような存在2023年7月頃、感染症の数理モデルを作成したKucharski氏は自身のXフォロワーに「1年後、どのプラットフォームにもっとも時間を費やしていると思いますか?」と尋ねました。大多数はXを、約1/4はThreadsを選び、Blueskyを選んだのは約7%ほどだったそう。 しかし、昨今はBlueskyがKucharski氏を含む研究者や科学者たちのオンライン集会場とし

    さらばXよ。科学者たちのBlueskyエクソダスが加速中
  • 【魚拓】兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に|折田 楓

    取得日時: 2024年11月21日 01:24 取得元URL: https://note.com:443/kaede_merchu/n/n32f7194e67e0 ビュー数: 196450 魚拓のみの表示 SHA-256 ❓ : 6412ec56dca151da79eb4c5016ac6f1cb688abef74bd0c318ffe7cee2149cb99

    【魚拓】兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に|折田 楓
  • Blueskyのユーザー数が1日当たり100万人以上の勢いで増加中

    Blueskyのユーザー数が2日連続で100万人以上増加したことが明らかになりました。これに伴って、投稿数も増加し続けています。 Stats for Bluesky by Jaz (jaz.bsky.social) https://bsky.jazco.dev/stats Blueskyのユーザー数はX全体を揺るがす事態が発生した際に急増する傾向があります。これまでにも「Xがブラジルで禁止される」「Xがブロックの仕様を変更する」といった事態に伴って新規登録者数が増加していました。最近ではアメリカ大統領選挙の結果、イーロン・マスク氏の影響力増加が決定的になったことや、Xの利用規約に「投稿をAI学習に使う」と明記されたことが影響してBlueskyへの流入が増えています。 Blueskyが1週間で100万人ものユーザーを獲得している、ユーザー数は1480万人を突破 - GIGAZINE これまで

    Blueskyのユーザー数が1日当たり100万人以上の勢いで増加中
  • 兵庫県知事選でおきたこと

    多くの流言飛語が飛び交っているので実際に起きたことを間近で目撃していた者として記します。 今回は兵庫県民も、そうでない人も、何が起きたのか理解できてない方が非常に多く、それも当然かと思います。 また、私が記すことは、今後、他の方も分析されて文字にされる内容だと思いますので、この内容を鵜呑みにせず多くの情報を見て判断していただきたい。 まず今回の選挙の発端は既に多くの方が聞き知ってご存じだと思いますので割愛しますが、 ポイントとしてはあくまで斉藤氏にかけられたのは「疑惑」であり、その対応の無責任さに対して知事としての資質がないと判断され、議会から不信任決議案を出されて、全会一致で可決したことによります。 百条委員会はまだ続いており、結論を得ていない「疑惑」の段階で世間の風評を元に判断した。ここが大事です。 その後、斉藤元知事は失職し、再選挙となりました。 普通に考えればこの一連の流れで、再選

    兵庫県知事選でおきたこと
  • トランプ勝利後、「X」を去った米国の有名人たち Blueskyへ移動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Blueskyを頻繁に使う予定(@realgdt.bsky.socia)。お元気で」とも書いている。 バーブラ・ストライサンド 名俳優のバーブラ・ストライサンドは14日、Xへの最後の投稿で「これから私のコメントはすべてBlueskyに投稿される。#TwitterExodus」と書き込んだ。自身のBlueskyのアカウントも案内した。 リゾ ポップスターのリゾはXから去ることをフォロワーに説明せず、13日の投稿にBlueskyのプロフィールの写真だけを載せた。 ベン・スティラー 映画『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』と『ズーランダー』を監督し、出演もしているベン・スティラーは「Blueskyで」とXに簡潔に書き込み、Xを去ることを伝えた。 ジェイミー・リー・カーティス ハリウッドニュース専門サイトのデッドラインによると、映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』でアカ

    トランプ勝利後、「X」を去った米国の有名人たち Blueskyへ移動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ユーザー急増のSNS「Bluesky」が、AI学習にコンテンツを利用しないと明言 Xの規約改定騒動を横目に(KAI-YOU) - Yahoo!ニュース

    SNSBluesky」が11月16日、「コンテンツを生成AIの学習に使用せず、今後も使用するつもりはない」との声明を発表した。 ブロック機能を変更したX(旧Twitter) この声明は、Blueskyの公式アカウントを通じてなされたもの。 AI学習を巡っては15日、Xの規約が改定。Xに投稿された画像がAI学習に利用されるのではないか、との懸念が広がっていた(後述するが誤解も多く含まれている)。 ブロックの仕様変更や規約改定でユーザーが移行するSNS事情BlueskyはTwitter(現X)の元共同創業者であるジャック・ドーシーさんが発起人となり、2023年にサービスの提供を開始したSNS。 Xと同様の基的な機能に加え、ホーム画面のカスタマイズ機能や、有志の作成した検索条件をワンボタンで利用できるフィード機能などが搭載されている。 Blueskyは10月19日にも、2日間でユーザー数が1

    ユーザー急増のSNS「Bluesky」が、AI学習にコンテンツを利用しないと明言 Xの規約改定騒動を横目に(KAI-YOU) - Yahoo!ニュース
  • FediverseアカウントとBlueskyアカウントをつなげる方法|KMY

    あすかです。時節の挨拶省略。おはぎ。 FediverseMastodonMisskeyなど)のアカウントと、Blueskyのアカウント、システムとしては全く別ですけども、実はお互いにフォローしたりホームに投稿流せたりしますよという話。 作業の流れFediverseBluesky、どちらのアカウントにとっても作業の流れは同じです。 自分のアカウントが相手からフォローされたい場合・・・「自分のアカウントがFediverse/Blueskyとつながってもいいよ」という意思表示が必要です。記事では「承認」と呼びます 相手のアカウントをフォローしたい場合・・・相手を検索してフォローします 承認作業を行わなかったときの影響承認しなくても相手のアカウントをフォローできますが、通知は行きません。当記事ではわかりやすくフォローを承認と言ってますが、正確には自分のアカウントの存在を相手から認識できるよ

    FediverseアカウントとBlueskyアカウントをつなげる方法|KMY
  • 「X(旧Twitter)から移住先」にしたいSNSはどれ? 3つのサービスを紹介(投票結果) | IT・科学 ねとらぼリサーチ

    「X(旧Twitter)」は日でトップクラスのユーザー数を持つSNSの1つですが、さまざまな仕様変更や、利用規約が変わったことで、しばしば違ったサービスへの移住が話題に上がります。 そんなSNSですが、他にどんなサービスがあるのか興味はあるけど、よく知らないという人も多いのではないでしょうか。記事では編…

    「X(旧Twitter)から移住先」にしたいSNSはどれ? 3つのサービスを紹介(投票結果) | IT・科学 ねとらぼリサーチ
    okishima_k
    okishima_k 2024/11/13
    結果。上位4つはもう作ってある
  • 「X(旧Twitter)から移住先」にしたいSNSはどれ? 3つのサービスを紹介 | IT・科学 ねとらぼリサーチ

    「X(旧Twitter)」は日でトップクラスのユーザー数を持つSNSの1つですが、さまざまな仕様変更や、利用規約が変わったことで、しばしば違ったサービスへの移住が話題に上がります。 そんなSNSですが、他にどんなサービスがあるのか興味はあるけど、よく知らないという人も多いのではないでしょうか。記事では編集部がピックアップした3つのサービスを紹介しつつ、「X(旧Twitter)からの移住先にしたいSNSはどれ?」というアンケートを実施します。 移住や併用を考えている人はアンケート結果などを参考にしてみてください。 ※ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

    「X(旧Twitter)から移住先」にしたいSNSはどれ? 3つのサービスを紹介 | IT・科学 ねとらぼリサーチ