ミヤイリGUY @Robson_1915 聴診器使って大腿骨頸部骨折を診断して整形外科病院に搬送お願いしたんだけど、看護師さんが魔物を見るような目でワイを扱っている苦笑 pic.x.com/ghzo32ippd 2024-09-15 15:54:59

ミヤイリGUY @Robson_1915 聴診器使って大腿骨頸部骨折を診断して整形外科病院に搬送お願いしたんだけど、看護師さんが魔物を見るような目でワイを扱っている苦笑 pic.x.com/ghzo32ippd 2024-09-15 15:54:59
ぱっと見た限りでは鳥の頭に耳らしきものは見当たらない。毛におおわれた頭部がツゥルンとしているだけだ。 とは言え鳥だって音を聞き分けているわけだし、耳らしきものはどこかにあるはずだ。鳥と親密交際を続けている人なら「ああ、あれね!」となるかもしれないが、遠くからその姿を見ているくらいじゃわからない。 さて、どんな形状の耳がどこにあるというのだろう? オリー・ペッカーさんというカラスの専門家が、カラスをやさしく撫でながらその耳を公開してくれていたので見てみよう。 Crows ear 私が想像するよりも大きかった。さらに、動物の耳のように外にでっぱった部分がなくて、まるで地面に開いた陥没穴のように見える。 外耳はないけれど、穴はある 鳥の耳には人間のような外部に出た耳介(じかい)はないが、人間と同じ蝸牛(かぎゅう)はある。だが、それは螺旋状ではなく、ほとんどまっすぐだ。 鳥は聴覚が鋭く、上下・左右
Imaginary Soundscape — Take a walk in soundscapes “imagined” by AI Nao Tokui on Mediumより転記。In English, please refer to this post. NIPS 2017 Machine Learning for Creativity and Designで発表したショートペーパー Imaginary Soundscape: Cross-Modal Approach to Generate Pseudo Sound Environments [PDF] について。 この音は、2002年に立ち寄ったデンバー空港で僕が録音したものです。この当時、イヤホン型の自作のバイノーラルマイクとMDレコーダー(!!)を常に持ち歩いていて、いろんな場所で音を撮ってました。録音のクオリティはそれほど高
頭を自ら動かしている最中は音空間の変化に気づきにくくなることを世界に先駆けて明らかに より少ない情報量で高い臨場感を持つ音場情報を実現する技術の開発につながる成果 私たちが音の位置を知覚する時は、音源から左右の耳に届く音の変化や差異を手がかりにしています。したがって、従来の研究では、頭を動かす場合と頭を動かさない場合を比較すると、頭を動かした場合のほうが、音の位置を正確に判断できるという報告が数多くなされてきました。 このたび、山梨英和大学人間文化学部 本多明生准教授、東北大学大学院情報科学研究科修了生 大場景翔氏、東北学院大学工学部 岩谷幸雄教授、東北大学電気通信研究所 鈴木陽一教授の研究グループは、聴取者が頭を動かしている最中に音を移動させると、頭を動かしていない時と比べて、音が動いたことに気づきにくくなることを発見しました。これは、私たちの音空間知覚が、聴覚情報のみならず自己運動感覚
2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、本サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom
○多重音基本周波数解析のための無限複合自己回帰モデル(産総研) 吉井さん。ノンパラベイズを使って音源数・音高数・音色数を事前に規定せずに多重音を複数の音に分解する。NMFを拡張して、音のスペクトログラムを一気にソースとフィルタとアクティベーションに分解する。ソースとフィルタの重みはガンマ過程で生成されると仮定。音量変化はガンマチェイン事前分布を使う。理論説明はあっさりしていて、基本事項の説明に時間を使うところはさすが。実際の分離結果では、重みの大きいフィルタ成分としてベース、2番目にボーカルのような分離が起こる。 ○ベイジアン非負値調波因子分解と多重基本周波数推定への応用(京大) 奥乃研。多重音のF0推定。ガウス分布による調波構造のモデル化(LHA)と、NMFによる音源分離を組み合わせる。調波構造の各ピークの大きさや音高のとるべき値、調波成分のピークの幅などに制限を与える事前分布を仮定する
(報道発表資料) 2012年7月9日 脳科学研究における聴覚と身体の関わりを世界で初めて解明 ~身体動作に伴う音を操作することで脳が腕の長さを誤って認識する錯覚を発見~ 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦 博夫、以下 NTT)は、英国ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校、オーストリア・グラーツ大学と共同で実験を行い、聴覚が腕の長さ等の身体形状の認識に関わっていることを世界で初めて明らかにしました。 本発見は、脳科学研究において「聴覚と身体」に関する基礎研究が大きく進展する画期的な発見であり、医療分野などへの応用も期待されています。 本成果は、2012年7月10日(英国時間)に英国科学雑誌「Current Biology」に掲載されます。 1.研究の背景・意義 NTTコミュニケーション科学基礎研究所(以下、NTTの研究所)では、人と人とのコミュニケーションに関わる人
インフォサウンド信号(「音響ID」)を含む映像コンテンツを、広島県内一斉に放送電波で流し、(株)中国放送の局内および(株)アスコンのオフィス内にある地上デジタル放送対応テレビ/レコーダーで受信。テレビから再生される音声からスマートフォンの無料アプリ「インフォサウンドブラウザ(INFOSOUND BROWSER)」が「音響ID」を受信し、そのIDが指定するウェブページを表示することを確認。 テレビ放送で「インフォサウンド」の利用が検証されたことで、例えば料理番組でレシピ情報を配信したり、アンケートを収集したり、CMやテレビショッピング番組でeコマースサイトに接続するなど、番組/CMと携帯端末が連携するサービスを行うことが可能になります。テレビ放送を使った新たな情報発信ツールとして様々なサービスが期待できます。 今後も引き続き、(株)中国放送と(株)アスコンとともに、放送波での「インフォサウン
音でつながる響きあう Acoustical Society of Japan 私たちは「音」に関するあらゆる分野の研究者や 技術者が参加する学術団体です
音でつながる響きあう Acoustical Society of Japan 私たちは「音」に関するあらゆる分野の研究者や 技術者が参加する学術団体です
前の記事 ほとんど本物、進化した『iPhone』コピー商品(動画) 音で見る:「イルカ等の反響定位」は人も可能(動画) 2009年7月 2日 Hadley Leggett Flickr/ladybugbkt ほんの数週間トレーニングを受けるだけで、あなたもイルカやコウモリと同じように、音を使った「反響定位」(エコーロケーション)によって、暗闇でものが「見える」ようになるかもしれない。 視覚障害者が独学によって反響定位を習得した例が、過去数年間だけでも少なくとも2件報道されている。[以下は、3歳のときにガンで両眼を失ったBen Underwoodくんの動画。舌打ちによる反響定位スキルを自力で習得し、スケートボードやゲームなどを容易にこなしている。Wikipediaには、同様の例が複数紹介されている。なお、Underwoodくんはガンの再発により2009年1月に16歳で亡くなった] シンシナテ
米国在住のjazzaudiofanが送る、ジャズとオーディオを中心とした日記。アメリカの事情もお伝えします。 友人がおもしろい情報を教えてくれた。雑誌ステレオファイルの親会社が開催しているオーディオショウHome Entertainment 2005がつい最近ニューヨークで開催されたが、そこでステレオファイル編集長のJohn Atkinsonと、主観的なオーディオ機器のレビューは無意味として厳格な二重盲検法の導入を提唱しているArnie Kruegerの公開討論があったというのである。 その概要はここで読める(英語)。 もっとおもしろかったのが、この討論会を受けてオンラインフォーラムであるAudio Asylumで展開された議論だ。リンクはここ。このフォーラムでは二重盲検法(DBT)派は少数派で分が悪いのだが、徹底的にその立場を擁護する人がいる。そのうちに当人のJohn Atkinsonや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く