GitLab CE で Zeroダウンタイムアップグレードを試してみます。 1. よくある話 最近のオープンソースソフトウェアは非常に更新が激しい(頻繁リリースを旨とするから)のです。 GitLabもご多分に漏れず、結構な頻度でアップデートがリリースされます。 まあ、こんな風になります。 そうなると、よくある話は「また、メンテナンスしてるの!?(怒) なんでそんなにいつもアップデートしてるねん!(怒怒)」と開発者さんに言われることです(弊社にはいないようですが)。 そういうことを言われてしまうと、ついついアップグレードがおっくうになってしまって放置状態。 そうこうしているうちにアップデートできなくなってしまい...。 という事がよくあります。(弊社社内管理のサーバーでもいろいろ。。) それを避けるには一所懸命オープンソースのバージョンと合わせてアップデートしていくしかありません。 2. G
Amazon Web Services ブログ Amazon RDS for MySQLでMySQLエンジンバージョンを5.5から5.7へアップグレードする方法 Amazon Web Servicesでは、フルマネージド型のリレーショナルデータベースサービスとして、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) および Amazon Aurora を提供しています。Amazon RDS for MySQLを利用することで、AWSクラウド上でMySQLを容易にデプロイし、運用管理を行うことができるようになります。 Amazon RDSでは、定期的にメジャーまたはマイナーエンジンバージョンの廃止を行います。メジャーバージョンについては、コミュニティ版の対象バージョンがEOLを迎え、ソフトウェアの修正やセキュリティアップデートが行われなくなった場合
新しいバージョンのデータベースエンジンが Amazon RDS でサポートされている場合は、DB インスタンスをその新しいバージョンにアップグレードできます。MySQL データベースのアップグレードには、メジャーバージョンのアップグレードとマイナーバージョンのアップグレードの 2 種類があります。 メジャーバージョンのアップグレード メジャーバージョンのアップグレードには、既存のアプリケーションとの下位互換性のないデータベースの変更が含まれる場合があります。そのため、DB インスタンスのメジャーバージョンアップグレードは手動で実行する必要があります。メジャーバージョンアップグレードをスタートするには、DB インスタンスを変更します。メジャーバージョンのアップグレードを行う前に、「MySQL のメジャーバージョンのアップグレード」の手順を実行することをお勧めします。 マルチ AZ DB イン
ボタンひとつでインプレースメジャーアップグレードに対応 Amazon Aurora MySQL のデータベースエンジンは 5.6 互換の1.x 系 5.7 互換の2.x 系 の2系統があります。 従来、1系から2系にメジャーアップグレードするには スナップショットからのリストア時に2系エンジンを指定 1系のプライマリから2系レプリカに同期してダウンタイム無しにスイッチオーバー といった方針が取られてきました。 今回のアップデートにより、Amazon Aurora MySQLをクリックひとつでインプレースにメジャーアップグレードできるようになりました。 Amazon Aurora supports in-place upgrades from MySQL 5.6 to 5.7 アップグレード手順が大幅に簡略化され、エンドポイントの変更もありません。 アップグレード中はデータベースを利用できな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く