Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

*読み物に関するorangehalfのブックマーク (4)

  • ベンチャー企業にしかできないこと

    最近、動画を利用したビジネスが活発化している。いや、活発化というより、百花繚乱の様相を呈している。毎日のように、「あるブログサービスが動画投稿サービスを始めた」とか、「動画コンテンツの検索技術を開発した」という動画関連ニュースが報じられている。 こうしたニュースを追っていくと、ビジネスモデルに関しては、発散思考を得意とするベンチャーに注目すべきものがある。今回は、大手企業とのアライアンスの組み方に工夫をみられるケースを2例紹介し、考察してみたい。 その前に、動画ビジネスについてざっとおさらいしてみよう。 世の中に「マルチメディアパソコン」なるものが出てきたのが1990年くらいだったと記憶している。しかし、当時はインターネットに簡単につなぐ手段がなく、OS(基ソフト)はまだキャラクターベースのものが主流だった。この状況下、マルチメディアパソコンとは名ばかりで、スタンドアローンのパソコンに新

    ベンチャー企業にしかできないこと
  • Life is beautiful: 優秀なナースがいるとシステムがなかなか改善されないという話

    「Why hospitals don't learn from failures(なぜ病院は失敗から学ばないのか)」という論文を読んでなるほどと思う部分があったので、ここにメモ代わりに書いておく。 この論文の筆者(TuckerとEdmondson)は、医療ミスがなかなか減らない原因を探るために、全米の10の病院を長期間に渡って調査・研究したのだが、その結果判明したのは、「システムの改善」という観点からは、ナースの優秀さと勤勉さが逆効果になっているという皮肉な話。 「優秀なナース」の定義はどこでも同じで、「目の前の患者が必要としているものを、あらゆる障害を乗り越えていち早く提供する」こと。取り替えるべきシーツが不足していれば別の階に走って行って調達してくるし、新米のナースのミスにはいちいち噛み付くこともなくそのミスを取り繕う。そんなナースたちにとっては、その手の「不具合」や「障害」は避けられ

    orangehalf
    orangehalf 2007/11/29
    なるほど
  • Life is beautiful: チームとは (The Discipline of Teams)

    今日紹介するのは、Harvard Business Reviewの記事の中でも特に評価の高い、Katzenbach & Smith による「The Discipline of Teams(このリンクをたどれば全テキストが原文で読める。日語で詳しく読みたい人は右に紹介した「好業績チームの知恵」を参照)」。彼らは「単なる人の集まりはチームと呼ぶべきではない。メンバーそれぞれの力を合計した以上の力が出せる人の集まりだけをチームと呼ぶべきだ」と主張し、チームを以下のように定義する。 a small number of people with complementary skills who are committed to a common purpose, set of performance goals, and approach for which they hold themselves

  • 仕事の価値を高める「デザイン」と「クリエイティブ」

    初めての社会人生活、あるいは新たな職場での生活を迎えた人も多いだろう。昨今、転社や転職も珍しくはないが、多くの積極的な人生を過ごしたい人が求める傾向として「デザイン」と「クリエイティブ」というキーワードが見えてきた。漠然とした新生活の中にあって、このキーワードを知ることで、より有意義な方向付けが可能になるかもしれない。 曖昧になる業種の境界と新たな階級の台頭 最近、ITとかメディアといった領域を区切る境界線が曖昧になってきている。 と、同時に「上流」とか「下流」といった事業の工程による2分類がはっきりし始めてきた印象が強い。ただ、上流工程といっても、これまでのような「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」といった区分でいうところのホワイトカラーばかりを指すわけでもない。いわゆるブルーカラーと呼ばれる肉体労働系であっても、職人さんといわれている人たちの多くが創意工夫を凝らした仕事をしている点にお

    仕事の価値を高める「デザイン」と「クリエイティブ」
  • 1