Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

スキルに関するorangewindのブックマーク (7)

  • (54日目)朝令暮改が得意な人への対処方法 - ワクワク人生のススメ!

    良い朝令暮改があるというのは先日のエントリで書きましたが、世の中にある大抵の朝令暮改は悪い朝令暮改だったりします。 なので、いわゆる普通の(悪い)朝令暮改への対処方法を、書いて見たいなと思います。 朝令暮改になる理由 そもそも命令がコロコロ変わるのは ・情報をきちんとあつまっていない*1 ・情報をきちんと分析していない ・重要度、緊急度を勘違いしている ・命令を変える事で、どれだけエネルギーがロスするか分かっていない ・命令を変えることに喜びを感じている*2 などなど、いろんな理由があるわけです。 「あなたの命令はコロコロ変わりすぎですよ!」と指摘するのは簡単なのですが、指摘しても間違いなくしっぺ返しを喰らって終わりです。人は謝りを認めない生き物ですし、ましてや上司は部下から指摘されるのを過度に嫌がる生き物なので。*3 なので、穏便に対応する方法について、いくつか解決方法を提示してみます。

    (54日目)朝令暮改が得意な人への対処方法 - ワクワク人生のススメ!
    orangewind
    orangewind 2011/07/13
    先日書いた文章だけと、まったく反響がなかったのでブクマしてみる。結構力作なので、お暇な時にでも読んでもらえると嬉しいですよ。
  • 桃をおいしく食べる方法と、失われるおばあちゃんの知恵袋 - 青春スイーツ

    桃は買ってきたら室温に放置。べる直前に1〜2時間だけ冷やす。 これを守るだけでかなり…いまってますが…うまいです。もも…うま… おばあちゃんの知恵袋的な知識が自分の中に増えない理由 その手の豆知識なんて、ネット上でもたくさん共有されてると思う。 でも自分の目に触れることはほとんど無い。何故だ?って考えてみたら、答えは簡単だった。検索するタイミングが無いからだ。 ネットは自発的な行動(検索とか発信とか)を必要とする情報媒体 桃を買う前に保存方法やべ方をネットで検索するか?というと、その可能性はゼロではないが極めて低い。ついでに、桃をべるという現実の具体的なアクションは、ネットの上を流れる情報とは一切リンクしていない。 さらに、目の前にリアルに存在するオブジェクト全てについて、おばあちゃんの知恵袋的な知識を調べまくるのか?という問題もある。机の周りを見渡すだけでもゆうに100〜1000

    桃をおいしく食べる方法と、失われるおばあちゃんの知恵袋 - 青春スイーツ
    orangewind
    orangewind 2008/08/21
    桃は常温で保存し、食べる2.3時間前に冷やすと美味しいというテク。こういう「小確幸」な知恵を簡単に共有できる仕組みがあると、みんながしみじみと幸せになれそうな気がするな。
  • 「女の子に(そこそこ)好かれるが、ある程度以上には決して進まない」という男によくある法則 - Dancin’ in the Dark

    女の子に好かれるための基原則 - 分裂勘違い君劇場を読んで。●相手の女の子がしゃべりたいことを察知、しかも女の子自身が気付いていないものでも先に察知するが、それを自分でしゃべってしまう。「それって要は〜〜ってことだよねー」 ●女の子が楽しい気分で話題をポンポン飛ばしながら話しているときに、会話の辻褄や一貫性を合わせにいく。「そういえば、それってさっき言ってたやつだね」「さっきのパターンと似てるね」 ●自分がしゃべっている最中も女の子の表情を注意深く観察し、少しでも退屈していると感じたら、ベタ降りしてしまう。「あれ?この話っていまいち?」「えーと・・・、ところで・・・(全然別の話題)」 ●論争になると女の子にあっさりやられっぱなし。おおらかで人のいいというか、そもそも争う気が無い。「そう?・・・(口をとがらして)分かったよ、いいよそれで」 ●「頭で考える」と「腹やハートで考える」の区別がつ

    orangewind
    orangewind 2008/08/13
    要は「相手に一歩踏み込める度胸があるのか?」という事かね。踏み込む勇気がないと、表面をなぞって終わってしまう気がする。
  • コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、ビジネスの現場でコミュニケーションが上手に取れない人が増えているそうです。これは新入社員だけでなく、管理者層にもそのような人が増えているとのこと。円滑なコミュニケーションを行う為に、エリック バーン博士が確立した交流分析という心理学の手法を使った、円滑に行くコミュニケーションのやり方をご紹介します。 私達の人格にはP(Parent)、A(Adult)、C(Child)という3つの要素が誰にでもあり、それの強弱が個性でもあります。 P(Parent)というのは、父親が持つような厳格さや厳しさという側面。母親が持つような優しさや包容力といったものですね。 A(Adult)というのは、大人が普段使っている、合理的な物の見方や考え方といったものです。 C(Child)というのは、自由な子供が持っている奔放性のような側面と、優等生の子供が持っているような親に対する従順な態度ということです。 こ

    コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
    orangewind
    orangewind 2008/03/24
    人には3つの属性がある。P(両親)A(大人)C(子供)。これを意識しつつ、同じ目線でボールを返せば良いという話。なるほどなと思った。今すぐにでも使えるノウハウ。
  • 氷河期を知らない - 雑種路線でいこう

    正直なところ就職氷河期とか意識したことはない。だいたい誘われて働いたことしかないので就職活動をしたことがない。大学に入って最初の2年近くはフリーランス仕事していたが、それじゃ先輩から教わることも難しいし自分の持つ限られた知識でしか仕事できないから伸び悩むだろうと感じていて、当時の副社長から誘われた縁で前の会社に入った。最初は週2日くらい顔を出す契約だったのだが、3ヶ月目くらいに火のついたコンサル案件の立て直しで1ヶ月ほど会社に泊まり込んだ。 現代では、現場の主戦力となっている有能なエンジニアたちの集団転職の方がはるかに、会社を恐怖のどん底に突き落とすリーサルウェポンなのだ。 企業より労働者の立場の方が弱いというのは、あくまで一般論でしかないどころか、一般論としてすら怪しいんだ。 だから、マッチョたちは企業など恐れていない。 むしろ、企業の方がマッチョたちの顔色をうかがいながら経営しなけれ

    氷河期を知らない - 雑種路線でいこう
    orangewind
    orangewind 2008/03/03
    いわゆる最新の技術は錆びる可能性は有る。だけど、マネジメントや人材育成(自分自身を含む)のスキルはどの時代にも通用するのでは?と思ったりもする。
  • 1分間実践経営<今日の一言>:成功体験 - livedoor Blog(ブログ)

    orangewind
    orangewind 2007/04/09
    やめる、減らすという視点が大事だよね。
  • 手に専門職がないということ

    orangewind
    orangewind 2007/04/08
    ネーミングが大事って事だよね。確かにそのとおりだと最近思います。面白い。
  • 1