Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

重力に関するorticaのブックマーク (42)

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ortica
    ortica 2013/05/06
    [h:keyword:ブラックホール連星]
  • 反物質への重力作用の謎解明に光、CERN

    スイスの欧州合同原子核研究所(European Centre for Nuclear Research、CERN)でモニターを見つめる研究者(2008年9月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【5月1日 AFP】科学の重大な疑問の1つ「反物質にも同じ重力の法則が適用されるのか」の答えの探求に大きな前進が見られたとする、欧州合同原子核研究所(European Organisation for Nuclear Research、CERN)の実験チームによる研究が、30日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。 反物質は、約140億年前のビッグバン(Big Bang)の瞬間には物質と同じ数だけ存在したと考えられているが、現在ではほとんど存在していない。そのため、反物質粒子を科学的に研究するには、反物

    反物質への重力作用の謎解明に光、CERN
  • アインシュタインの一般相対性理論、極限状態でも破綻せず

    毎秒25回転という高速で自転している大質量のパルサー(中性子星、右)と、その周囲を2時間半に1回の速度で軌道運動している白色矮星(左)の想像図(2013年4月25日公表)。(c)AFP/ESO/L.CALCADA 【4月26日 AFP】物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が1915年に発表した一般相対性理論は、約7000光年のかなたでの観測史上最も厳しい極限状態での検証にも耐えたとする論文が、25日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 論文の主著者で、ドイツ・ボン(Bonn)にあるマックス・プランク電波天文学研究所(Max Planck Institute for Radio Astronomy)の博士課程学生、ジョン・アントニアディス(John Antoniadis)氏を中心として行われた今回のプロジェクトでは、パルサー(中性子星)と呼ば

    アインシュタインの一般相対性理論、極限状態でも破綻せず
    ortica
    ortica 2013/04/30
    [h:keyword:PSR J0348+0432][google:images:PSR J0348+0432]
  • 銀河中心ブラックホールの自転速度を正確に計測

    【2013年3月1日 CfA/NASA/ESA】 2つのX線天文衛星を駆使した観測で、銀河の中心にある巨大質量ブラックホールの高速自転が正確に計測された。 銀河中心からのX線は、ブラックホールの重力効果(上)を反映したものであることがわかった。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech) 多くの銀河の中心には、太陽の数百万〜数十億倍というとても重いブラックホールがあると考えられている。ブラックホールはその強い重力で恒星やガスをのみこんだり、合体したりして成長し、周囲には引き寄せられた物質の円盤が形成されている。 こうしたブラックホールの自転速度は、ブラックホール自体と母銀河全体について知る手がかりになる。回転が遅ければ、いろいろな方向からランダムに小さな塊を引き寄せてきたということだし、回転が速ければ、物質の流入が均一で安定していたか、あるいは銀河同士の合体の際に中心ブラックホ

  • 無動力のロボット 歩行距離が世界記録に NHKニュース

    北海道函館市の公立はこだて未来大学が開発した重力を利用して二足歩行するロボットが16キロ余りの距離を歩き、電気などの動力を使わないロボットの歩行距離として、ギネス世界記録に認定されました。 この二足歩行ロボットは函館市の公立はこだて未来大学の研究グループが作ったもので、下りの傾斜がある場所で体にかかる重力を前に進む力に変えて歩く、「受動歩行」の技術を利用しています。 おととし9月、室内でランニングのトレーニングをするときに使う機械の上を100時間かけて歩き続け、それまで名古屋工業大学が持っていた15.2キロを上回る16.3キロの距離を記録しました。 研究グループは、電気などの動力を使わずに歩き続けたロボットの距離としてギネス世界記録に申請し、このほど認定されました。 公立はこだて未来大学複雑系知能学科の三上貞芳教授は、「受動歩行は、エネルギーの効率を大きく改善する可能性がある」と話していま

    ortica
    ortica 2013/04/13
    [h:keyword:受動歩行]
  • 連星同士の合体で増光した特異変光星

    【2013年2月7日 VSOLJニュース(293)】 日の天体捜索コンビ、西山さんと椛島さんが2008年に発見した変光星は、連星が共通の外層を持つことで近づき合体した際の増光であることが、カナダの研究者によるシミュレーション計算から示された。 VSOLJニュースより(293) 著者:大島誠人さん(京大理) 夜空の星の多くはひとりぼっちで光っているのではなく、2つ以上の星がお互いの重力で引き合って回りあう「連星」であることが知られています。連星と言ってもその規模はさまざまで、はくちょう座のアルビレオのようにお互い太陽系の大きさよりはるかに離れて何十万年もかけて回りあう星もあれば、お互いにほとんど星の大きさ程度しか離れていない軌道を数十分で回りあう星もあります。 しかし、お互いの距離が離れている系はともかく、とても近い系というのはどうやってできたのか、という疑問が残ります。星は星間ガスが収縮

    ortica
    ortica 2013/03/03
    [h:keyword:共通外層][google:images:共通外層]
  • ダークマターの正体を説明する画期的理論

    【2013年1月30日 Apollon】 ダークマターが一体何によって構成されているのか、実験で目に見えない物質をどのようにすれば検出できるのかに関するモデルが構築されている。それによると、ダークマターは重力の伝達を担う未発見の粒子「グラビトン」の超対称性パートナーとされる「グラビティーノ」からできているという。 ダークマターは目に見えず直接観測することはできないが、目に見える物質に重力的な影響を及ぼしており、恒星や銀河の動きなどから間接的に検出することができる。ダークマターがないと、宇宙に存在する銀河などの天体はばらばらになってしまう。その存在割合は、宇宙に存在する物質の約80%もある。 ノルウェー・オスロ大学の素粒子物理学のリーダー的存在であり、今回のモデルを発表した研究チームのAre Raklev准教授は、次のように話す。 「宇宙にどれほどのダークマターが存在するのかを計算できても、

    ortica
    ortica 2013/03/03
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ortica
    ortica 2013/03/02
    [h:keyword:CFBDSIR2149][google:images:CFBDSIR2149]
  • 観測史上最遠方、133億光年かなたとみられる銀河

    【2012年11月19日 ESA/Hubble】 ハッブル宇宙望遠鏡と赤外線天文衛星「スピッツァー」、そして自然界のズームレンズを利用した観測により、これまで知られている中で最も遠い、133億光年かなたとみられる銀河が発見された。 大質量銀河団の重力を通して見える遠方銀河(左枠)。重力レンズ効果で拡大された3つの像が見える。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and M. Postman and D. Coe (Space Telescope Science Institute), and the CLASH team) 「CLASH」プロジェクト(ハッブルによる銀河団拡大観測および超新星サーベイ)で発見されたこの銀河は、ビックバンからわずか4億2000万年後のものとみられている。つまり、この銀河の光は約133億3000万年の時間を経て地球にたどり着いたのだ。 これだけ遠い銀河は

    ortica
    ortica 2013/03/02
    [h:keyword:MACS0647-JD][google:images:MACS0647-JD][h:keyword:133億光年]
  • かつての太陽の姿? 複数の惑星を示す円盤のすきま

    【2012年11月13日 すばる望遠鏡】 日米の大学研究者を中心とする国際チームが、太陽程度の重さの若い恒星を取り囲む円盤に巨大なすきまを発見した。複数の惑星が存在する兆候である可能性があり、太陽が生まれたばかりのころのような姿を見いだすことができるかもしれない。 PDS 70 を取り囲む原始惑星系円盤の近赤外線観測画像。巨大なすきまが初めてとらえられた。中心部分の黒い円形のマスクは、恒星の光の影響を取り除くためのもの。クリックで拡大(提供:国立天文台。以下同) PDS 70の円盤構造の想像図。円盤の広いすきまに複数の惑星がひそんでいると考えられる。クリックで拡大 国立天文台、米プリンストン大学、すばる望遠鏡、神奈川大学、米ミシガン大学、工学院大学、米オクラホマ大学などの研究者を中心とする国際研究チームが、ケンタウルス座の方向約460光年先にある「PDS 70星」の周囲にある原始惑星系円盤

  • http://book.asahi.com/ebook/master/2012122000006.html?ref=rss2

    ortica
    ortica 2013/03/02
    [h:keyword:isbn:9784344982611][h:keyword:大栗博司]
  • 超新星1987Aの残骸から放射性チタンを検出

    【2012年10月19日 ESA】 天文衛星「インテグラル」が、超新星1987Aの残骸から大量の放射性チタンを検出した。超新星爆発という劇的なプロセスへの理解を深める成果となる。 17万光年かなたで起こった超新星爆発1987A。クリックで拡大(提供:ESA/Hubble & NASA) 放射性チタンの分布をとらえた超新星残骸のX線画像。クリックで拡大(提供:ESA/Integral/IBIS-ISGRI/S. Grebenev et al.) 恒星の内部では水素が核融合によってヘリウムに変換されエネルギーが生み出されている。太陽の8倍以上の質量を持つ恒星は、水素という燃料を使い切ると自身の重力で収縮を始める。収縮によって恒星の内部温度はさらに上昇し、チタン、鉄、コバルトやニッケルなど重い元素も作られるようになる。やがて中心核が崩壊すると、その反動で劇的な超新星爆発が起こり、膨大なエネルギー

  • 1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか?/『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド - 古本屋の覚え書き

    ・『人類が知っていることすべての短い歴史』ビル・ブライソン ・『黒体と量子』ジェニファー・ウーレット ・『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司 ・『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス』スティーヴン・ウェッブ ・『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』スティーヴン・ホーキング ・『エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する』ブライアン・グリーン ・『ゼロからわかるブラックホール 時空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム』大須賀健 ・1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか? ・『物質のすべては光 現代物理学が明かす、力と質量の起源』フランク・ウィルチェック ・『サイクリック宇宙論 ビッグバン・モデルを超える究極の理論』ポール・J・スタインハート、ニール・トゥロック ブラッ

    1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか?/『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド - 古本屋の覚え書き
    ortica
    ortica 2013/02/20
    [h:keyword:isbn:9784822283650][h:keyword:1ビット]
  • 惑星を飲み込んだ赤色巨星

    【2012年9月3日 Phys.Org】 過去に惑星を飲み込んだ痕跡の残る赤色巨星と、生き残った惑星が初めて見つかった。わたしたちの太陽系の内惑星も、数十億年後に同じ運命をたどるかもしれない。 BD+48 740と名付けられた赤色巨星(ペルセウス座の9等星)は太陽より年齢が高く、11倍もの直径を持つ。その周りに、非常に細長い楕円軌道を持つ大質量惑星が見つかった。米・ペンシルベニア州立大学のAlexander Wolszczan氏らの国際研究チームは、恒星の進化と惑星を研究する目的で米・マクドナルド天文台のホビー・エバリー望遠鏡で観測を行っており、その際に主星の奇妙な化学組成や生き残った惑星の異常な軌道など惑星が飲み込まれた証拠を発見した。 「恒星のスペクトルを詳細に分析した結果、異常に多くのリチウムが含まれていました。リチウムは、ビックバン後の初期宇宙で作られた珍しい物質の一つです」(ポー

    ortica
    ortica 2013/02/10
    [h:keyword:BD+48 740][google:images:BD+48 740]
  • 100億光年かなたに超ヘビー級銀河団の重力レンズ

    【2012年6月29日 HubbleSite】 重い銀河団などの重力によってさらに向こう側の天体が変形して見える「重力レンズ現象」が、100億光年かなたのという遠方の銀河団によって引き起こされている様子がとらえられた。 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた100億光年かなたの銀河団と、その重力レンズによりアーク状に見えるさらに遠くの銀河。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and A. Gonzalez (University of Florida, Gainesville), A. Stanford (University of California, Davis and Lawrence Livermore National Laboratory), and M. Brodwin (University of Missouri-Kansas City and Harvard-Smith

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ortica
    ortica 2013/02/08
    [h:keyword:視線速度法]
  • ニュース - 科学&宇宙 - 銀河系ブラックホールの近くに恒星発見 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 瀬名秀明『希望』飛浩隆『ラギッド・ガール』(再読) - logical cypher scape2

    部分的に再読してた。 どちらも初読時のエントリがテキトーだったので、改めてあらすじまとめとく 『希望』 静かな恋の物語 冒頭で質料の話してたり、宇宙のエレガントさの話をしして、「希望」と同じモチーフ使ってた。 宇宙物理学をやってる真弓と生命科学をやってる一紀が、恋をして結婚して、そして夫が白血病になって死んでいくという話だけど、お互いに科学者だけど分野が違うので、世界観もちょっと違う。 恋によって人と人が惹かれあうといのと、重力・質量とを絡めている。 ロボ ケンイチくんシリーズ 元ロボットジャーナリスト(?)で、カナダ・ウィニペグにわたった自然史家。 動物やロボットを記述するとはどうすればよいのか。 ウィニペグの牧場では、牛たちの健康管理システムとしてインフルエンザウイルスを改良したマイクロマシンを使っているのだが、それによって牛たちに社会ネットワークができている。 狼のロボたちも感染して

    瀬名秀明『希望』飛浩隆『ラギッド・ガール』(再読) - logical cypher scape2
    ortica
    ortica 2012/12/10
    [h:keyword:isbn:9784150309831]
  • 20年で解けた氷、4兆トン…1センチ海面上昇 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】南極と北半球のグリーンランドの氷床が最近20年間で計4兆2600億トン解けるなどして減少し、地球全体で約1センチの海面上昇を引き起こしたと、英リーズ大や米航空宇宙局(NASA)などの国際チームが分析し、30日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 チームは世界各国の10基の人工衛星が観測した氷床の高さや重力などの記録を詳細に分析、1992年から2011年までの氷床の重さの変化を調べた。その結果、グリーンランドでは2兆9400億トン、南極では1兆3200億トンの氷が失われたことがわかった。地球温暖化の影響とみられる。 減少した氷は、地球の平均海水面を1・11センチ上昇させる量に相当する。最近20年間の海面上昇幅の約5分の1にあたる。氷床の減少は国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2007年に指摘していたが、その量や海面上昇への影響は明らかになっていなかった

    ortica
    ortica 2012/12/04
    [search:4兆2600億トン]
  • 銀河中心の重すぎるブラックホール

    【2012年6月15日 NASA】 銀河の中心で恒星が集まる「バルジ部」と、そのさらに中心にある超大質量ブラックホールは共に成長すると考えられてきたが、ブラックホールの成長だけが異様に速い銀河が見つかった。NASAのX線天文衛星「チャンドラ」の観測により外部要因の可能性が除外されたことで判明したものだ。 銀河の外観図。銀河円盤の中心にある膨らみが「バルジ」で、その中心には超巨大質量ブラックホールがある。全体を球状に包むのが「ハロー」と呼ばれる部分。例はM104「ソンブレロ銀河」(提供:NASA/Hubble Heritage Team) 「チャンドラ」が観測したNGC 4342(左)とNGC 4291(右)。X線画像と赤外線画像を合成している。クリックで拡大(提供:NASA/CXC/SAO/A.Bogdan et al(X線); 2MASS/UMass/IPAC-Caltech/ NASA

    ortica
    ortica 2012/10/05
    [h:keyword:NGC 4342][h:keyword:NGC 4291]