Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

localとsuburbに関するorzieのブックマーク (13)

  • 郷土はいかに喪失してゆくか - ボンK日報

    2015-02-03 郷土はいかに喪失してゆくか コモンズより引用する。 上は秋田県横手市、下は山口県山陽町の集落の様子だ。 一目で見て、それは「東京には存在しない郷土来の景色」であることがわかる。と同時に、現地ではそれが一般的な家屋のつくりだ。たとえば山陽町の集落はみな赤い屋根をしているが、これは山口県であればどこも同じだという。現地の人は、車窓にこの屋根の民家が増えれば、故郷に帰ったのだと感じるはずである。 こうした風な郷土情緒が、これまで日では青森から沖縄まで存在していたが、それらが急速に失われつつあるのが21世紀のことだ。ちなみに北海道は開拓地のためそもそも守るべき情緒も存在していない。 一方こちらは相模原市の田舎地帯の写真である。上は南区、下は緑区の様子だ。 見ての通り、確かに自然の中に家屋が点在しているが、そこには郷土情緒というものはない。 相模原と言うと、政令都市で東京通

    郷土はいかに喪失してゆくか - ボンK日報
    orzie
    orzie 2015/02/03
    どうでもいいけどラウンドワンは大阪の企業だし、北関東には群馬の1店舗、栃木の3店舗の計4店舗しか無くて、かたや東京には9店舗、神奈川には5店舗ある。
  • 地方都市は「ほどほどパラダイス」になった!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方都市は「ほどほどパラダイス」になった!
    orzie
    orzie 2014/07/27
    《商業施設の巨大化・進化につれて、そこに集う「イオニスト」「ららぽーたー」が増殖している。》映画『ゾンビ』のワンシーンが目に浮かぶようだ。
  • 郊外のショッピングモールが町を壊す

    の町が面白くなくなった、どの町も同じような顔つきをしている──そんな声をよく耳にしますが、状況はなかなか変わらず、人通りの途絶えてしまった商店街も少なくありません。一方、ヨーロッパあたりの小さな町では、ウィンドウショッピングしながら散策を楽しむ人々の姿を見かけます。同じように経済発展を成し遂げた先進国でありながら、こんなにも町の風景が違うのはなぜでしょう。 町の空洞化 日で郊外のショッピングモールができはじめたのは、1980年代から。大都市への人口集中、都市整備が進み、中心市街地を囲むように整備されたバイパス沿いに、大きなショッピングモールがつくられていきました。日用品からブランド品までなんでも揃い、疲れたら休む場所も、事をする場所も、そして子供が遊ぶ場所もある。そんな「便利な」店が、似たような顔つきで、日中にできていったのです。そして、もともとあった商店街からは人の足が遠のいて

    orzie
    orzie 2013/11/01
    認識が10年以上遅れてる気が……。今やイオンモールで地域のイベントが開催されてる現状をどうお考えか?
  • 「イオンモールがあるから都会に出る必要がない」地方にこもる若者たち : 暇人\(^o^)/速報

    イオンモールがあるから都会に出る必要がない」地方にこもる若者たち Tweet 1: カーフブランディング(dion軍):2013/08/04(日) 22:44:37.42 ID:p7EzvgJ40● 地方の若者はなぜ「イオンモール」を目指す? http://dot.asahi.com/ent/publication/news/2013080400001.html 「ブックオフ、ハードオフ、モードオフ、TSUTAYAとワンセットになった書店、 東京流通センター、洋服の青山、紳士服はるやま、ユニクロ、しまむら、西松屋、スタジオアリス、 ゲオ、ダイソー、ニトリ、コメリ、コジマ、ココス、ガスト、ビッグボーイ、 ドン・キホーテ 、マクドナルド、スターバックス、マックスバリュ、パチンコ屋、 スーパー銭湯、アピタ、 そしてジャスコ。」 これは山内マリコ氏の小説『ここは退屈迎えに来て』に書かれた、「フ

    「イオンモールがあるから都会に出る必要がない」地方にこもる若者たち : 暇人\(^o^)/速報
    orzie
    orzie 2013/08/05
    田舎に戻ってイオンモールに初めて行った時はロメロの『ゾンビ』そのものだ!と妙な感動を覚えましたが、近頃は年に数回行く程度ですね。
  • 地方の若者はなぜ「イオンモール」を目指す? | AERA dot. (アエラドット)

    「ブックオフ、ハードオフ、モードオフ、TSUTAYAとワンセットになった書店、東京流通センター、洋服の青山、紳士服はるやま、ユニクロ、しまむら、西松屋、スタジオアリス、ゲオ、ダイソー、ニトリ、コメリ、コジマ、ココス、ガスト、ビッグボーイ、ドン・キホーテ、マクドナルド、スターバックス、マックスバリュ、パチンコ屋、スーパー銭湯、アピタ、そしてジャスコ。」 これは山内マリコ氏の小説『ここは退屈迎えに来て』に書かれた、「ファスト風土」と呼ばれる地方風景を描写した一節です。 社会学者として活躍されている阿部真大氏による著書、『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』では、このファスト風土に注目しています。そして、現在のこうした地方風景の中心となっているのが、小売・流通大手「イオングループ」の存在だと指摘しています。 いま地方の若者の間では、かつて広告宣伝で「シブヤもハラジュクもう

    地方の若者はなぜ「イオンモール」を目指す? | AERA dot. (アエラドット)
    orzie
    orzie 2013/08/05
    イオンは親子連れが多くて独り者には辛い
  • JAPANESE SUBURBIA

    If you don’t like where you are, change it. You’re not a tree. #streetshootjapan #coregraphy #bwstyleoftheday #jp_gallery_member #kobecameraclub #citykillerz #jj_blackwhite #streetgrammers #timeless_streets #streetclassics #ptk_japan #bnw_lightandshadow #streetphoto_bnw #kuragaridoumei #rox_captures #spi_bnw #bnw_souls #photo_jpn #japan_of_insta #tokyocameraclub #bnw_magazine #bnw_demand #wp_bnw #

    JAPANESE SUBURBIA
  • Amazon.co.jp: まちづくり デッドライン: 木下斉, 広瀬郁: 本

    Amazon.co.jp: まちづくり デッドライン: 木下斉, 広瀬郁: 本
    orzie
    orzie 2013/03/28
    サンプル p.005より「地方のまちは“生きるか死ぬか”の境界線上にある」「まちを守るための行動開始の期限が来ている」「旧来の“まちづくり”の常識から、まず覆す必要がある」
  • ファスト風土に陽は暮れて - シロクマの屑籠

    『ファスト風土』という言葉がある。 ファスト風土とは - はてなキーワードによると、『地方社会において固有の地域性が消滅し、大型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレス、ファストフード店、レンタルビデオ店、カラオケボックス、パチンコ店などが建ち並ぶ風景が全国一律となったさま』を指しているという。地方の国道沿いの風景は確かにこの言葉によく合致した景観を呈しており、ジャスコ・マクドナルド・ユニクロ・TSUTAYA・ヤマダ電機のようなタイプの店舗が全国一律にみられ、そこで商品を購入し消費する人達の姿も一律化しているのは事実認識としてそんなに間違っていないと思う。 国道沿いのこれらの地域では、人々は車を使って個別に行き来し、好きな時に好きなものを購入することができ、また生活に困らない程度のサービスを比較的安い金額で享受することが出来る。「ニートでもビデオレンタル出来る程度に」、コミュニケーション

    ファスト風土に陽は暮れて - シロクマの屑籠
  • アニメ世界の新興住宅街 - 仮想指定

    郊外アニメラノベ漫画 僕は友達が少ないNEXT 第1巻 [Blu-ray] 出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2013/03/27メディア: Blu-ray クリック: 20回この商品を含むブログ (27件) を見る涼宮ハルヒの憂 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray] 出版社/メーカー: 角川映画発売日: 2010/11/26メディア: Blu-ray購入: 30人 クリック: 881回この商品を含むブログ (118件) を見る僕の住んでいる地区はいわゆるサバービアというところである。 郊外ってやつだ。ド田舎な訳ではない。しかし都会でもない。 遊びに行く場所といえば車で20分かけてラウンドワンか、大型書店兼レンタルショップにいかないとなにもない。 近くにショッピングモールがあるので日用品には事足りるが、特殊なものを手に入れようとすれば、そ

    アニメ世界の新興住宅街 - 仮想指定
  • トカイとイナカとジャスコ

    ずっと「トカイ」にいかなければと思っていた。 育った町は関東に位置している田舎だ。電車に乗れば東京まで一時間半か二時間程度の場所だが、それでも十分田舎だった。電車を目の前で逃すと一時間は待たなければならない。隣駅は無人駅で、最寄駅は7時にならないと自動券売機で切符が買えない。バスに至っては二時間来ないこともざらだ。終電や終バスの時間も早く、夕方が差し迫ってくれば、乗り継いで行った先の終電のことを考えなければならない。東京は近くて、でも遠い街だった。 電車に乗ってあの町が近づいてくると、見渡す限りの田んぼとその中をうねうねと伸びる農道が見える。街燈がぽつぽつとしかない道を闇におびえながら全力疾走で駆け抜ける夜も、夏になると井戸からくみ上げた水が滔々と流れる用水路も、稲穂の上を渡る金色に光る風も、その中を喜んで走る犬も、道端で干からびている車にひかれたイタチも、うっそうと道上に生い茂り時々大き

    トカイとイナカとジャスコ
  • 郊外とイエとナショナリズム

    東海道新幹線に乗るたびに、胸が締め付けられるような気持ちになる。田園の合間に立ち並ぶ個性のない住宅と学校と、コンクリート工場。都市部が近づくにつれ増えるロードサイドの飲店と、駐車場の広いスーパーと、大型ショッピングセンター。雨に濡れたアスファルトと、河川敷の水たまりと、どこまでも続く鉄塔。そうしたひとつひとつの風景を、「死んだ国土」と呼ぶ感性は、どうしても僕の中には見つからない。なぜならそれこそが、僕のふるさとの風景だからだ。 幹線道路を走る車の中にも、夕焼けを透かして見る校舎の教室にも、のっぺりとした郊外型住宅の中にともる灯りにも、その向こうに「人間」を抱えている。都市設計家やコミュニティ活動家が批判する凡庸な風景の中で、飯をって、仕事をして、教室の机に落書きをして、塾に通って、告ったり告られたりして、生きている人間がいる。きっとその家を建てた瞬間、そこには未来への希望があり、ローン

  • 本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい : 哲学ニュースnwk

    2013年03月21日19:30 当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:35:15.00 ID:yJ6bH2330 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:36:51.29 ID:RzQt4aLv0 え?これ普通に都会じゃん 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:37:50.20 ID:BjctzqBu0 なんというか絵に描いたような郊外だな うちの近所がこんな感じだわ 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:43:37.88 ID:yJ6bH2330 当の田舎者はこういう場所に車で出掛けるときに「都会に行く」というらしいな 27:以下、名無し

    本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい : 哲学ニュースnwk
  • 地方都市の憂鬱〜サバービアンの嘆き(嘘)〜 - あざけり先生、台風きどり

    最近、東京ディズニーランドのステッカーを車の後部につけて走る姿をあまり見なくなったと私は勘違いしていた。古いタイプの車種で、色が焼けてしまったステッカーを見ると、さすがに「私はここに行ったんですよ!」という、かつての観光地のペナント的なものを自分の所有物につける感覚はちょっとなぁ……ということに多くの人が気づいたのだと思っていた。しかし、この前ふと気づくと、自分の前を左側から蛇行して追い抜きをしてゆく車の後部に久々にディズニーランドのステッカーがあった。これは穿った見方であるのは百も承知しているが、もしこの車に「危ないじゃないか」とパッシングないしホーンを鳴らしたとすると… 急激な幅寄せにより、車体をぶち当てられながら中央分離帯に接触し、停止せざるを得ない私の黒い軽トラック。降りてくる男。見かけはいたって普通で、どちらかといえば大人しそうな印象さえ受ける。その男が無表情で私の車に近づき、な

  • 1